プレスリリース
「令和2年度 病害虫発生予報第7号」の発表について
〇向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)については次のとおりです。
・水稲では、トビイロウンカが東海以西の一部の地域で多くなると予想されており、複数の県から警報が発表されています。
・野菜類では、ハスモンヨトウの発生が北東北、北陸、東海、中国、四国及び九州の一部の地域で多くなると予想されています。
・果樹では、果樹カメムシ類の発生が、本州以南の一部の地域で多くなると予想されています。
このほか、茶の炭そ病や斑点米カメムシ類等、地域によっては多くなると予想されている病害虫があるので注意してください。
国の発生予察情報について
国は都道府県の協力の下、植物防疫法(昭和25年法律第151号)に基づき、有害動植物の防除を適時で経済的なものにするため、気象、農作物の生育状況、有害動植物の発生調査結果等を分析し、有害動植物の発生予察及び防除対策に係る情報(発生予察情報)を提供しています。
本予報は、都道府県が提供する発生予察情報を取りまとめた情報になりますので、地域における情報の詳細は、都道府県病害虫防除所のホームページ等を参照してください。
発生予察について
参照URL:https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/index.html
都道府県病害虫防除所
参照URL:https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/boujyo/120105_boujosho.html
気象
気象庁の向こう1か月の予報(9月3日付け)では、平均気温は全国的に平年より高く、平均降水量は西日本日本海側で平年並みまたは平年より多く、西日本太平洋側及び沖縄・奄美で平年より多いと予想されています。
気象庁ホームページ
参照URL:https://www.jma.go.jp/jp/longfcst/001_00.html (外部リンク)
水稲
水稲で各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域
作物名 | 病害虫名 | 発生が「多い」と予想される地域 | 発生が「やや多い」と予想される地域 |
水稲 | いもち病 | 南関東、四国 | 東北、北関東、東海、近畿、中国 |
紋枯病 | 東海、近畿 | 関東、中国、四国、北九州 | |
コブノメイガ | 近畿、四国、北九州 | 南関東、北陸 | |
セジロウンカ | 北陸 | 北海道、関東、四国 | |
トビイロウンカ | 東海、近畿、中国、四国、北九州 | 南九州 | |
斑点米カメムシ類 | 北東北、北陸、東海、四国、北九州 | 南関東、甲信、近畿、中国、南九州 |
注)表中の地域については、必ずしもその全域で発生が見られるものではありません。
・いもち病(穂いもち)の発生が、南関東及び四国の一部の地域で多くなると予想されています。また、病害虫予報第6号の発表以降、葉いもちが広域に発生している複数の県から注意報が発表されています。当該地域では、上位葉に葉いもち病斑が見られたことから、早期の薬剤散布が指導されています。断続的な降雨により本病に感染しやすい好適な条件となると、急激に穂いもちに進展するおそれがあります。
本田での発生状況に注意し、今後の本田散布に際しては、収穫までの期間を考慮の上、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に検討してください。
なお、一部の薬剤に対して耐性菌が発生しているので、薬剤の選定に際しても発生予察情報等を参考に検討してください。
・コブノメイガの発生が、近畿、四国及び北九州の一部の地域で多くなると予想されています。上位葉での被害が多くなると収量に影響するので、本害虫の本田での発生状況を把握するとともに、収穫までの期間を考慮の上、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に若齢幼虫の最盛期をとらえた防除を実施してください。
・トビイロウンカの発生が、東海以西の多くの地域で多くなると予想されており、一部の地域では坪枯れも発生しています。病害虫予報第6号の発表以降、愛知県、岡山県、広島県、愛媛県、福岡県、佐賀県、熊本県及び大分県から警報が発表されています。本虫は、梅雨時期に中国大陸から飛来し、夏以降に高温少雨傾向になると本田で急激に増殖し、一部に集中して稲を枯れさせ倒伏させる被害(坪枯れ)を引き起こします。また、近年では一部の薬剤に対し抵抗性を持つトビイロウンカの飛来が報告されています。
本田の見回りの際には株元を注意深く観察し、株元に成虫または幼虫を確認した場合には、収穫までの期間を考慮の上、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に適期に防除を実施してください。また、坪枯れが確認された場合には、可能な限り収穫を早めて、倒伏等の被害が拡大しないよう努めてください。
・斑点米カメムシ類の発生が、北東北、北陸、東海、四国及び北九州の多くの地域で多くなると予想されています。病害虫予報第6号の発表以降、平年を上回る広域かつ高密度の発生が確認された複数の県から注意報が発表されています。都道府県の発表する発生予察情報等を参考に適期に防除を実施してください。
・スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は、暖冬の影響により越冬量が多く、平年を超える発生が確認されました。来年の発生を抑えるため、収穫後の防除として、都道府県が発表する発生予察情報等を参考に、耕うんや石灰窒素の散布等による殺貝を実施してください。
なお、耕うん機などの農機具に付着した泥とともに、スクミリンゴガイが他のほ場へ拡散する事例が報告されています。農機具の泥はよく落としてから移動させるよう、心がけてください。
野菜・花き
野菜・花きで各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域
作物名 | 病害虫名 | 発生が「多い」と予想される地域 | 発生が「やや多い」と予想される地域 |
いちご | ハダニ類 | 北九州 | 南関東、東海 |
炭そ病 | 東海、四国、南九州 | 南東北、近畿、北九州 | |
きゅうり | 褐斑病 | 北東北 | 近畿 |
大豆 | 吸実性カメムシ類 | 北陸、東海、四国、北九州 | 北東北、近畿、中国 |
トマト | コナジラミ類 | 北東北、北陸、北九州 | |
灰色かび病 | 北東北 | 南東北、東海 | |
葉かび病 | 東北、中国 | ||
なす | アザミウマ類 | 北関東 | 北陸 |
ハダニ類 | 南関東、近畿、四国 | ||
ねぎ | アザミウマ類 | 東北、北陸 | |
黒斑病 | 北東北 | 南関東 | |
さび病 | 北東北 | 南東北、北陸 | |
アブラナ科全般 | コナガ | 北東北 | 北関東、甲信、近畿、中国 |
作物共通 | オオタバコガ | 北東北 | 北陸、近畿、北九州 |
シロイチモジヨトウ | 南東北、南関東、近畿、四国、北九州 | ||
ハスモンヨトウ | 北東北、北陸、東海、中国、四国、九州 | 南東北、南関東、甲信、近畿 | |
きく | アザミウマ類 | 東海、南九州 | |
白さび病 | 南東北、四国 |
注)表中の地域については、必ずしもその全域で発生が見られるものではありません。
いちご
・炭そ病の発生が、東海、四国及び南九州の一部の地域で多くなると予想されており、病害虫予報第6号の発表以降、長崎県から注意報が発表されています。本病は気温が高くなる時期に発生しやすいので、今後の発生状況に注意し、感染株は早期に抜き取り、ほ場外で適切に処分してください。また、菌の胞子はかん水などにより飛散し、感染するため、かん水の際には水滴の小さい機材等の利用も検討してください。
大豆
・吸実性カメムシ類の発生が、北陸、東海、四国及び北九州の一部の地域で多くなると予想されています。本虫の飛来状況は地域や園地により異なるので、都道府県の発表する発生予察情報等を参考にしつつ、園内の観察をきめ細かく行い、飛来が認められた場合は、飛来初期から防除を実施してください。
作物共通
・ハスモンヨトウの発生が、北東北、北陸、東海、中国、四国及び九州の一部の地域で多くなると予想されています。ほ場内の発生状況に注意しつつ、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に、適期に防除を実施してください。
果樹・茶
果樹・茶で各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域
作物名 | 病害虫名 | 発生が「多い」と予想される地域 | 発生が「やや多い」と予想される地域 |
かき | 炭そ病 | 北陸、近畿、四国 | |
かんきつ | ハダニ類 | 四国 | 近畿 |
かいよう病 | 四国 | 東海、九州 | |
黒点病 | 東海、四国 | 近畿、南九州、沖縄 | |
そうか病 | 四国 | 沖縄 | |
なし | シンクイムシ類 | 北東北、北関東、中国 | |
ハダニ類 | 北陸、中国、北九州 | ||
黒星病 | 南東北、北陸 | 東海、近畿 | |
黒斑病 | 近畿 | 中国 | |
ぶどう | 晩腐病 | 甲信 | 北陸 |
べと病 | 北陸 | 北東北、甲信、中国、北九州 | |
もも | せん孔細菌病 | 南東北、甲信、北陸 | |
りんご | シンクイムシ類 | 北東北 | 北海道 |
ハダニ類 | 東北 | 北陸 | |
黒星病 | 北海道、北東北 | ||
斑点落葉病 | 北東北 | 南東北、北陸 | |
果樹共通 | 果樹カメムシ類 | 東北、北陸、東海、近畿、四国、北九州 | 北関東、中国、南九州 |
茶 | チャノホソガ | 近畿 | 南関東、東海 |
カンザワハダニ | 近畿、南九州 | ||
ハマキムシ類 | 近畿、北九州 | 南関東、南九州 | |
炭そ病 | 南関東、東海、近畿、北九州 |
注)表中の地域については、必ずしもその全域で発生が見られるものではありません。
かんきつ
・黒点病の発生が、東海及び四国の一部の地域でやや多くなると予想されています。本病は、保菌した枯れ枝が伝染源となるため、枯れ枝の剪定・除去を行ってください。また、降雨が続くと発生しやすくなるため、天候の推移に注意し、農薬の散布間隔が空きすぎないように、降雨の合間に薬剤を散布してください。
なし
・黒星病の発生が、南東北及び北陸の一部の地域で多くなると予想されています。園内を注意深く観察し、伝染源となるり病部の除去、薬剤散布等の防除を実施してください。
なお、一部の薬剤に対して耐性菌が発生しています。薬剤散布にあっては、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に効果的な薬剤を選定し、的確に実施してください。
また、本病は、収穫後の防除対策を適切に行うことにより、翌年の発生の抑制に繋がります。本年多発生となった園地にあっては、来年の発生を抑えるため、収穫後に、り病枝の切除と薬剤散布による防除と、り病葉(落葉)の園外への除去を的確に実施してください。
もも
・せん孔細菌病の発生が、南東北、甲信及び北陸の一部の地域で平年より多く発生しており、福島県から注意報が発表されています。本病は、収穫後の防除対策を適切に行うことにより、翌年の春型枝病斑の発生の抑制に繋がります。本年多発生となった園地にあっては、来年の発生を抑えるため、収穫後に、り病枝の切除と薬剤散布による防除と、り病葉(落葉)の園外への除去を的確に実施してください。
りんご
・黒星病の発生が、北海道及び北東北の一部の地域でやや多くなると予想されています。園内を注意深く観察し、伝染源となるり病部の除去、薬剤散布による防除と、り病葉(落葉)の園外への除去を的確に実施してください。
また、一部の薬剤に対して耐性菌が発生しています。薬剤散布にあっては、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に効果的な薬剤を選定し、的確に実施してください。
果樹共通
・果樹カメムシ類の発生が、本州以南の一部の地域で多くなると予想されており、複数の県から注意報が発表されています。
今後、当年世代(越冬世代以降の世代)を中心に、薄暮時に餌を求めて園地に移動するようになります。本年の越冬世代の発生が多かった地域では次世代の発生量に注意が必要です。
本虫の飛来状況は地域や園地により異なるので、都道府県の発表する発生予察情報等を参考にしつつ、園内の観察をきめ細かく行い、飛来が認められた場合は、飛来初期から防除を実施してください。
※愛知県、山口県、熊本県を追加(令和2年9月9日20時00分訂正)
茶
・ハマキムシ類の発生が、近畿及び北九州の一部の地域で多くなると予想されています。ハマキムシ類の防除は、幼虫が葉をつづり合わせる前(ふ化期~若齢幼虫期)までに薬剤散布を行うことが効果的です。秋芽を収穫する茶園では、収穫までの期間を考慮の上、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に、適期に防除を実施してください。
都道府県が発表した警報、注意報、特殊報等
令和2年8月5日以降、都道府県が発表している警報、注意報及び特殊報は以下のとおりです。
警報
発表月日 | 都道府県 | 対象作物 | 対象病害虫 |
8月7日 | 福岡県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月13日 | 広島県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月17日 | 熊本県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月19日 | 岡山県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月20日 | 佐賀県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月21日 | 大分県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月25日 | 愛媛県 | 水稲 | トビイロウンカ |
9月3日 | 愛知県 | 水稲 | トビイロウンカ |
注)重要な病害虫が大発生することが予測され、かつ、早急に防除措置を講ずる必要がある場合に発表します。
注意報
発表月日 | 都道府県 | 対象作物 | 対象病害虫 |
8月5日 | 岐阜県 | 果樹全般 | 果樹カメムシ類 |
8月5日 | 長崎県 | 果樹全般 | 果樹カメムシ類 |
8月6日 | 山形県 | 水稲 | イネいもち病 |
8月6日 | 愛媛県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月6日 | 愛媛県 | 水稲 | イネいもち病 |
8月6日 | 愛媛県 | 水稲 | コブノメイガ |
8月6日 | 大分県 | 果樹全般 | 果樹カメムシ類 |
8月7日 | 滋賀県 | 果樹全般 | 果樹カメムシ類 |
8月7日 | 滋賀県 | 水稲 | 斑点米カメムシ類 |
8月7日 | 兵庫県 | アブラナ科全般 | ハイマダラノメイガ |
8月11日 | 鳥取県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月11日 | 山口県 | 水稲 | 斑点米カメムシ類 |
8月11日 | 大分県 | 水稲 | コブノメイガ |
8月13日 | 徳島県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月14日 | 和歌山県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月17日 | 愛知県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月18日 | 長崎県 | 水稲 | イネいもち病 |
8月18日 | 長崎県 | いちご | イチゴ炭そ病 |
8月20日 | 三重県 | 水稲 | 斑点米カメムシ類 |
8月21日 | 香川県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月21日 | 高知県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月26日 | 京都府 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月26日 | 鹿児島県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月27日 | 兵庫県 | 水稲 | トビイロウンカ |
8月28日 | 長崎県 | 水稲 | トビイロウンカ |
9月1日 | 宮崎県 | 水稲 | トビイロウンカ |
9月1日 | 宮崎県 | 飼料用稲 | トビイロウンカ |
9月2日 | 福島県 | もも | モモせん孔細菌病 |
9月3日 | 大阪府 | 水稲 | トビイロウンカ |
9月3日 | 愛媛県 | いちご | イチゴ炭そ病 |
9月4日 | 静岡県 | 水稲 | トビイロウンカ |
9月8日 | 島根県 | 作物共通 | ハスモンヨトウ |
注)警報を発表するほどではありませんが、重要な病害虫が多発することが予測され、かつ、早めに防除措置を講じる必要がある場合に発表します。
特殊報
発表月日 | 都道府県 | 対象作物 | 対象病害虫 |
8月11日 | 岐阜県 | ほうれんそう | ホウレンソウべと病(レース13) |
8月12日 | 宮城県 | フェロモントラップ誘殺 | ツマジロクサヨトウ |
8月12日 | 香川県 | スイートコーン | ツマジロクサヨトウ |
8月18日 | 北海道 | フェロモントラップ誘殺 | ツマジロクサヨトウ |
8月18日 | 岩手県 | ねぎ | ネギハモグリバエ(別系統) |
8月21日 | 奈良県 | フェロモントラップ誘殺 | ツマジロクサヨトウ |
8月21日 | 岩手県 | フェロモントラップ誘殺 | ツマジロクサヨトウ |
8月24日 | 埼玉県 | フェロモントラップ誘殺 | ツマジロクサヨトウ |
8月27日 | 青森県 | 飼料用トウモロコシ | ツマジロクサヨトウ |
8月27日 | 沖縄県 | パパイヤ | パパイヤ黒腐病 |
8月28日 | 北海道 | スイートコーン | ツマジロクサヨトウ |
9月2日 | 大阪府 | さつまいも | ヨツモンカメノコハムシ |
注)各都道府県において、新たな病害虫を発見した場合及び重要な病害虫の発生消長に特異な現象が認められた場合に発表します。
病害虫の生態等の生物学的情報や防除に関する情報の詳細については、各都道府県の病害虫防除所のホームページ等を参照してください。
ツマジロクサヨトウの発生状況について
本年は、9月8日現在、35県においてツマジロクサヨトウの発生が確認されております。
本虫の防除には、早期発見が重要であることから、都道府県が発表する発生情報等を参考にしながら、ほ場観察を行ってください。疑わしい虫を見つけた場合には、都道府県病害虫防除所又は最寄りの植物防疫所まで御連絡をお願いします。
農林水産省では、令和2年の本虫の発生状況や防除対策等について、ホームページに掲載しています。詳しくは以下のURLをご覧ください。
ツマジロクサヨトウに関する情報
参照URL:https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/keneki/k_kokunai/tumajiro.html
病害虫防除に関する留意事項
一般
・病害虫の防除を効果的に実施するためには、注意深くほ場観察を行うことにより、病害虫の発生状況を的確に把握することが必要となります。病害虫の発生は天候の影響を大きく受けるので、天気の推移に注意しつつ、各都道府県の防除指針に従い、適期に適切な防除を実施してください。
・薬剤防除を実施する場合は、病害虫が薬剤抵抗性を獲得しないように、同じ作用機作の薬剤の連続使用を避けてください。また、農薬の使用基準を遵守して適切な薬剤を選択するとともに、散布対象外の農作物等に農薬が飛散しないよう対策を講じてください。
露地栽培
・引き続きほ場観察を行い、病害虫の早期発見に努め、発生を認めた場合は適期に適切な防除を実施してください。
施設栽培
・ウイルス病を媒介するアザミウマ類、アブラムシ類、コナジラミ類等の侵入や野外への飛び出しを防止するため、施設の開口部に防虫ネットを設置する等の対策を実施してください。また、雑草はこれら害虫の発生源となるので、施設内及び周辺の除草を定期的に行うよう努めてください。引き続きほ場観察を行い、病害虫の早期発見に努め、発生を認めた場合は適期に適切な防除を実施してください。
・作物残さは、害虫の発生源となり、り病葉及びり病果は、病害の伝染源となります。栽培終了後は、作物を枯死させ餌をなくすことで生存虫を死滅させてから搬出し、土中に埋める等、確実に処分をしてください。
・施設内が過湿になると、病害の発生が助長されるため、雨水が施設内に入らないように留意するとともに、過度なかん水を回避する、循環扇を設置する、換気を行う、作物の株間の通風を図る等により、施設内が過湿にならないように管理してください。また、病害の早期発見に努め、伝染源となるり病葉及びり病果は除去し、適期に薬剤防除を実施してください。
用語解説
(地域)
北海道:北海道
東北:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
北東北:青森県、岩手県、秋田県
南東北:宮城県、山形県、福島県
関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
北関東:茨城県、栃木県、群馬県
南関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
甲信:山梨県、長野県
北陸:新潟県、富山県、石川県、福井県
東海:岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
北九州:福岡県、佐賀県、長崎県、大分県
南九州:熊本県、宮崎県、鹿児島県
沖縄:沖縄県
(発生量(程度))
多い(高い):やや多いの外側10%の度数の入る幅
やや多い(やや高い):平年並の外側20%の度数の入る幅
平年並:平年値を中心として40%の度数の入る幅
やや少ない(やや低い):平年並の外側20%の度数の入る幅
少ない(低い):やや少ないの外側10%の度数の入る幅
(平年値は過去10年間の平均)
(参考)今後の発表予定日
第8号:10月7日(水曜日)
第9号:11月11日(水曜日)
第10号:令和3年3月10日(水曜日)
(参考)これまでの発表
第1号:4月22日(水曜日)
第2号:5月13日(水曜日)
第3号:6月10日(水曜日)
第4号:7月1日(水曜日)
第5号:7月15日(水曜日)
第6号:8月5日(水曜日)
第7号:9月9日(水曜日)
お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:白石、麻野、宮木
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382
FAX番号:03-3502-3386