このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

特集2 食文化研究家・清絢(きよしあや)の味わい ふれあい 出会い旅(2)

  • 印刷

とんこつの作り方



とんこつの作り方

とんこつの材料

大きめの具をじっくり煮てやわらかく!

材料(約3~4人前)
豚骨(骨付き豚あばら肉) : 500g
サラダ油 : 大さじ1杯
ニンニク : 1片
焼酎 : 3/4カップ
ダイコン : 1/2本
ニンジン : 1本
ゴボウ : 1本
厚揚げ : 1パック
コンニャク :1枚(200g)
インゲンマメ : 5本

(A)
黒砂糖 : 30g
麦味噌 : 100g

ショウガ : 1片

※下ごしらえ
●ニンニクを薄切りにする。
●ダイコン、ニンジンは皮をむいて大きめに切り、面取りしておく。
●ゴボウは皮をこそげ落とし、斜め切りにする。
●厚揚げは大きめに切り、熱湯で油抜きする。
●コンニャクは大きめの三角形に切り、塩もみ(分量外)して、くさみを取る。
●インゲンマメはゆでておく。
●ショウガは皮をむいて細く千切りにし、針ショウガにしておく。

鍋に油を熱し、ニンニクを炒め、香りが出たら豚骨を加えて炒め、色が変わったら焼酎を加え、強火でアルコール分をとばす。

鍋に油を熱し、ニンニクを炒め、香りが出たら豚骨を加えて炒め、色が変わったら焼酎を加え、強火でアルコール分をとばす。

  (1)をざるにあけて、流水で豚骨をさっと洗う。

1をざるにあけて、流水で豚骨をさっと洗う。

  鍋に豚骨とかぶるくらいの水を入れ、Aの半量を加えて中火で煮る。

鍋に豚骨とかぶるくらいの水を入れ、Aの半量を加えて中火で煮る。
豚骨に火が通ったら、かたい具材から順に入れ、残りのAを加えて2~3時間とろ火で煮る。器に盛りつけ、インゲンをのせ、針ショウガを添える。

豚骨に火が通ったら、かたい具材から順に入れ、残りのAを加えて2~3時間とろ火で煮る。器に盛りつけ、インゲンをのせ、針ショウガを添える。