農林水産省メールマガジン令和3年11月29日第971号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇11月24日(水曜日)
車座対話の実施、小笠原諸島の海底火山噴火による軽石の漂着等による被害等、令和4年産米の需給に関する対応等について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/211124.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/211124.html
◇11月26日(金曜日)
千葉県及び茨城県への出張、WTO閣僚会議、令和4年産米の需給に関する対応について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/211126.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/211126.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇12月1日公開!自然の恵みを活かす!再生可能エネルギーを知る/旬を食べるカレー旅!(落花生とサフランのドライカレー)
太陽や水、風、地熱、そして農林漁業に由来する生物資源などからつくられるエネルギーである再生可能エネルギー。
自然豊かな農山漁村は、再生可能エネルギーの宝庫といえます。
再生可能エネルギーを活用することで、地域にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
また再生可能エネルギーにはどんな種類があり、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
基礎的な内容から詳しく紹介しています。
ぜひご覧ください。
連載は、47都道府県の特産食材を組み合わせた絶品カレーレシピを紹介する「旬を食べるカレー旅」。
秋田県特産のハタハタと大阪府特産の春菊(菊菜)を使ったしょっつる鍋風カレーを紹介します。
お楽しみに!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和3年世界かんがい施設遺産の登録について
・国際かんがい排水委員会(ICID)は、11月26日(金曜日)に開催された第72回国際執行理事会において、ICID日本国内委員会が世界かんがい施設遺産候補として申請した2施設を世界かんがい施設遺産として登録することを決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/211126.html
◇群馬県における豚熱の確認(国内74例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について
・令和3年11月26日、群馬県桐生市の養豚農場において家畜伝染病である豚熱の患畜が確認されたことを受け、同日、「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の防疫方針について確認しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211126_4.html
◇令和3年度農林水産関係補正予算について
・令和3年度農林水産関係補正予算が取りまとまりましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/211126.html
◇令和3年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移、事前契約数量及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和3年10月末現在)
・令和3年産米の「産地別契約・販売状況(令和3年10月末)」、「民間在庫の推移(令和3年10月末)」、「事前契約数量(令和3年10月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和3年10月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/211126.html
◇全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和2年度)
・令和2年度の野生鳥獣による農作物被害状況について、都道府県からの報告を基にして、全国の被害状況を取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/211126.html
◇英国からの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
・今般、英国のアントリム州及びダウン州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、令和3年11月26日、当該2州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211126.html
◇金子農林水産大臣とホアン・ベトナム農業農村開発大臣との会談
・11月24日(水曜日)、金子農林水産大臣は、両国間の協力等について意見交換を行うため、ホアン・ベトナム農業農村開発大臣との会談を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/211124.html
◇ドイツからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和3年11月23日(火曜日)にドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211124_4.html
◇ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和3年11月23日(火曜日)にハンガリーのベーケーシュ県からの、同月24日(水曜日)にハイドゥー・ビハール県、サボルチ・サトマール・ベレグ県及びボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211124_5.html
◇英国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・11月22日(月曜日)に英国のカンブリア州、チェシャ―州、ノーフォーク州、ドーセット州、ハンプシャー州及びレスターシャー州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211124_3.html
◇「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)第27回通常会合」の結果について
・11月15日(月曜日)から23日(火曜日)まで、ウェブ会議形式で「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)第27回通常会合(年次会合)」が開催されました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/211124.html
◇施設園芸等燃油価格高騰対策の第3次公募の延長について
・施設園芸等燃油価格高騰対策については、令和3年11月1日から、第3次公募を行っているところですが、公募期間を12月17日まで延長することとしました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/211124.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
(3)調査結果等
・令和3年度食料・農林水産業・農山漁村に関する意識・意向調査-農泊(農山漁村滞在型旅行)に関する意識・意向調査結果-(令和3年11月25日公表)(PDF:484KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-69.pdf
~週間公表予定表(令和3年11月29日~令和3年12月3日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇動物検疫なんのため?誰のため?
令和3年11月29日(月曜日)~12月3日(金曜日)
家畜の輸出入や肉製品の輸出入における動物検疫所の役割を紹介します。
手荷物として持ち込む畜産物、国際郵便物や宅配便で送られる畜産物の動物検疫上の手続きについて紹介します。
家畜の輸出入や肉製品の輸出入には動物検疫の検査を受ける必要があることをPRします。
是非、お越しください!
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2112doke.html
<編集後記>
12月1日公開のaffの連載「旬を食べるカレー旅」では、秋田県のハタハタと大阪府の春菊を使ったレシピが紹介されます。
粉もんのイメージが強い大阪ですが、それ以外の食にも興味を持っていただけると、出身の人間としては嬉しいです。
これまでのレシピも併せてお楽しみ下さい!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/curry_bcnm.html
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779