農林水産省メールマガジン令和2年8月11日第905号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇8月4日(火曜日)
「#元気いただきます」プロジェクト、2020年上半期の農林水産物・食品の輸出額、A-FIVEについて、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/200804.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/200804.html
◇8月7日(金曜日)
GoToEatキャンペーン、日英交渉、靖国神社への参拝、コメの先物取引について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/200807.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/200807.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇令和元年度食料自給率・食料自給力指標について
カロリーベースの食料自給率については、サンマ・サバ等の魚介類が不漁となり、米消費が減少した一方で、小麦の単収が増加したこと等により、対前年度から1ポイント上昇の38%となりました。
なお、飼料自給率については、前年度並みの25%、カロリーベースの食料国産率(飼料自給率を反映しない)は対前年度から1ポイント上昇の47%となりました。
生産額ベースの食料自給率については、豚肉等の国産単価が上昇した一方、野菜の国産単価が増収により下落し、サンマ・サバ等の魚介類が不漁となった等により、前年度並みの66%となりました。(生産額ベースの食料国産率(飼料自給率を反映しない)については、前年度並みの69%)
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/200805.html
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第16回北小委員会」に向けた太平洋クロマグロの資源評価結果等に関する説明会について
・令和2年8月21日(金曜日)に、「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第16回北小委員会」に向けた太平洋クロマグロの資源評価結果等に関する説明会を開催します。
本会議は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ウェブ会議により開催します。カメラ撮影及び録音は冒頭のみ可能です。参加可能回線数は各回100回線程度です。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/200807.html
◇水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る第1回有識者協議会の開催について
・令和2年8月11日(火曜日)に、「水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る有識者協議会を開催します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/200805.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇8月12日公開!新鮮「活魚」輸送のシステムに迫る/ふるさと給食自慢(ムロ節ごはん)
今週は、魚を生きたまま輸送する「活魚」の流通について紹介します。
難しかった活魚の輸送を可能にした新しい方法とは、水槽内の海水に二酸化炭素を溶け込ませ、魚を眠ったような状態にして運ぶという驚きのものでした。
是非ご覧ください!
連載は「ふるさと給食自慢」。
八丈島で獲れたムロアジを燻製にした「ムロ節」を使った給食を紹介します。
うま味が凝縮したムロ節のほぐし身をご飯に混ぜ、醤油で味付けしたムロ節ごはんは、子ども達に大好評です。
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.先週の人気記事(農林水産省フェイスブックより)
今回は、「【踊ってみた】郡上おどり/練習編」、「農林水産省、子ども向け夏のWeb講座「夏まふり2020」開催!」、「夏休み!夏野菜サラダを調理しながら、食品安全ハカセになろう」、「キャンプでの調理やバーベキューを安全に楽しむために」、「突撃!自己紹介」、「7月31日(金曜日)の公表事項」、「ミツバチを飼育している方へ」、「職員みんなで決めポーズしてみた。タガヤセキュウシュウ」、「【初投稿】インパクトのある料理が作りたいんだ!(まふ中四国)」、「ダマにならないウラ技!氷を浮かべて、ひんやり抹茶/ICEMATCHA」、 「「農泊」、「教育旅行民泊」の受入のための新型コロナウイルス対応ガイドラインを作成!」、「食べて応援!学校給食キャンペーン」、「8月3日(月曜日)の公表事項」、「動物検疫ってな~に?(夏まふり2020)」、「わたなべ夫婦が近場で農泊体験!」、「自由研究~農林水産物の観察をしよう!~#08」、「#元気いただきますプロジェクト始動!:あなたのひとくちが、ニッポンを元気にします。」、「8月4日(火曜日)の公表事項」、「Webマガジンaff8月号今週は「“深海”特集&ふるさと給食自慢『ムロ節ごはん』」」、 「北陸農政局:消費者の部屋特別展示のご案内」、「衣食住院正子の部屋第11回」、「植物検疫が切手のデザインに!」、「8月5日(水曜日)の公表事項」、「日米間で有機同等性締結の書簡交換セレモニーが行われました!」、「食べること、使うこと、知ることで、サステナブルを始めよう!」、「ハーバリウムって知ってますか?」、「近畿農政局:こどもMAFF(こどもまふ)を開設!」、「関東農政局:「食育キッズinサマー・キャンパス」の開設について」、「8月6日(木曜日)の公表事項」をおさえ、一番閲覧数が多かった記事は、「海外から注文していない植物が郵送された場合は、植物防疫所にご相談ください」でした。
最近、注文をしていないのに海外から種子が郵便などで送られてくる事例があるようです。・・・
・続きは、こちらからご覧いただけます。
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
5.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
6.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇「水産関係公共工事等発注者支援機関」が認定されました
・公募を行った結果、水産関係公共工事等発注者支援機関が認定されましたのでお知らせします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/seibi/200807.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和2年8月号)の公表について
・米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和2年8月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/200807.html
◇あふの環(わ)プロジェクトメンバー活動開始!
・「あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」では、7月末までに62社・団体等のあふの環プロジェクトメンバーの参画が決まりました。今後、あふの環プロジェクトメンバーと農林水産省、消費者庁、環境省が連携して、持続可能な食と農林水産業の生産と消費を促進する活動を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/200807.html
◇農業生産における気候変動適応ガイドの作成について
・都道府県の農業部局担当者や普及指導員向けに、産地自らが気候変動に対するリスクマネジメントや適応策を実行する際の指導の手引きとして「農業生産における気候変動適応ガイド(水稲編)」、「農業生産における気候変動適応ガイド(りんご編)」を作成しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/200807.html
◇植物検疫が切手のデザインに!
・2020年が「国際植物防疫年2020」であることを記念して、10月5日、日本郵便株式会社より、記念切手が発行されます。
海外旅行者が植物検疫を受ける一連の流れを表現することで、個人で消費するものや、少量のおみやげでも、検査が必要なことを分かりやすく伝えます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/keneki/200805.html
◇「令和2年度病害虫発生予報第6号」の発表について
・向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報を発表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/200805.html
◇米国サウスカロライナ州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
・アメリカ合衆国サウスカロライナ州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、令和2年8月5日(水曜日)、当該州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/200805.html
◇「2020年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」について
・「2020年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」を取りまとめました。
2020年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出額は、4,120億円、前年同期比8.2%の減少となりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kaigai/200804.html
◇#元気いただきますプロジェクトが始まります!
・新型コロナウイルス感染症の拡大による影響が顕著な品目について、販売を促進するために国産農林水産物等販売促進緊急対策を実施しています。この度、その名称を「#元気いただきますプロジェクト」に決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/200804.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和2年8月)について
・東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和2年8月)について、主産地等からの聞き取りを行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/engei/200804.html
◇農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について(株式会社京都タンパク)
・株式会社京都タンパクから提出された「事業再編計画」について7月31日(金曜日)付けで認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/seizo/200803.html
◇豪州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和2年8月3日(月曜日)、オーストラリア連邦からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/200803.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇資源管理基本方針案についての意見・情報の募集について
◇中小企業等経営強化法の改正に伴う外食・中食産業に係る経営力向上に関する指針の一部改正についての意見・情報の募集について
◇防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法施行令案及び防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法施行規則案についての意見・情報の募集について
◇特定水産動植物採捕許可事務処理要領案についての意見・情報の募集について
◇漁業法等の一部を改正する等の法律等の施行に伴う関係告示の整備に関する告示案についての意見・情報の募集について
◇漁業法第41条第1項第5号の農林水産大臣の定める船舶の基準を定める件案等についての意見・情報の募集について
◇漁業の許可及び取締り等に関する省令第24条第1項のずわいがに漁業に係る漁獲物等の陸揚港を指定する件案等についての意見・情報の募集について
◇動力漁船の性能の基準を定める件の一部を改正する件案についての意見・情報の募集について
◇農業協同組合法施行規則及び水産業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「肥料取締法施行令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「植物防疫法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和元年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量及び出荷量(令和2年8月6日公表)(PDF:305KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/attach/pdf/index-38.pdf
~週間公表予定表(令和2年8月10日~8月14日)~
7.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
御来訪の皆様には、「新しい生活様式」(マスクの着用、手指の消毒、人と人との間隔を空ける等々)に基づいた対応をお願いいたします。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
◇本の森に出かけよう~山のめぐみと白書の知識~
令和2年8月3日(月曜日)~8月14日(金曜日)
林野図書資料館は、森林・林業・木材産業について、広く興味を持っていただくため、漫画やイラストを中心とした展示イベントを開催しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2008hnmr.html
<編集後記>
長い梅雨がようやく終わったと一安心していたところに、連日のうだるような暑さ。本格的な夏の到来ですね。今週はまだまだ暑い日が続くようですので、熱中症に注意してお過ごしください。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779
FAX番号:03-3502-8766