このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

MAFF TOPICS(1)

  • 印刷

海外旅行のお土産には要注意

日本に病気・害虫を侵入させない!植物防疫官のお仕事


MAFFとは農林水産省の英語表記「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」の略称です。
MAFF TOPICSでは農林水産省のお知らせを中心に、暮らしに役立つさまざまな情報をお届けします。
植物防疫官とは、海外からの植物の病気や害虫の侵入を防ぐために、空港などで植物の検査を行う人たちのこと。スーパーで見かける果物でも、旅行のお土産にはできない物もあり、注意を呼びかけています。

成田国際空港では、世界150か国から3千種類およそ11万件の植物が毎年
            検査されている。昨年は1万9千件、26トンもの輸入禁止植物が廃棄された

成田国際空港では、世界150か国から3千種類およそ11万件の植物が毎年検査されている。昨年は1万9千件、26トンもの輸入禁止植物が廃棄された

港でも積み荷の植物を一つ一つ検査している。病害虫が発見された場合、消毒をして輸入できるものもあるが、そのまま廃棄になるものもある

港でも積み荷の植物を一つ一つ検査している。病害虫が発見された場合、消毒をして輸入できるものもあるが、そのまま廃棄になるものもある

一見しただけでは、検疫対象の病害虫が付着しているかわからない場合もあり、顕微鏡や遺伝子診断技術などを使って調べている。写真は種子の病気の有無を検査しているところ

一見しただけでは、検疫対象の病害虫が付着しているかわからない場合もあり、顕微鏡や遺伝子診断技術などを使って調べている。写真は種子の病気の有無を検査しているところ
日本の農業や緑を守る国境の門番
国際物流の活発化に伴い、侵入の機会が増えた外国の病害虫。この問題に対処するために、設けられているのが植物検疫です。輸入される植物を空港などで検査することで、海外からの病害虫を水際で食い止め、国内への侵入を防いでいます。

現在は、全国66ヶ所の植物防疫所で、植物に関する広い知識と技能を持った植物防疫官が、病害虫の侵入を防ぐために、目を光らせています。

日本の農業や緑を守るためには、この検査が欠かせないのです。

楽しい旅行帰りにビックリ。そのお土産も輸入禁止植物かも?
「輸入禁止植物をお土産として持ち帰ってしまった旅行客からも、『免税店で買ったものや、きれいに包装されていてもダメなの?』と驚かれてしまうことが多いですね」と話すのは、空港に勤める植物防疫官の成田恵望(えみ)さん。病害虫の発生は国や地域によって異なるため、リンゴやオレンジなど私たちが日常で親しんでいる植物であっても、輸入禁止の可能性があります。そのため、輸入検査を受けるまで輸入禁止植物とは分からない方も多いそうです。

「結果的に楽しい旅の思い出のお土産を廃棄処分することになることも多く、植物防疫官としてもつらい気持ちがあります。しかし、日本の農業や緑を守るために厳しい検査は必要なんです」と、成田さんは話します。

1個の果実から害虫が100匹も!? ウイルス根絶のためウメを伐採
病気や害虫はひとたび侵入すれば、植物に多大な被害を与えます。最近の例では、ウメの名所の東京都青梅市などで、これまで日本では発生が確認されていなかった「ウメ輪紋ウイルス」の感染が確認されたことにより、根絶のため多数のウメを伐採しています。

空港の携帯品検査では、1個の果実から重要害虫であるミバエが100匹も出てきた例もあるとか。これらの侵入を防ぐため、植物防疫官は毎日気が抜けません。

サッカーW杯など、今年は海外での大きなイベントもあります。海外旅行を考えている人は、一度植物防疫所のホームページなどで、輸入禁止植物を確認してみましょう。また、海外から郵送される植物(種子を含む)も検査対象ですので、検査済印のない郵便物を受け取った際にはすぐにお近くの植物防疫所で検査を受けましょう。

え?リンゴやオレンジも持ち込めないの!?意外と知らない持ち込み禁止植物


ウメ

ウメ輪紋ウイルスに感染した植物の葉

文/村上裕一
これってウメ輪紋ウイルス? そう思ったらご報告を!
ウメ輪紋ウイルスは、サクラ属のウメ・スモモ・アンズ・モモなどに感染し、海外ではスモモ・アンズ・モモなどで果実が成熟する前に落果させるとして、大きな被害が報告されています。日本では、東京都、大阪府、兵庫県など10都府県でこの症状が発見され、多くのウメの木が伐採されました。

ウメの場合、葉にドーナツ状の輪が生じ、モモなどでは葉脈に添って緑色が薄くなる症状が出ます。この様子は新緑の時期である5月から7月頃に最もはっきり見られますので、ウイルスを早期根絶させるために、みなさまからの情報提供をお願いしています。なお、ウイルスはヒトや動物には感染せず、感染した果実を食べても健康に影響はありません。このウメの葉っぱはおかしいなと思ったら、お近くの植物防疫所までご連絡ください。

怪しいと思ったら、こちらをチェック!
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/keneki/k_kokunai/ppv/ppv_information.html

ウメ輪紋ウイルスに感染した植物の葉