農林水産省メールマガジン令和3年7月19日第952号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇7月13日(火曜日)
大雨による被害状況等、林地災害の再発防止のための林地開発に関する規制強化、酒類提供飲食店に対する金融機関への働きかけの依頼について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/210713.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/210713.html
◇7月16日(金曜日)
大雨による被害状況等、日米貿易協定に基づく牛肉セーフガードに関する協議、WTO閣僚級会合における漁業補助金交渉について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/210716.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/210716.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇夏休みの自由研究にも役立つ特設Webサイト「マフ塾」オープン!
・令和3年度「こども霞が関見学デー」の一環として、夏休みの自由研究にも役立つ27のオンラインプログラムを掲載した特設Webサイト「マフ塾」をオープンしました。
当省初のライブ配信企画「官僚YouTuber電話相談室」をはじめ、全国どこからでも農・林・水を学べる多彩なコンテンツをご用意しております。
子供はもちろん、御家族の方々もぜひ御覧ください。
・詳しくはこちらをご覧ください。
プレスリリース
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/210716.html
特設Webサイト「マフ塾」
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/index.html
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇7月21日公開!細胞の損傷を抑えた冷凍法とは?医療分野でも活用される冷凍技術/旬を食べるカレー旅!(ブルーベリーとももの果物の甘み際立つヨーグルトカレー)
食品を冷凍しても、味や香り、鮮度を保持して、限りなく凍結前の状態に近い状態を再現することができる冷凍技術「CAS」を紹介します。
この技術のポイントは「食品全体を均一に、短時間で凝らせる」点。
開発秘話や食品以外での活用の場についてもお話を伺いました。
連載は47都道府県の特産食材を組み合わせた絶品カレーレシピを紹介する「旬を食べるカレー旅!」。
今週は東京都のブルーベリーと山梨県のももを使った、果物の甘みを生かしたヨーグルトカレーを紹介します。
お楽しみに!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.先週の人気記事(農林水産省フェイスブックより)
今回は、「映画『白書大喜利』~副大臣と4人の挑戦者~」、「10人中12人は天ぷらが食べたくなる動画」、「7月9日(金)の公表事項」、「賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~」、「【ご報告】今後のぴーきゅんチャンネルについて&コメント返し」、「令和2年度食料・農業・農村白書:1フードテック」、「7月12日(月)の公表事項」、「たけさんぽ江の島編」、「選ぶのに迷ったらコレ!今日の日本茶(Vol.3お茶をまるごといただきます!#抹茶)」、「7月13日(火)の公表事項」、「【コメント返し】なまら愛が強すぎる新卒職員による涙のコメント7選」、「南極料理人の冷凍食品活用術とは?」、「「第6回食育活動表彰」募集中です!」、「東海農政局:「消費者の部屋」特別展示のご案内」、「【浸水した農業機械はスイッチを入れないで!】浸水した農業機械の取扱について」、「水産庁のトップのデスクを魚まみれにしてみた【長官ドッキリ後編】」、「7月15日(木)の公表事項」をおさえ、一番閲覧数が多かった記事は、「日本国内でも移動できない植物があります」でした。
7月12日から16日まで令和3年度植物等の移動規制に関する広報強化週間です。暑中見舞やお中元などのやりとりが多いこの時期、植物の移動についても忘れずに確認をお願いします。・・・
・続きは、こちらからご覧いただけます。
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
5.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
6.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和2年産米の相対取引価格・数量について(令和3年6月)
・令和2年産米の「相対取引価格・数量(令和3年6月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/210716.html
◇「令和3年度病害虫発生予報第5号(水稲特集)」の発表について
・向こう1か月の水稲の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)を発表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/210716.html
◇農林水産業・食品産業の作業安全のための事故体感「VR映像」を作成しました
・農林水産業・食品産業の安全意識向上のため、作業事故を自分にも起こり得ることとして体感できる、事故体感VR(バーチャルリアリティー)映像を作成しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/210716_12.html
◇漁業補助金のあり方を議論
・令和3年7月15日(木曜日)、WTO閣僚級会合がテレビ会議形式で開催され、過剰漁獲や違法・無報告・無規制漁業につながる漁業補助金のあり方を議論しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/210716.html
◇「日本美しの森お薦め国有林」の魅力とキャンプ場情報をお届け!
・自然景観が優れ、森林浴や自然観察等への利用が期待される国有林を「レクリエーションの森」として広く国民に利用していただくための取組を進めています。この一環として、人気TVアニメーション『ゆるキャン△』シリーズ(製作委員会代表幹事:フリュー株式会社)とコラボレーションし、国有林の魅力やその中にあるキャンプ場に関する情報などを、幅広い年齢層へわかりやすくお届けするガイドブックを作成しました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kokusou/210715.html
◇米国カリフォルニア州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
・今般、アメリカ合衆国カリフォルニア州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、令和3年7月15日、当該州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/210715.html
◇農地転用許可権限等に係る指定市町村の指定(第14回)について
・都道府県に代わり農地転用許可権限等を行使する指定市町村の指定について、1市(1県)から申請があり、申請内容を審査した結果、指定基準に適合すると認められることから、指定市町村として指定し、令和3年7月15日付けで告示を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/210715.html
◇フランスのロワレ県、ヨンヌ県及びニエーブル県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和3年7月7日(水曜日)、フランスのロワレ県、ヨンヌ県及びニエーブル県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/210712.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇独立行政法人農業者年金基金法施行規則及び独立行政法人農業者年金基金の業務運営、財務及び会計並びに人事管理に関する省令の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
◇独立行政法人農業者年金基金法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和3年7月19日~令和3年7月23日)~
7.「消費者の部屋」展示の御案内
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されました。
このため、宣言期間は展示を中止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
<編集後記>
7月16日に特設Webサイト「マフ塾」を公開しました。「マフ塾」という名称には、「農林水産業に詳しくあってほしい」という思いを込めています。家族みんなで農林水産業を楽しく学ぶ機会となってほしいと思っています。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779