令和3年度若手フォーラムの開催
食の安全・消費者の信頼向上への取組は、食品を取り扱う事業者にとって終わりのない取組であり、次代を担う若手社員が受け継いでいくことで食品関係事業者の人材育成や相互の関係づくりが持続的なものとなり強化されます。
FCPでは、コミュニケーションのあり方、食をめぐる社会環境の変化や食の安全に対する動きや取組を学び、参加者が食の安全・信頼向上の観点から企業行動を考えることを目的として、若手フォーラムを開催しています。
令和3年度の若手フォーラム参加者の募集について以下のとおりお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。
1.参加対象者
- 30代前半程度まで(目安)の社員・職員
- 社内各セクションの方々
(例:品質管理、お客さまサービス、製造工場、店舗スタッフ、営業等) - 1社・団体につき合計4名程度まで(1~2名の参加でも可能)
*原則、FCP情報共有ネットワーク参加登録をしている企業・団体が対象ですが、FCPに参加していない企業・団体であっても参加は可能です。
2.フォーラム概要
- 本年度は新型コロナウイス感染症の状況も踏まえ、集合とWEBを併用したハイフレックス方式で開催
(開始形式は社会状況により変更となる場合もあります。) - 開催場所は、農林水産省周辺会議室
- 開催は6回(若手フォーラム5回+活動報告会)を予定
- 第1回は、5月18日(火曜日)13時30分~17時45分を予定
第2回は7月、第3回は9月、第4回は11月、第5回は1月、活動報告会は1月または2月に開催の予定 - 第1回と第5回は集合形式、第2回~4回はWEB形式による開催を予定
WEB形式はCisco Webex Meetingsの使用を予定しております。参加者には別途必要な対応をお伝えします。(簡単なパソコンの設定等の対応なのでお時間はかかりません) - 開催時間は、原則、午後からの半日程度を予定していますが、グループワークの取りまとめの第5回は、午前中からの開催となります。
- 各回ごとに有識者の講演から、コーポレートガバナンス、リスクコミュニケーション、食をめぐる社会環境の変化等を学び、グループワークを通じて考え、発表するプログラムです。
- 原則、年間を通じて同一の者の参加をお願いしておりますが、個別の相談があればお問合せください。
その他詳細については、下記の「FCP若手フォーラムについて」をご覧ください
FCP若手フォーラムについて(PDF :1,057KB)
3.参加申込方法
趣旨にご賛同いただける企業・団体様はページ下部に掲載の参加申込書に御記入いただき、FCP事務局にメールでご提出ください。多くの皆様から参加申込をいただいた場合は、先着順等により人数を制限させていただく場合がございます。
なお、ご不明点やご懸念などがありましたら、お気軽にFCP事務局までお問合せください。
4.申込締切
令和3年4月9日(金曜日)午前中
申込は締め切りました。
5.留意事項
フォーラム内容や資料、ワークショップで取りまとめられた課題等において、会社・団体名及び氏名をご紹介させていただくことがあります。ご承知おきください。また、フォーラムの模様をホームページに掲載することもあります。
参加規約について
「FCP若手フォーラム」に参加される際には、「FCP研究会・勉強会参加規約」をお読みいただき、その内容に同意いただいた上でお申し込みください。
FCP研究会・勉強会参加規約(PDF : 182KB)
前回開催した2019年若手フォーラムの概要
お問合せ先
食料産業局食品製造課食品企業行動室
代表:03-3502-8111(内線4163)
ダイヤルイン:03-6738-6166
FAX番号:03-3502-5336