このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「花いっぱいプロジェクト」の取組について

~お家やオフィスに花を飾ってみませんか?~


農林水産省は、新型コロナウイルスの影響で需要が減少している花きの消費拡大を図るため、家庭や職場に花を飾って楽しむ「花いっぱいプロジェクト」を実施しています。このページでは、「花いっぱいプロジェクト」に関する情報を掲載します。
この機会に生活に彩りを加えてみませんか。

最新情報

「花いっぱいプロジェクト」は、令和3年1月29日より「花いっぱいプロジェクト2021」としてリニューアルしました。 NEWアイコン
なお、サイトのリニューアルに伴い、本ページでの取組事例等の募集は締め切りました。たくさんの事例等をお寄せいただきありがとうございました。
取組事例等については、引き続き「花いっぱいプロジェクト2021」サイト内にて募集しています。詳しくは「花いっぱいプロジェクト2021」をご覧下さい。

1.花いっぱいプロジェクトとは

2020年3月以降は新型コロナウイルスの影響を受け、卒業式や各種イベント等が中止・縮小され、花きの価格が下落し、業務用を中心に花きの需要も急激に冷え込みました。
そこで、農林水産省では、花きの需要喚起を図るべく「花いっぱいプロジェクト」として、家庭や職場での花飾りや花の購入促進の取組等を広く呼びかけるとともに自ら様々な取組を実施しています。
ここでは、花いっぱいプロジェクトに関する情報をまとめています。

2.企業等の取組を紹介します! 

(1)取組事例の紹介

花いっぱいプロジェクトの趣旨に賛同し、取組を行っている方の取組事例を紹介します。
各地の取組内容はこちら  (令和2年10月28日更新終了)

(2)花いっぱいプロジェクトの取組に参加したい方・参加を求める方の情報です!

花いっぱいプロジェクト開始後、趣旨に賛同し、「協力したい」との声を多くいただいています。
ここでは、花いっぱいプロジェクトの取組が少しでも広がるよう、
「花を飾りたいが、飾り方や花材の指導をしてほしい。」
「余剰になった花材の提供先を探している。」
「家庭で鑑賞するためのアレンジメントづくりに協力したい。」
「花の管理方法等をアドバイスしてくれる人を探している。」等々
といった声を紹介します。

登録いただいた内容は以下リストのとおりです。
各自、リストに掲載の担当者と直接連絡を取って活動をお願いいたします。
なお、登録いただいた内容それぞれについて、当省で確認を取っておりません。各自の責任で活動をお願いいたします。
花の提供を行いたい方、活動協力を受けたい方リスト(PDF : 107KB) 令和2年6月25日更新終了)

(3)自宅で花を楽しもう!(宅配サービス、花の飾り方等を紹介します)

外出のできない状況が続く中ですが、家の中で花や園芸を楽しみませんか?ここでは、花の宅配サービス等に取組む企業を紹介します。 

〇花の通信販売サイト一覧(PDF : 284KB)
〇家庭で花・園芸を楽しめるサイト一覧(PDF : 203KB)
(※サイトより各自でご確認の上、ご購入願います。)

「花いっぱいプロジェクト2021」の「応援ショップリスト」で引き続き掲載しています。

3.農林水産省の取組

(1)これまでの主な取組

令和2年6月10日

花きの生産・流通、小売の関係団体で構成される「日本花き振興協議会」は、今年の6月21日(日曜日)の「父の日」に、お父さんに”花やグリーン”を贈る取組を業界全体で取組むこととなりました。日本花き振興協議会HP【外部リンク】
農林水産省としても、このような業界の取組を後押しするとともに『【アンケート】「父の日」にどんな花を贈りますか??』を実施しました。

【アンケートの回答は締め切りました】 
 たくさんの回答ありがとうございました。アンケートの結果はこちらNEWアイコン



令和2年4月24日 

花き業界では、花きの生産、流通、小売の関係団体で構成される「日本花き振興協議会」が、花きの消費拡大に向け、「今年の5月は「母の月」MAY is MOTHER's MONTH」をキャッチフレーズに、1ヶ月間を「母の月」として業界全体でプロモーションに取り組むこととなりました。(詳細は別添「日本花き振興協議会プレスリリース」参照)
農林水産省としても、このような業界の取組を後押しするとともに、「花いっぱいプロジェクト」により消費拡大に努めて参ります。
5月は「母の月」ロゴ
(参考資料)
https://hananokuni.jp/(花の国日本協議会公式サイトへリンク)
日本花き振興協議会プレスリリース(PDF:578KB)
ポスター画像(PDF:106KB)

過去の取組はこちら↓


〇「花いっぱいプロジェクト」過去の取組(PDF : 424KB)


(2)支援策について

「公共施設等における花きの活用拡大支援事業」について

詳細はこちら

4.参考資料

お問合せ先

生産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室

代表:03-3502-8111(内線4827)
ダイヤルイン:03-6738-6162
FAX番号:03-3502-0889

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader