農林水産省メールマガジン令和2年6月15日第897号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇6月9日(火曜日)
GoToキャンペーンの委託先の公募、日英貿易交渉、コメの卸売業者間の価格下落について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/200609.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/200609.html
◇6月12日(金曜日)
企業の農地所有に関する特区、第2次補正予算における肉用子牛生産者に対する奨励金について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/200612.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/200612.html
2.農林水産省の動き
◆トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
また、首相官邸ホームページにおいて、新型コロナウイルス感染症に関連する関係省庁のお役立ち情報を、一覧の形でまとめました。
ぜひご活用いただき、周りの方にもお伝えください。
・新型コロナウイルス政府お役立ち情報(首相官邸ホームページ)
⇒ https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_info.html(外部リンク)
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇6月17日公開!Z世代の食育プロジェクト/世界の給食
今週は、20代前後の若者たちによる食育プロジェクトの取り組みを紹介。
地元で愛されるうどんを全国に広めるため頑張る高校生など、柔軟な発想力を活かして活躍する姿をお届けします。
連載は「ふるさと給食自慢」第2弾。
今回は、世界の給食の歴史やメニューを紹介します。
給食はいつから始まったのか、皆さんご存知ですか?
答えは水曜日に!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.先週の人気記事(農林水産省フェイスブックより)
今回は、「牛乳の消費拡大応援!牛乳料理で応援します!~調理編part3」、「6月5日(金曜日)の公表事項」、「おいしい梅の食べ方(第4打!和歌山県みなべ・田辺地域の農業遺産)」、「令和元年産みかんの収穫量をお知らせします」、「なんまら美味しいTKGを作ってみた。Part1」、「実は忍葱には・・・。ほんまかいな!?知らんけど。」、「令和元年の漁業・養殖業の生産量をお知らせします」、「6月9日(火曜日)の公表事項」、「「棚田めぐりダーツの旅」#9「棚田に恋」のHP紹介!」、「6月10日(水曜日)の公表事項」、「マグロは意外と遅い!現役官僚が作るアニメ「農業りけじょ!衣食住院正子の部屋第8回」」、「6月11日(木曜日)の公表事項」、「(クイズまふ)北海道クイズ出題してみた(後編)」をおさえ、一番閲覧数が多かった記事は、「6月7日は、世界食品安全の日!~家庭で食中毒予防を~」でした。
6月7日(日曜日)は「世界食品安全の日(WorldFoodSafetyDay)」です。国際連合は、毎年6月7日を「世界食品安全の日」(WorldFoodSafetyDay)と定め、2019年からスタートしました。・・・
・続きは、こちらからご覧いただけます。
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
5.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
6.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和2年産米における需要に応じた生産に向けた対応等について
・新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、産地において需要に応じた生産に向けた検討に時間を要する面が見られることを踏まえ、6月30日が提出期限である飼料用米等の取組計画書等について、8月31日まで追加・変更を受け付けることとしました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/s_taisaku/200612.html
◇令和元年産米の相対取引価格・数量について(令和2年5月)
・令和元年産米の「相対取引価格・数量(令和2年5月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/200612.html
◇令和2年度農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します
・農林水産研修所つくば館水戸ほ場において、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスできる専門人材を育成するため、令和2年度農福連携技術支援者育成研修を実施し、その受講者を令和2年7月17日(金曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/200612.html
令和2年度(第21回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」の募集期間の延長について
・農林水産省は、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会と共同で、令和2年4月10日から令和2年度(第21回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」の候補者を募集しているところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の取組状況に鑑み、応募期限を令和2年6月11日(木曜日)から同年7月10日(金曜日)に延長します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/200611.html
◇「令和2年度病害虫発生予報第3号」の発表について
・向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報を発表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/200610.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和2年6月号)の公表について
・米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和2年6月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/200609.html
◇国内初!農業用ドローンによる補助者なし目視外飛行が行われます!~長距離飛行ドローンによる効率的な農地の作付確認の実現に向けて~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/gizyutu/200609.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令」の一部改正案及び「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の規定に基づき農林水産大臣が定める方法」の制定案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「うなぎ養殖業の許可に係る告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「プラムポックスウイルスの緊急防除に関する省令及びプラムポックスウイルスの緊急防除に関する告示の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「「飼料の公定規格の一部改正案」についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和元年土壌改良資材の生産量及び輸入量(令和2年6月10日公表)(PDF:333KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/dozyo_kairyo/attach/pdf/index-1.pdf
~週間公表予定表(令和2年6月15日~6月19日)~
7.「消費者の部屋」展示の御案内
農林水産省「消費者の部屋」では、6月19日までの展示も引き続き中止しております。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
<編集後記>
関東では、週末の梅雨らしい天気とは打って変わって、真夏のような暑さになっています。気温だけでなく湿度も高くなっていますので、皆様も体調管理にお気を付けください。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779
FAX番号:03-3502-8766