食料産業局 Facebook ブログ 2020年9月度
- 9月30日バイオマス循環資源課 食品ロス削減のポスターの掲載事業者を募集中です
- 9月30日その他 「第5回食育活動表彰」募集中です!
- 9月29日海外市場開拓食文化課 全国の郷土料理を紹介します。今回は、茨城県
- 9月28日食品製造課 JFS規格を取得するモデル事業者を追加募集します!
- 9月25日食品製造課 『JAS品で料理対決前編』配信!
- 9月23日食品製造課 『対決!筋肉vsアシストスーツ編』配信!
- 9月20日その他 サステナウィークから始めましょう!未来につながるおかいもの
- 9月18日バイオマス循環資源課 営農型太陽光発電に係る補助事業の公募について
- 9月17日その他 視聴者からの動画コメントに反応してみた!大型女性新人も加入!
- 9月16日その他 9月エコチル特集 ~日頃から災害に対して備えよう!~
- 9月10日バイオマス循環資源課 「畜産バイオマス地産地消緊急対策事業」の公募開始
- 9月08日食品製造課 国際標準化人材育成研修のご案内
- 9月08日その他 オマ&ザワ農泊物語!100万ドルの星空とともに
- 9月07日食品製造課 『アシストスーツ試着してみた!編』配信!
- 9月03日バイオマス循環資源課 営農型太陽光発電×お茶栽培での架台有効活用
- 9月02日その他 【ピザ釜&BBQ】オマ&ザワ農泊物語EP2
- 9月01日その他 「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト
食品ロス削減のポスターの掲載事業者を募集中です
10月は食品ロス削減月間です!農水省では店舗でポスターにより食品ロス削減の呼びかけを行う小売・外食事業者を募集し、応募のあった事業者を、10月2日以降順次公表します。
事業者の方々には、早めのご応募お待ちしています。(10月29日[木曜日]〆切)
皆様がお買い物に行かれた際にはぜひ、食品ロス削減を呼びかけるポスターを探してみてください!
食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者を募集します~店舗で使える普及啓発資材を提供~
募集詳細:https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/200831.html


「第5回食育活動表彰」募集中です!
食育を推進する優れた取組を募集しています。
ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等、その他の事業活動を通じて推進されているあらゆる食育活動について応募が可能です。
たくさんのご応募、お待ちしております!
募集締切:令和2年10月30日(金曜日)必着
第5回食育活動表彰(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/5th/boshu.html
これまでの食育活動表彰(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/index.html



全国の郷土料理を紹介します。今回は、茨城県
農林水産省のWebサイト「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、全国の郷土料理を紹介しています。現在公開中の10道府県の情報のうち、今回は茨城県を取り上げます。
うちの郷土料理: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
茨城県の郷土料理と聞いて、皆様はどのような料理を思い浮かべますか?
茨城県の郷土料理30品目の歴史や由来、レシピと、郷土料理を育んだ茨城県の風土や食文化をエリアストーリーとして紹介。
また、「煮合い」「つけけんちん」「わかさぎとれんこんの酢漬け」など、5品目については、調理動画も掲載しています。
茨城県の風土や食文化(エリアストーリー):
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/area_stories/ibaraki.html
茨城県の郷土料理:
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/ibaraki.html




JFS規格を取得するモデル事業者を追加募集します!
JFS規格の取得に係る以下のモデル的な取組に対して、取得費用の一部又は全額を支援します。
JFS-C(サブセクターEB.)の取得を希望される事業者
JFS-BからJFS-Cへステップアップを希望される事業者
JFS規格(フードサービス)取得を希望される事業者
ご関心のある事業者様は下記ウェブサイトをご確認のうえ、ぜひご応募下さい。
日本発の食品安全管理規格・認証スキーム活用拡大のための環境整備「JFS規格取得モデル事業者」追加募集のお知らせ
https://www.shokusan.or.jp/news/4011/[外部リンク]

『JAS品で料理対決前編』配信!
BUZZ MAFFの『突撃JASちゃんねる』です。第6回はJAS品を使った料理対決の前編です。料理対決に使用する食材選びと対決に向けた意気込みをお届けします。是非、ご視聴ください!
(BUZZ MAFFのページ)
https://www.youtube.com/watch?v=xllWj_9RJ9g[外部リンク]

『対決!筋肉vsアシストスーツ編』配信!
BUZZ MAFFの『突撃JASちゃんねる』です。第5回はアシストスーツの紹介として、実際の農作業を想定した筋トレ対決を行います!是非、ご視聴ください!
(BUZZ MAFFのページ)
https://youtu.be/czm0xHmUzhw[外部リンク]

サステナウィークから始めましょう!未来につながるおかいもの
「あふの環(わ)2030プロジェクト」では、第75回国連総会の開催に合わせて、令和2年9月17日(木曜日)から27日(日曜日)まで、食と農林水産業のサステナビリティについて広く知っていただくために、サステナウィークを実施しています(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。
(あふの環プロジェクトは、2030年のSDGs達成を目指し、今だけでなく次の世代も豊かに暮らせる未来を創るべく立ち上げられたプロジェクトです。)
あふの環プロジェクトメンバーが参加し、それぞれ自慢のサステナブルな取組を実施します。お近くのお店やウェブで「未来につながるおかいもの」してみませんか?
また、SNSでもあふの環メンバーを中心に、共通ハッシュタグを添えて取組を紹介しています。誰でも参加できますので、皆様もサステナブルなものを見つけたら、是非 #サステナウィーク でハッシュタグをつけて発信してみてください!
あふの環プロジェクト サステナウィーク~未来につながるおかいもの~
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sw2020.html

営農型太陽光発電に係る補助事業の公募について
営農型太陽光発電は、営農を継続しながら、農地の上部に太陽光パネルを設置して発電を行う、太陽光を農業生産と発電とで共有する取組です。
営農型太陽光発電設備を導入して、電気の自家利用・地域利用をする場合に使える補助事業の二次公募が本日より開始されました。
こうした取組に関心のある方は活用をご検討ください。
廃熱・未利用熱・営農地等の効率的活用による脱炭素化推進事業(営農型等再生可能エネルギー発電自家利用モデル構築事業)の公募情報
公募要領:https://www.gaj.or.jp/eie/mry/index.html#b[外部リンク]
説明資料:https://www.gaj.or.jp/exp_mry_top/index.php[外部リンク]
(外部リンク:一般社団法人温室効果ガス審査協会)
この他、営農型太陽光発電の取組事例を取組支援ガイドブックでご紹介しています
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/einou.html


視聴者からの動画コメントに反応してみた!大型女性新人も加入!
チーム北海道の【なまらでっかい道】です。
今回は、前回紹介した「ハーバリウム動画」に頂いた視聴者からのコメントにオマ&ザワwith○○ちゃんが反応します!是非、ご覧下さい!
また、私たちとコラボしていただける農業者や自治体、農業団体等の方からのご連絡をお待ちしています!お気軽にご連絡ください。
コメントもたくさんお待ちしております!
https://youtu.be/oDVbnF1GqyA[外部リンク]

9月エコチル特集 ~日頃から災害に対して備えよう!~
エコチル(子ども環境情報紙)は、地球温暖化や生物多様性、省エネなど、毎月1つのテーマを定めた巻頭特集をはじめ、食育特集、動物園だよりなど子どもたちが親しみやすい紙面が特徴です。
9月東京版の巻頭特集では、「日頃から災害に対して備えよう!」をテーマに、地震が起こる前の確認事項や、地震が起こった際の対応例などが紹介されています。
また、北海道版の食育特集では、「非常食をフードロスにしない!ローリングストックで上手に備えよう」なども紹介されていますので、合わせてご覧ください。
エコチルWeb 東京版
https://www.ecochil.net/ecochil_tokyo/[外部リンク]
エコチルWeb 北海道版
https://www.ecochil.net/ecochil_hokkaido/[外部リンク]


「畜産バイオマス地産地消緊急対策事業」の公募開始
「畜産バイオマス地産地消緊急対策事業」では、家畜排せつ物等を活用したエネルギーの地産地消に資するバイオガスプラント等の導入に必要な調査・設計及び施設整備の費用を2分の1まで支援します。
バイオガスのフル活用により、畜産・酪農経営のスマート化で必要となるエネルギー需要に応えます!
支援対象施設
バイオガスプラントなど畜産バイオマスを利活用する施設
FIT売電する場合の発電施設は支援対象外
公募期間
9月10日(木曜日)~10月2日(金曜日)
詳しくははこちら
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/200910_181_1.html

国際標準化人材育成研修のご案内
新たなJAS制度において新JASの制定とともに、ISOなどの国際標準化に取り組んでいます。
この一環として、これから国際標準化活動に携わる方で、国際標準化活動の概要を学びたい方、国際規格の作成手順及び作成方法に関する理解を深めたい方向けに研修会を開催します(参加費無料)。
詳細、お申し込みはコチラ⇒https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/dev/jas_20200831/[外部リンク]
開催日時:2020年9月29日(火曜日) 10:00~16:00
開催方式:ライブ配信(ZOOMを利用予定)

オマ&ザワ農泊物語!100万ドルの星空とともに
BUZZ MAFF(ばずまふ)チーム北海道の【なまらでっかい道】です。
前回から引き続き、遠軽町白滝「#えづらファーム」さんでの農業・農泊体験の様子を紹介していきます!
今回は、農泊体験動画の最終章です。 宿泊施設内や朝カレー、夜の星空の様子をお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=4VA-y5xgUNM[外部リンク]

『アシストスーツ試着してみた!編』配信!
BUZZ MAFFの『突撃JASちゃんねる』です。
第4回はスマート農業で利用されているアシストスーツをご紹介します!また、現在農林水産省で行っている「元気いただきますプロジェクト」の紹介動画も配信します。
是非、ご視聴ください!
(BUZZ MAFFのページ)
https://www.youtube.com/watch?v=cp78IsKMcHw[外部リンク]
https://www.youtube.com/watch?v=0TggPIwx9a8[外部リンク]

営農型太陽光発電×お茶栽培での架台有効活用
静岡県菊川市で茶の生産を行っている株式会社流通サービスでは、被覆栽培を行っていたことから、茶はパネル下でも栽培が可能なことや、売電収入による改植・新植の際の未収益期間の収入確保に注目し、営農型太陽光発電に取り組んでいます。
発電設備の棚にレールを設置し太陽光発電の電力によりてん茶栽培の被覆に必要な寒冷紗を、遠隔で自動開閉できるシステムを採用し、棚設置の省コスト、省力化を実現しています。
こうした取組は、茶園を訪れた海外バイヤーからも高く評価されており、茶を売り込む際のアピールポイントになっています。
詳しい事例は、営農型太陽光発電取組支援ガイドブックに掲載
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/einou.html


【ピザ釜&BBQ】オマ&ザワ農泊物語EP2
BUZZ MAFF(ばずまふ)チーム北海道の【なまらでっかい道】です。
前回から引き続き、遠軽町白滝「えづらファーム」さんでの農業・農泊体験の様子を紹介していきます!
第2回目の今回は、ピザ釜とBBQ体験です!
次回は農泊(朝カレー含む)・インタビューの様子を予定しています。お楽しみに!
https://youtu.be/jGU0xi9dSyY[外部リンク]

「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト
農林水産省北海道農政事務所では、北海道の食文化の保護・継承を目的とし、動画の一般応募及びコンテストを実施します。入賞作品は、北海道農政事務所Webサイト、イベント等での掲載・上映により広く紹介させていただきます!
是非、皆様からの応募をお待ちしております。
詳しくはこちら
https://www.maff.go.jp/hokkaido/press/syokuryo/keikaku/200828.html

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課
代表:03-3502-8111(内線4012)
ダイヤルイン:03-6744-2054