MAFF TOPICS(2)
2014年 春の農作業安全確認運動を実施
事例集を活用して農作業事故を防ごう
農林水産省は毎年、農作業事故が起きやすい春と秋の2回、「農作業安全確認運動」を実施しています。農作業中の事故のほかにも、トラクターと自動車との追突事故も起こっています。車を運転するわたしたちも、トラクターの特性を理解したうえで、十分注意をしましょう。 |
![]() こちらは「2014年農作業安全確認運動ステッカー」。農機具などに貼り、安全意識を高めてもらう
![]() 自動車とトラクターの接触事故が多い道に設置した標識。このような標識を見かけたら、速度の遅い農耕車に注意
![]() ![]() 「低速車マーク」(写真中、三角形のもの)は、蛍光&反射仕様。農機具販売店などで購入でき(取り付け金具を含めて、およそ4,000円程度)、簡単に装着が可能
文/黒井尚志 |
農作業事故の実例をDVDで紹介
農作業中の死亡事故は、毎年400件前後と、横ばいで推移しています。とくに65歳以上の高齢者の割合が多く、全体の約8割を占めています。死亡事故は農業機械作業中の発生がもっとも多く、死亡事故全体の約7割を占めます。なかでもトラクター関連の事故が多く、転倒や転落など、重大な事故があとを絶ちません。農林水産省では農作業事故を減らすため、全国的な規模で事故の聞き取り調査・分析を行い、昨年度から事例集を作成し、地域における安全意識を向上させる取り組みを支援しています。今年度は研修会等で活用できるようDVDも作成しました。 〝低速車マーク〞を見かけたら、スピードダウンを心がけて
自動車に比べて速度が遅いトラクターに、後方から車が追突する事故が起きています。わたしたちが車を運転する際、特に夕方から夜にかけては、前を走るトラクターが見えづらいので追突に注意が必要です。 そこで、平成25年度以降に製造・販売されたトラクターには、三角形の〝低速車マーク〞が装着されるようになりました。これは、後方の自動車がトラクターに気づきやすくする反射板で、後方から確認できる位置に取り付けるものです。非装着のトラクターにも反射板を購入して後付けすることも可能です。〝低速車マーク〞を見かけたら、まずはスピードダウンを心がけましょう。 ![]() ![]() 農作業安全対策 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/ 事例集「こうして起こった農作業事故~農作業事故の対面調査から~」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/23taimen.html (※事故事例集には被害の説明として、事故による傷跡など、一部刺激の強い写真も掲載しています) DVD「農作業事故 ここがポイント!」 http://www.youtube.com/watch?v=cCyS2svcep4&feature=youtu.be |