農林水産省メールマガジン令和3年6月14日第947号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇6月8日(火曜日)
梅雨期における大雨被害及び害虫被害への対策等、新型コロナウイルスワクチンの職域接種、不漁問題について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/210608.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/210608.html
◇6月11日(金曜日)
子ども食堂等への政府備蓄米の無償交付の拡充、スマート・オコメ・チェーンコンソーシアムの設立、子ども食堂等への政府備蓄米の無償交付の拡充、日米貿易協定に基づく牛肉セーフガードに関する協議、日本漁船のロシアへの連行、酪農分野に係る規制改革推進に関する答申、木材価格の高騰について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/210611.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/210611.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇6月16日公開!世界へ羽ばたけ!ジャパンブランド花の輸出最前線/旬を食べるカレー旅!(さわらとアスパラガスのスパイスきわ立つスープカレー)
世界で高い評価を受けている日本の花。
花市場のさらなる需要拡大に向けて、いま、花の輸出に期待が高まっています。
輸出に向けた取り組みが行われている品目にはどのような品目があるのでしょうか。
また、鮮度が重要な花の輸出にはどのような技術が利用されているのでしょうか。
花の輸出の最前線に迫ります。
ぜひご覧ください!
連載は、47都道府県の特産食材を組み合わせた絶品カレーレシピを紹介する「旬を食べるカレー旅」。
第1週目は岡山県のさわらと佐賀県のアスパラガスを使ったスパイスきわ立つスープカレーを紹介します。
お楽しみに!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.先週の人気記事(農林水産省フェイスブックより)
今回は、「北陸農政局:「食育トークイベント」の開催」、「6月7日は、世界食品安全の日!~食品安全を学びましょう~」、「トビイロウンカの発生に注意してください」、「6月4日(金)の公表事項」、「【許可下りるか】オフィスで飯ごうで米を炊きたい。≪突撃JASちゃんねる≫」、「東海農政局食品安全セミナーWeb」、「6月7日(月)の公表事項」、「休日にダムに行く男たち宮崎のヒデちゃん」、「東海農政局:「消費者の部屋」特別展示のご案内」、「6月8日(火)の公表事項」、「【視聴者企画】上裸官僚(23)コンビニ1,000円ベロベロチャレンジ」、「花のオリジナルブランドカタログ」、「6月9日(水)の公表事項」、「EPA利用相談窓口へのアクセスで問題解決(税関での超過支払いを是正)!!」、「【ソロキャンプ】真夏の河原でチルい休日≪突撃JASちゃんねる≫」、「令和2年産みかんの収穫量をお知らせします」、「6月10日(木)の公表事項」をおさえ、一番閲覧数が多かった記事は、「水稲農家のみなさまへ~被害撲滅に向けたジャンボタニシ対策を!」でした。
近年、暖冬の影響でジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の越冬数は多く、発生は早くなっており、本年も既に関東以西の広い範囲で発生が確認されている状況です。・・・
・続きは、こちらからご覧いただけます。
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
5.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
6.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇「行政事業レビュー(公開プロセス)」の開催について
・令和3年6月23日(水曜日)に、「行政事業レビュー(公開プロセス)」を実施します。
会場での傍聴については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、報道関係者のみといたします。一般の方は、インターネットでのライブ中継を御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hyoka/210611_1.html
◇「農業と食料システムの変革」をテーマにFAO総会が開催されます!
・6月14日(月曜日)から18日(金曜日)にかけて、「農業と食料システムの変革~戦略から実践へ」をテーマに、第42回FAO総会が開催され、各国政府代表の演説が行われます。
我が国からは、葉梨農林水産副大臣が出席し、5月に策定した「みどりの食料システム戦略」を中心に、持続的な食料システムの構築に向けた我が国の政策展開やFAOとの連携などについて演説する予定です。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/210611_24.html
◇「農林水産研究イノベーション戦略2021」の策定について
・令和3年6月11日、「農林水産研究イノベーション戦略2021」を策定しました。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/210611_24.html
◇スマート・オコメ・チェーンコンソーシアムの設立について
・スマートフードチェーンを米の分野で構築し、これを活用した民間主導でのJAS規格制定を進めるため、令和3年6月11日、スマート・オコメ・チェーンコンソーシアムを設立しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/b_taisaku/210611.html
◇リトアニアのカウナス郡からの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
・今般、リトアニアのカウナス郡における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、令和3年6月10日、当該郡からの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/210610.html
◇EPA利用相談窓口へのアクセスで問題解決(税関での超過支払いを是正)!
・経済連携協定(EPA)を利用して、より有利な条件で国産農林水産物・食品の輸出に取り組んでいただけるよう、今年1月からEPA利用相談窓口を設置しています。
輸出に取り組む事業者におかれましては、EPA利用相談窓口積極的に利用いただき、ご相談事案などについてご連絡お願いします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kokusai/keizai/210610.html
◇「令和3年度病害虫発生予報第3号」の発表について
・向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)をお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/210609.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和3年6月号)の公表について
・米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和3年6月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/210608.html
◇令和3年度「飼料用米多収日本一」の募集を開始します
・農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、飼料用米の生産に取り組む農家の生産技術の向上を図るため、「飼料用米多収日本一」コンテストを開催しています。
この度、令和3年度の募集を令和3年7月30日(金曜日)まで行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kokumotu/210607.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律施行規則第十九条第二号ハ及び第四十三条第二号ハの農林水産大臣の定める様式を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について
◇種馬鈴しよの検査について農林水産大臣の定める基準の一部を改正する告示に関する意見・情報の募集について
◇中小企業等経営強化法の改正に伴う外食・中食産業に係る経営力向上に関する指針の一部改正についての意見・情報の募集について
◇農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の一部を改正する法律の施行に伴う農林水産省関係省令の整備に関する省令案等に関する意見・情報の募集について
◇株式会社日本政策金融公庫の出資業務に関する省令の一部を改正する省令案に関する意見・情報の募集について
◇農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇農業分野に係る経営力向上に関する指針の一部を改正する件(案)についての意見・情報の募集について
◇農産物検査法施行規則の一部改正案及び農産物検査法施行規則の規定に基づき標準抽出方法を定める件の一部改正案についての意見・情報の募集について
◇家畜伝染病予防法施行規則の一部を改正する省令(案)及び家畜伝染病予防法施行規則第十条第一項の表第一号下欄の規定に基づき、農林水産大臣が国内で発生するおそれがあると認める監視伝染病を指定する告示(案)についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「肥料取締法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法令の整備又は制定案についての意見・情報の募集について」の結果について
◇「種苗法第2条第7項の規定に基づく重要な形質を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「種苗法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「作物統計調査規則の一部を改正する省令案及び平成14年4月30日農林水産省告示第1004号(作物統計調査の農林水産大臣が定める件)の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和元年度森林組合一斉調査結果(令和3年6月10日公表)(PDF:1,302KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sinrin_kumiai/attach/pdf/index-7.pdf
~週間公表予定表(令和3年6月14日~令和3年6月18日)~
7.「消費者の部屋」展示の御案内
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されました。
このため、宣言期間は展示を中止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
<編集後記>
5月17日配信の第943号で、「関東地方の梅雨入りもそう遠くはないかもしれません」と書いたのですが、それから1か月近く過ぎてしまいました。天気の予測は難しいことだと、改めて思いました。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779
FAX番号:03-3502-8766