令和3年度の展示作品
展示作品紹介
【令和4年3月14日の週】
- 古流松藤会 長井 理一様
- テーマ:春の虹
大自然が気まぐれに奏でる空のアーチ。その気まぐれに出会った時の心のときめき。嬉しいような幸せ感、得したような清々しい気持ち。春はやはり花のアーチで七色の夢を見たい気がします。 - 使用している花材
・真竹(千葉県産)
・啓翁桜(山形県産)
・ヒペリカム
・グロリオサ
・スターチス

【令和4年1月11日の週】
- 古流松藤会 池田 理英様
- テーマ:新春
縁起の良い植物、万年青(おもと)に、今年一年、皆様がご多幸であるようにとの思いを込めていけさせていただきました。 - 使用している花材
・万年青(静岡県産)

【令和3年12月20日の週】
- 古流・大観流 鈴木 理淳様
- テーマ:聖花
- 使用している花材
・クジャクヒバ
・晒し三椏
・綿の実
・ウインターベリー

【令和3年11月29日の週】
- 古流・大観流 鈴木 理規様
- テーマ:寄せ活け
- 使用している花材
・クジャクヒバ

【令和3年11月8日の週】
- きらら会 中村 麟之輔様
- テーマ:環包
きらら会は和紙を負ったオリジナルの器「きらら花包」が特徴です。友禅紙に金色のもみ紙を合わせ、五弁の花びらに見える「梅の花結び」で留めています。 - 使用している花材
・榛の木(東京都産)
・オリエンタルリリー(千葉県産)
・苔躑躅(福島県産)

【令和3年6月21日の週】
- 古流・大観流 鈴木 理淳様
- 使用している花材
・孔雀檜葉(国産)

【令和3年6月14日の週】
- 遠州流一森会 堀内 さやか様
- テーマ:立夏
夏めいて、木々の緑も深くなってきました。日差しが強くなり、暑い日々に入っていきますが、凛とした葉らんで、涼しさをお届けしたいと願って生けました。 - 使用している花材
・葉らん(国産)

【令和3年6月7日の週】
- いけばな雪舟流 髙野 淳雪様
- 使用している花材
・満天星(福島県産)
・鶏頭(千葉県産)
・竜胆(栃木県産)
・紅花(埼玉県産)
・鳴子百合(新潟県産)

【令和3年5月31日の週】
- 古流松藤会 長井 理一様
- テーマ:梅雨の晴れ間に
いけばなは心のともし美です。自然の移ろい、雨上がりのこぼれる陽射しにも心躍る花のドラマが生まれます。大好きな向日葵を今回の主役に生けてみました。 - 使用している花材
・ひまわり(千葉県産)
・アンスリューム

【令和3年5月24日の週】
- いけばな雪舟流 内田 昌雪様
- 使用している花材
・レンギョウ(埼玉県産)
・芍薬(福島県産)
・カンパニュラ(福島県産)
・撫子(福岡県産)

【令和3年5月17日の週】
- 古流・大觀流 鈴木 理規様
- テーマ:竹笋生
花型:本勝手・木密分け
花器:銅器
花台:黒艶消し塗り - 使用している花材
・檜葉

【令和3年5月10日の週】
- 古流松峰会 田中 理綾様
- テーマ:鋏留め
お花を留める方法は昔から色々と工夫されてきました。蟹・亀・七宝・扇子などの様々なデザインの花留めがあります。今回は鋏の形をした花留めを使いました。 - 使用している花材
・葉蘭(千葉県産)

【令和3年4月19日の週】
- 未生流 熊坂 栄甫様
- 春らしい雰囲気が感じられるよう、ガラス花器を用い軽やかさが出るようにいけました。
- 使用している花材
・小手毬(コデマリ)(東京都産)
・矢車草(ヤグルマソウ)(東京都産)

【令和3年4月12日の週】
- 古流かたばみ会 大塚 理航様
- テーマ:「エニシダの登り生け」
4月~5月に鮮やかな黄色い花を咲かす、今の時期が見頃のエニシダを用いて「竹二重切り」という器に古流の伝統様式「生花(せいか)」を生け上げました。床の間に飾られていた生花ですので、和の空間との調和をお楽しみ頂けるかと思います。 - 使用している花材
・エニシダ(国産)

【令和3年4月5日の週】
- 遠州流一森会 名鏡 一玲様、前田 一浩様
- テーマ:「春うらら」
季節の最後の桜と早咲きの芍薬を一緒に楽しめたらと思います。 - 使用している花材
・八重啓翁さくら
・しゃくやく
・きゃら
・菊

お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
担当者:花き振興第2班
代表:03-3502-8111(内線4827)
ダイヤルイン:03-6738-6162