3.中耕・培土中耕・培土は古くから大豆生産における欠かせない技術とされ、広く推奨されてきている。実際には、中耕と培土は異なる作業であるが、作業が同じ時期に行われたり、作業内容や効果に似た点があるため、中耕・培土と一括りにされる場合が多い。 中耕は本来、[1]除草を最大の目的としているが、[2]土壌を膨軟にして通気性を良くする効果もあり、[3]土壌が株近くに最大10cm程度の高さで寄せられるため、培土の効果もあり、[4]倒伏防止にも役立つ事になる。 一方、培土は、[1]土寄せにより茎下部を土で覆う事が最大の目的で、その結果、[2]除草の効果もあり、[3]土壌を膨軟にして通気性を改善したり、[4]倒伏を防止する効果も大きい。 このように2つの作業は非常に似た効果を持つが、中耕は除草を、培土は土寄せを第一の目的としており、その他の効果は付随的に現れるものといえる。 大豆のコンバイン収穫体系では、培土によって畦ができると、収穫作業中に土壌がコンバインの中に入り、汚粒発生の原因となりやすい。このため、コンバイン収穫体系の場合には、高い培土は障害になりやすい。一方、中耕も除草剤の進歩により、その重要性は以前よりは低下したのではないかと考えられる。 そこで、ここでは中耕・培土が収量増大に有効であるのかどうか、そして、有効であるならば、どのような条件下で有効であるのかを解説する。 1.中耕の効果(1)除草 中耕の除草効果について、(1)中耕をした場合、(2)無中耕で生育期処理除草剤を散布した場合及び(3)無除草の場合を比較した試験例を表16に示す。 (2)倒伏防止 中耕によって大豆の倒伏が軽滅されることは、土壌の種類に関わらず、広く認められている。 (3)収量 中耕が大豆の収量に及ぼす影響とそのときの土壌、気象条件を表17に示す。 2.培土の効果(1)不定根の発生 培土は、畦間の土を浅く掘り起こし大豆の株際に寄せることにより、茎下部を通気性と土壌水分に富んだ土壌で覆い不定根の発生を促すとともに、土壌表層の通気性を改善して不定根以外の通常の根の発達も促すことにより、根系と根粒着生数を増大させ、窒素固定と養水分吸収を増大させて、生育収量を高めようとするものである。 (2)倒伏防止 培土が倒伏防止効果を持つことは土壌の種類に関わらず、ほとんどの培土試験で認められている。ただ、それがどの程度増収に効果があったのかは試験結果からは明らかでない。 (3)除草 培土の除草効果は大きく、それが増収の最大原因になっている場合も多い。 3.土壌条件と中耕・培土の効果(1)土壌水分 培土による不定根の発生には、土壌水分が大きく影響する。各地で行われた培土の試験をみると、培土による効果が大きく現れているのは、沖積土、砂壌土、洪積土など粘土質の土壌で、水田転換畑である場合が多い。水田転換畑では土壌水分が高く、培土することによって大豆の茎下部は水分が高い土壌に覆われ、しかも、土壌は膨軟になって通気性が良くなるため、不定根発生にとっては極めて望ましい条件ができあがることになる。 (2)土壌の通気性 大豆では根粒の酸素消費量が多いため、イネ科作物よりも根系の酸素要求量が多い。このため、大豆では土壌酸素が減少すると根系の発達が抑制されやすい。 (3)土壌の種類別の効果 土壌が比較的重粘で、地下水位が高いような場合には中耕や培土の効果は高く、そのような例は、表17と表20の(A)に示している。しかし、このような土壌でも乾燥した年には、培土による不定根の発生は少なくなり、また、土壌の下層への発達が良好になることなどから、培土の効果は見られなくなる。 4.培土の方法(1)時期 不定根の発生からみた培土の適期は播種後20~45日である。実際の培土の試験を見ると、多少の変動はあるが、培土は播種後20~35日辺りに行った場合が効果が安定している。時期による培土の効果が変動しているのは、その時期の土壌水分が影響しているものと考えられる。 (2)回数 培土の回数については、2回行った場合の方が、1回だけに比べて子実収量が若干向上するようであるが、品種によっては逆転している場合もあり、どちらが良いかは判然としない。 (3)培土の深さ 培土の深さはその効果にかなり影響する。表21に示す例では、培土の深さは15~20cmくらいが最も効果が高かった。 (4)コンバイン収穫に適した培土 高い培土をするとコンバイン収穫の際、土壌が機械に入り込み、汚粒発生の原因となることが指摘されている。一方、倒伏防止や雑草抑制効果という点では、培土はコンバイン収穫作業には望ましい。 5.今後の中耕・培土これまで、中耕・培土は必須の技術とされてきたが、全国の試験例では必要ないとする意見も多かった。また、効果が場所、年次により変動するため、増収に有効な技術なのかどうかについて、一定の見解もなかったと云える。 これまでに全国各地で行われた中耕・培土の試験成果を分析したところ、土壌がやや重粘で、湿潤な気象条件の場合に効果が大きく、火山灰土壌のように軽しょうな土壌や乾燥した気象条件では出にくいことが明らかになった。また、中耕・培土の増収効果には、倒伏防止や除草の効果もかなり役立っている。 水田転換畑では、地下水位が高いため土壌水分が高く、土壌も比較的重粘な場合が多いため、中耕・培土はこれからも必要な技術である。また、水田転換畑では土壌処理剤による除草がうまく行かなかった場合、中耕・培土は除草効果が大きいため、必須のものとなる。 一方、普通畑は火山灰であることが多く、土壌も軽く、地下水位も低いため、中耕・培土の効果は雑草の抑制、倒伏防止に重点がある。これらの土壌では、除草剤の発達や、耐倒伏性の品種が出現すれば、中耕はともかく、培土は必要なくなる可能性がある。 |
お問合せ先
生産局農産部穀物課
担当者:豆類班
代表:03-3502-8111(内線4846)
ダイヤルイン:03-3502-5965
FAX:03-6744-2523