このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食料産業局 Facebook ブログ 2020年4月度

農林水産業等へのコロナ支援情報ウェブサイト正式オープン

4月30日(木曜日)その他

新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の農林水産業・食品産業に影響が広がっております。

農林漁業者や食品関連事業者の方々に支援の内容がわかりやすいよう、新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援策について、他省庁の支援策も含めてホームページで公開しております。

影響を受けたのが4月や3月のものであっても、遡って受けられる支援もございますので是非ご活用下さい。

詳しくはこちら(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html



JFSを取得された事業者様の声を動画で配信!

4月30日(木曜日)食品製造課

日本発の食品安全管理規格であるJFSを取得された事業者様の声の動画配信が始まりました!

JFS取得に向けて行った取組やJFS取得による効果がわかりやすくまとめられています。

是非ご覧いただき、自社の食品安全管理の向上にお役立てください。

JFS規格を取得されたお客様の声
https://www.jfsm.or.jp/scheme/case_video/[外部リンク]



農林水産省ユーチューバーのなまらでっかい道です!

4月28日(火曜日)その他

今回からかわいい動物たちが主役となり、北海道の食の魅力などをたくさん発信していきます。

次回の動画から数回にわたり、道産卵と、道産食材を使って、卵かけご飯のレシピを紹介します!お楽しみに♪

https://youtu.be/lZbTzwbtiP4[外部リンク]



新型コロナウイルス感染症の食品流通への影響についてのヒアリングが行われました

4月24日(金曜日)企画課

4月22日(水曜日)、農林水産省は、テレビ会議の形式で、緊急事態宣言の対象区域の拡大が食品の製造・流通に及ぼす影響について、食品メーカー、食品卸、卸売市場、食品小売の各企業の代表者8名の方々からお話を伺いました。

冒頭、江藤大臣から食品関連産業に従事される皆様に対して、厳しい状況の中、国民の皆様への食料供給に必要な事業を継続していただいていることについて感謝の気持ちが伝えられました。

食品メーカーでは休日返上でフル生産をしていること、食品小売では従業員の健康に留意しつつ営業を継続していることなど、現時点では、食品事業者の皆様の御尽力により、食品が安定的に供給できていることが確認できました。

また、外食向けや高級店向けの食材の販売が苦戦する一方、最近では家庭での調理に必要な食材の販売が伸びているとの報告もありました。

その他、マスク、消毒液など必要物資の確保、物流対策など、政府全体として取り組まなければならない課題も確認できました。関係省庁と連携して、食品事業者の方々に必要な支援を行い、国民の皆様への食料供給に全力を尽くしてまいります。


ヒアリングヒアリング

Let’s!和ごはんプロジェクトメンバーの活動状況を紹介

4月24日(金曜日)海外市場開拓食文化課

「Let’s!和ごはんプロジェクト」のメンバーである株式会社ディライトクリエイションでは、運営する「オリーブオイルをひとまわし」公式サイト内で、「おにぎり」をテーマに3つのキャンペーンを実施しています。

詳細はプロジェクトウェブサイトの新着情報を御覧ください。

リンク(Let's!和ごはんプロジェクトの新着情報)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan_project.html#a01

「Let’s!和ごはんプロジェクト」は、子どもたちや忙しい子育て世代が、身近・手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうための官民協働プロジェクトです。


和ごはんプロジェクト和ごはんプロジェクト和ごはんプロジェクト

食品事業者の生産性向上を後押し!

4月24日(金曜日)食品製造課

農林水産省では、食品事業者による生産性向上の取組を後押ししています。今回、そういった取組を他の事業者の方にも広く活用していただきたいと思い、動画で紹介いたします!

また、動画視聴後アンケートにご回答いただくと生産性向上に役立つヒントがいっぱいの事例集がダウンロードできます。この機会にぜひ、事例集をゲットしてください!

【お知らせ】令和元年度(平成31年度)食品産業イノベーション推進事業、成果発表動画、生産性向上事例集を配信します。

https://www.jmac.co.jp/news/news/info20200406.html[外部リンク]



「八代生姜」がGIに登録されました

4月12日(日曜日)知的財産課

「八代生姜(やつしろしょうが)」が、地理的表示(GI)に登録(第95号)されました。熊本県八代地域で栽培される生姜です。 大きな塊で凹凸が少なく、色艶の良い外観と、みずみずしく、辛味の少ない食味が特徴です。市場からは品質の良さと周年出荷できることが高く評価され、取引されています。


八代生姜

「八代特産晩白柚」がGIに登録されました

4月11日(土曜日)知的財産課

「八代特産晩白柚(やつしろとくさんばんぺいゆ)」が、地理的表示(GI)に登録(第94号)されました。熊本県の八代市、八代郡氷川町で栽培される大型柑橘です。

4キログラム超えるものもあり、重量世界一でギネス記録に認定されています。柑橘系の爽やかな香りが強く、ほどよい甘みと爽やかな酸味が特長です。


八代特産晩白柚

「大竹いちじく」がGIに登録されました

4月11日(土曜日)知的財産課

「大竹いちじく」が、地理的表示(GI)に登録(第93号)されました。秋田県にかほ市で栽培されている、皮が緑色のいちじくです。小ぶりで皮をむかず食べることができ、香りが高く上品な甘さが人気です。甘露煮、パイ、パウンドケーキ、コンポート、ソースなどに利用されています。


大竹いちじく

「檜山海参」がGIに登録されました

4月10日(金曜日)知的財産課

「檜山海参(ひやまはいしぇん)」は、北海道の檜山地域で、丁寧に乾燥加工した干しなまこです。棘のような突起に覆われた姿で、水戻しすると、適度な粘りと弾力のある食感が特徴です。塩抜きの手間もないため、中国料理の食材を扱う人達から高く評価されています。


檜山海参

飲食店の皆様へ:Googleマップで見える化を!

4月10日(金曜日)食品製造課

新型コロナウイルスの影響で、多くの飲食店が新たにデリバリー・テイクアウトのサービスを始めていますが、必ずしも「見える化」されていません。

そのような中、Google Arts & Cultureにおける日本の食文化の発信で農林水産省と連携をしているGoogleが、飲食店向けのオンラインセミナーを開催し、Googleマップや Google 検索上でテイクアウト/デリバリーのサービスや特別営業時間などの最新情報を発信する方法を無料で紹介しています。また、「GMB- お店の情報を更新する方法」(下記リンク)で詳細を確認できます。

後日、セミナー動画も公開されるそうです。

セミナースケジュールなど、詳しくは、こちら。
https://events.withgoogle.com/smb/[外部リンク]

農林水産省料理マスターズの受賞者である生江史伸さんも、この取組について情報発信されおり、シェフの関心も高い取組となっています!
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3020573214686920&id=100002028128440   [外部リンク]

農林水産省は、Google Arts & Cultureにおける日本の食文化の紹介でもGoogleと連携しています。
https://artsandculture.google.com/project/japanese-gastronomy[外部リンク]



「三瓶そば」がGIに登録されました

4月10日(金曜日)知的財産課

「三瓶そば(さんべそば)」が、地理的表示(GI)に登録(第91号)されました。島根県大田市の三瓶山麓で古くから栽培されている、在来種のそばです。

小つぶで引き締まっており、深味のある濃い味がこだわりのそば屋から高く評価されています。


三瓶そば

「大鰐温泉もやし」がGIに登録されました

4月9日(木曜日)知的財産課

「大鰐(おおわに)温泉もやし」が、地理的表示(GI)に登録(第90号)されました。青森県南津軽郡大鰐町で温泉熱を利用して栽培される、長さ30cm以上のもやしです。

一般的なもやしと比べて甘味が強いほか、細いためシャキシャキとした食感も楽しめます。


大鰐温泉もやし

江藤農林水産大臣からのメッセージ

4月8日(水曜日)企画課

昨日(4月7日)から5月6日までの30日間、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県において、新型インフルエンザ等特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されました。

それに伴いまして、江藤農林水産大臣からメッセージがございます。特に食料品に関しては十分な供給量・供給体制を確保しています。農林水産業の生産現場は止まることはありませんし、コメや小麦の備蓄についても十分な量が確保されています。また、海外からの輸入が滞っているということもありません。買いだめや買い急ぎの必要はありませんので落ち着いた購買行動をお願いいたします。

詳しくは公式サイト、およびYouTubeをご確認ください。

緊急事態宣言を受けての江藤農林水産大臣メッセージ
https://www.maff.go.jp/j/douga/200407-2.html[外部リンク]

国民の皆様へ(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=NMXjrh_jmGA&t=2s[外部リンク]



お問合せ先

大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課

代表:03-3502-8111(内線4012)
ダイヤルイン:03-6744-2054