農林水産省メールマガジン令和3年12月6日第972号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇11月30日(火曜日)
令和元年度食品ロス量の公表、令和3年度補正予算案、小笠原諸島の海底火山噴火による軽石の漂着等による被害等、外国人の入国停止措置に伴う農林水産分野への影響等、WTO閣僚会議の延期、WCPFC年次会合について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/211130.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/211130.html
◇12月3日(金曜日)
WCPFC年次会合、忘年会シーズンに向けての飲食業及び利用者への注意喚起、水田活用の直接支払交付金の見直し、山梨県及び和歌山県で発生した地震による農林水産関係の被害状況、農林水産物・食品の輸出額について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/211203.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/211203.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇12月8日公開!バイオマス発電で実現!エネルギーの地産地消でまちを元気に!/大学農系学部に潜入!(宮崎大学の循環型養殖サクラマス)
北海道鹿追町は酪農の町。
ここでは乳牛など家畜の排せつ物を発酵させてバイオガスを発生させ、発電や燃料の生産などが行われています。
また、発電の際に発生した熱を利用して、マンゴーのハウス栽培やチョウザメの養殖も行われています。
再生可能エネルギーを導入して、地域を元気にする同町の取り組みを紹介します!
連載は「大学農系学部に潜入!」。
宮崎大学の研究から生まれた、内水面養殖と海面養殖を組み合わせた「循環型養殖」技術と、この方法で育てた「サクラマス」を紹介します。
お楽しみに!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内6例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
・令和3年12月5日、千葉県市川市の宮内庁新浜鴨場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内6例目)されました。
これを受け、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211205.html
◇「第5回インフラメンテナンス大賞」の受賞者が決定しました。
・総務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省、経済産業省、防衛省とともに、社会資本のメンテナンスに係る優れた取組を表彰する「インフラメンテナンス大賞」を実施しています。
この度、「第5回インフラメンテナンス大賞」の農林水産大臣賞等を決定しました。なお、表彰式は令和4年1月21日(金曜日)に開催する予定です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/keityo/211203.html
◇令和4年産さとうきび・でん粉原料用かんしょに係る生産者交付金の単価の決定について
・「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」に基づき、令和4年産のさとうきびに係る甘味資源作物交付金及びでん粉原料用かんしょに係るでん粉原料用いも交付金の単価を決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/211203.html
◇令和3年度(2021年度)「南極海鯨類資源調査」を実施します
・令和3年度においても、南極海における鯨類の非致死的調査である、「南極海鯨類資源調査(JASS-A)」を実施します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/211203.html
◇兵庫県姫路市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内4例目)に係る搬出制限の解除について
・兵庫県は、同県姫路市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内4例目)に関し、発生農場の半径3kmから10km以内の区域に設定している搬出制限を令和3年12月3日午前0時に解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211203.html
◇熊本県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内5例目)について
・12月3日(金曜日)、熊本県南関町(なんかんまち)の肉用鶏農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内5例目)されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211203_4.html
◇鹿児島県出水市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内2例目及び3例目)に係る搬出制限の解除について
・鹿児島県は、同県出水市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内2例目及び3例目)に関し、発生農場の半径3kmから10km以内の区域に設定している搬出制限を令和3年12月2日午前11時に解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211202.html
◇「よしもともニッポンフードシフト」キックオフイベントを実施
・令和3年度より、食料・農業・農村基本計画に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を実施しています。
この度、農林水産省と吉本興業がタッグを組み「よしもともニッポンフードシフト」をスタートし、令和3年12月1日、キックオフイベントを開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/211201.html
◇英国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・11月27日(土曜日)に英国のノッティンガムシャー州、アングルシー島及びグウィネズ州からの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211201_10.html
◇「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方(第2弾)の募集について
・「国際果実野菜年2021」の取組の一環として、「「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方(第2弾)」を令和4年2月1日(火曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/211201.html
◇秋田県横手市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内1例目)に係る搬出制限の解除について
・秋田県は、同県横手市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内1例目)に関し、発生農場の半径3kmから10km以内の区域に設定している搬出制限を令和3年12月1日午前0時に解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211201.html
◇「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン開始
・消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、令和4年1月まで、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211130_1.html
◇食品ロス量が前年度より30万トン減少しました
・農林水産省及び環境省は、食品ロス削減の取組の進展に活かすため、食品ロス量の推計を行っています。
令和元年度の食品ロス量は、前年度より30万トン減少し、570万トンとなり、推計を開始した平成24年度以降で最少となりました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211130.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和3年12月)について
・東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和3年12月)について、主産地等からの聞き取りを行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/211130.html
◇オーストリアからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和3年11月27日(土曜日)にオーストリアからの家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211129.html
◇フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和3年11月29日(月曜日)、フランスのノール県からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211129_2.html
◇米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
・令和3年11月29日(月曜日)、アメリカ合衆国ミネソタ州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211129_3.html
◇持続可能な「健康な食事」と「食料システム」の構築について考えよう!
・東京栄養サミット2021の開催に伴い、12月7日(火曜日)、8日(水曜日)、サイドイベントを開催します。サイドイベントでは、7つのテーマに沿ったセッションと、企業・団体による栄養改善の取組の発表を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/211129.html
◇「第7回日本ジビエサミットin岡山」の開催について
・「鳥獣利活用推進支援事業」の一環として、一般社団法人日本ジビエ振興協会が令和4年1月27日(木曜日)から1月28日(金曜日)まで、岡山県岡山市で「第7回日本ジビエサミットin岡山」を開催します。
本イベントは公開です。なお、各プログラムに参加する場合には事前予約・申込みが必要です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/211129.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇肥料の品質の確保等に関する法律に基づき普通肥料の公定規格を定める等の件の一部を改正する件等についての意見・情報の募集について
(3)調査結果等
・農業経営統計調査令和2年農業経営体の経営収支(令和3年11月30日公表)(PDF:970KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/einou/attach/pdf/index-2.pdf
・作物統計調査令和3年産麦類(子実用)の作付面積及び収穫量(令和3年11月30日公表)(PDF:1,622KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-41.pdf
・作物統計調査令和3年産びわ、おうとう、うめの結果樹面積、収穫量及び出荷量(令和3年11月30日公表)(PDF:325KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/attach/pdf/index-12.pdf
~週間公表予定表(令和3年12月6日~令和3年12月10日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇棚田に恋~日本の棚田とその様々な機能~
令和3年12月6日(月曜日)~12月10日(金曜日)
棚田カードの取組に関するパネル展示、農業・農村の多面的機能のパネルやパンフレット展示、棚田や多面的機能のPR動画の放映、稲わらでの縄細工体験、ペットボトルの代掻き実験を行うことにより、棚田地域や多面的機能について多くの方に紹介するとともに、理解増進を図ります。
是非、お越しください!
詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2112tdnk.html
<編集後記>
12月に入り、冬らしい寒さになってきました。いつの頃からか寒いのがすっかり苦手となり、早く目が覚めても、毎朝ぎりぎりまで布団に籠もっています。時間がもったいないと思いつつも、この誘惑にはなかなか勝てそうにありません。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
パスワード再発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779