国産大豆の安定供給に関する懇談会
平成16年における懇談会の検討状況:第1回~第4回
国産大豆については、近年、水田での本格的生産に伴い、生産量が急増していましたが、15年産は一転して、不作となり、販売価格が高騰する等、依然として、生産及び価格の不安定性が存在していることから、実需者等からは国産大豆の安定供給について多くの要望が出されています。
このため、国産大豆の取引方法を検証し、その改善を図るとともに、担い手の経営安定に資する安定的な生産のあり方と、実需者ニーズを適切に反映した国産大豆の品質改善について検討し、平成16年8月に中間取りまとめを行いました。
平成17年における懇談会の検討状況:第5回~第7回
平成17年3月に新たな食料・農業・農村基本計画が策定され、その中で、複数の作物の組合せによる営農が行われている水田作及び畑作については、現在品目別に講じられている経営安定対策を見直し、施策の対象となる担い手を明確化した上で、その経営の安定を図る対策である品目横断的政策に転換する方向が示されたところです。
このため、国産大豆に対し、現在、品目別対策として講じられている大豆交付金制度及び大豆作経営安定対策は廃止される予定であり、これを踏まえ、国産大豆の安定供給に配慮しつつ、品目横断的政策に対応した望ましい流通体制のあり方等について検討し、平成17年7月に中間とりまとめを行いました。
概要
- 「国産大豆の安定供給に関する懇談会」開催要領(PDF:15KB)
- 「国産大豆の安定供給に関する懇談会」中間取りまとめ(PDF:29KB)(平成16年8月)
- 「国産大豆の安定供給に関する懇談会」の再開について(PDF:11KB)
- 「国産大豆の安定供給に関する懇談会」中間とりまとめ(PDF:33KB)(平成17年7月)
「国産大豆の安定供給に関する懇談会」資料
- 第1回 2004年6月15日 開催国産大豆の生産流通の現状と課題(PDF:1,094KB)
- 第2回 2004年7月6日 開催国産大豆取引等の現状と課題(PDF:684KB)
- 第3回 2004年7月29日 開催国産大豆の安定生産の現状と課題(PDF:2,386KB)
- 第5回 2005年5月25日 開催国産大豆の生産・流通の現状と課題(PDF:2,386KB)
- 国産大豆の安定供給に関する懇談会のページ
お問合せ先
農産局穀物課
担当者:豆類班
代表:03-3502-8111(内線4846)
ダイヤルイン:03-3502-5965