令和2年度の展示作品
【令和3年3月15日の週】
- 未生流 濵 富甫様
- テーマ:「希望の春」
今、日本だけでなく世界中がコロナで厳しい状況にあります。こんな中“色々な所で地道に頑張っている人達が報われます様に!!”“色々な所で希望の春が訪れます様に!!”と願いながらお花を生けました。 - 使用している花材
・大島桜(山形県産)
・白木蓮(栃木県産)
・黒目柳、赤目柳(岐阜県産)
・ラナンキュラス(長野県産)
・麦(和歌山県産)
・かすみ草(和歌山県産)

【令和3年3月1日の週】
- 嵯峨御流 逵本唯甫様
- テーマ:「桃花流水」
水穏やかに流れ桃の花が姿を写す上巳の節句の頃 春を告げる花々が咲きはじめる。 - 使用している花材
・桃
・枝垂柳
・菜の花
・貝母
・都忘れ
・立ち日かげ

【令和3年2月1日の週】
- 遠州流一森会 名鏡玲子様、堀内さやか様
- テーマ:「初春」
春の訪れをイメージしました。 - 使用している花材
・ねこ柳
・すいせん
・啓翁桜
・黄菊

【令和3年1月12日の週】
- 未生流 熊坂栄甫様
- 若松は生長感をはらんだ若々しさと生気のみなぎった端正さが喜ばれ、新年を祝う花としていけられます。足元には金銀の水引七把を相生結びにしております。
- 使用している花材
・若松(愛媛県産)

【令和3年1月4日の週】
- 都古流 小林一阿彌様
- テーマ:「紅白」
「生花(せいか)」という古典様式のいけばなです。紅色は目出度さ・慶び・魔除けを、白は神聖さ・清浄を表し、この2色の組合せは日本では晴れの日を象徴します。「不老」の松に紅白の花を合わせて、皆様の令和3年が健康と慶び多い一年となりますようお祈り申し上げます。一週間ありがとうございました。 - 使用している花材
・蛇の目松
・チューリップ

- 都古流 小林一阿彌様
- テーマ:「不老長春」
「生花(せいか)」という古典様式のいけばなです。常に豊かな緑を湛えることから「不老」の象徴とされる松と、四季を通じて花を咲かせるので「長春」を意味すると言われるばらを合わせた縁起の良い作品です。 - 使用している花材
・蛇の目松
・ばら

- 都古流 小林一阿彌様
- テーマ:「澪標」
「生花(せいか)」という古典様式のいけばなです。大中小3つの筒を合わせて生ける生花を都古流では「澪標(みおつくし)」といいます。澪標とは水路に立てる水路票のこと。舟を安全な報告へ導くように、令和3年を安らかな年へ導いてくれるよう願いを込めました。 - 使用している花材
・蛇の目松
・千両

- 都古流 小林一阿彌様
- テーマ:「子持ち筒」
「生花(せいか)」という古典様式のいけばなです。大小2つの筒を合わせて生ける生花を都古流では「子持ち筒」といいます。令和3年の幕開けに、子孫繁栄につながる縁起物として生けました。 - 使用している花材
・蛇の目松
・千両

- 都古流 小林一阿彌様
- テーマ:「迎春」
「生花(せいか)」という古典様式のいけばなです。葉を落とす事無く常に青々とした姿から不老長寿の象徴とされる「松」と、その名から富と繁栄を表すと言われる「千両」を合わせた、お正月らしい花合わせです。 - 使用している花材
・蛇の目松
・千両

【令和2年12月21日の週】
- 華道真養未生 東京支部
- テーマ:「年の瀬」
クリスマス、お正月をイメージし、万年青の実、椿の花の赤色をポイントにしました。 - 使用している花材
・万年青(埼玉県産)
・石化柳(埼玉県産)
・椿(埼玉県産)
・桐の実(埼玉県産)
・白菊(愛知県産)

【令和2年12月7日の週】
- 公益社団法人松風花道会 上條雅水様、尾島恵水様
- テーマ:「明るい未来」
コロナ禍が終息し早くもとの生活にもどれる事を願っていけてみました。 - 使用している花材
・サンゴミズキ
・アルストロメリア
・カーネーション
・アイビー

【令和2年11月30日の週】
- 遠州流一森会 堀内さやか様
- テーマ:「富士山」
師走の富士山をイメージしました。忙しいこの時期に安らぎを感じていただければと思います。 - 使用している花材
・キャラ

【令和2年11月9日の週】
- いけばな小原流 白戸加奈子様、小山田穂漿様、加々美萌乃様
- テーマ:「晩秋の調べ」
秋から冬への季節の移ろいを、小原流の代表的な盛花、瓶花で表現しました。 - 使用している花材
・はんの木(東京都産)
・しゃが(千葉県産)
・ヒペリカム(埼玉県産)
・木瓜(茨城県産)
・老爺柿(高知県産)
・菊 シルキー(愛知県産)
・菊 オレンジ(青森県産)
・ドラセナ コンパクター(輸入)
・つるうめ(茨城県産)
・アマランサス(千葉県産)
・カーマイン レッドベリー(輸入)
・山しだ(京都府産)

【令和2年6月15日の週】
- 古流松瀞会 山本理仙様、亀岡理考様、髙橋理厚様
- テーマ:「舟三艘」
足利義政の命を受け、相阿彌が「ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島かくれゆく 舟をしぞ思ふ」という人丸の歌より作意して三艘舟の生け方を考案しました。 - 使用している花材
・孔雀ひば(静岡県産)
・匂い檜葉(群馬県産)
・高野槇(和歌山県産)
・満天星躑躅(ドウダンツツジ)(福島県産)
・大輪菊 セレブライム(愛知県産)
・伊吹(埼玉県産)
・スプレー菊(千葉県産)
【令和2年6月8日の週】
- 古流松瀞会 高梨理園様、岡田理豊様
- テーマ:「古流伝統格花」
古流基本花型(本手型・受流し型)という日本の伝統的ないけ方です。 - 使用している花材
・キャラ(埼玉県産)
・レンギョウ(群馬県産)
・紅花(千葉県産)
・ヒペリカム(外国産)
・岩南天(静岡県産)
・ブルーベリー(埼玉県産)
・ケイトウ(千葉県産)
・ギガンジューム(岩手県産)
【令和2年6月1日の週】
- 古流松瀞会 石井理康様
- テーマ:「古流伝統格花」
古流基本花型(片落し型)という日本の伝統的ないけ方です。 - 使用している花材
・伊吹(埼玉県産)
・シャクヤク(新潟県産)
・サンキライ(埼玉県産)
お問合せ先
生産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室
代表:03-3502-8111(内線4827)
ダイヤルイン:03-6738-6162
FAX番号:03-3502-0889