登録申請の事実の公示等情報
登録の申請の事実の公示情報(平成31年2月1日以降に申請があったもの)
*名称については代表的なものを記載しています。申請 番号 |
申請 年月日 |
申請者の情報 | 申請農林水産物等の区分 | 申請農林水産物等の 名称 |
||
名称 | 代表者 | 住所 | ||||
199 | 平成31年3月8日 | 熊本県経済農業協同組合連合会 | 代表理事会長 加〇 誠一 (〇は未の横線が3本。来の異体字。) |
熊本県熊本市中央区南千反畑町3番1号 | 第12類 観賞用の植物類 |
くまもと踊る丹頂 (クマモトオドルタンチョウ) |
204 | 平成31年4月2日 | 山古志かぐらなんばん保存会 | 会長 星野 京子 |
新潟県長岡市山古志竹沢1251 | 第1類 農産物類 |
山古志かぐらなんばん (ヤマコシカグラナンバン) |
209 | 令和元年5月28日 | 御所市柿産地協議会 | 会長 保田 好信 | 奈良県御所市豊田43 | 第1類 農産物類 |
御所柿 (ゴショガキ) |
211 | 令和元年5月29日 | 会津よつば農業協同組合 かすみ草部会 |
部会長 立川 幸一 |
福島県大沼郡昭和村大字下中津川字沖372 | 第12類 観賞用の植物類 |
昭和かすみ草 (ショウワカスミソウ) |
212 | 令和元年6月3日 | Hiệp hội Cà phê Buôn Ma Thuột (ブオンマトゥオット コーヒー協会) | Trịnh Đức Minh ブオンマトゥオット コーヒー協会 会長 | 15A đường Trường Chinh, thành phố Buôn Ma Thuột, tỉnh Đắk Lắk, Việt Nam (ベトナムダックラック省ブオンマトゥオット市トルオンチーン通り15 A号) | 第1類 農産物類 |
ブオン・マ・トゥオット コーヒー |
217 | 令和元年6月12日 | 種子屋久農業協同組合 | 代表理事組合長 鮫島 忠雄 |
鹿児島県熊毛郡中種子町野間5281番地 | 第12類 観賞用の植物類 |
種子島レザーリーフファン (タネガシマレザーリーフファン) |
221 | 令和元年8月7日 | 尾花沢牛振興協議会 | 会長 菅根 光雄 | 山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号 | 第2類 生鮮肉類 |
尾花沢牛 (オバナザワギュウ) |
223 | 令和元年8月21日 | 高知県農業協同組合 | 代表理事組合長 武政 盛博 |
高知県高知市北御座2-27 | 第1類 農産物類 |
夜須のエメラルドメロン (ヤスノエメラルドメロン) |
224 | 令和元年8月26日 | 西びわこ農業協同組合 | 代表理事組合長 小島 浩二 |
滋賀県高島市安曇川町青柳836 | 第5類 農産加工品類 |
万木かぶの御漬物 (ユルギカブノオツケモノ) |
228 | 令和元年9月25日 | 会津養鶏協会 | 会長 武田 瑞也 |
福島県会津若松市湊町大字赤井字笹山原3 | 第2類 生鮮肉類 |
会津地鶏 (アイヅジドリ) |
229 | 令和元年11月7日 | 仙台せり振興協議会 | 会長 今野 幹男 |
宮城県名取市増田字柳田80 | 第1類 農産物類 |
仙台せり (センダイセリ) |
232 | 令和2年1月9日 | 屏風山蔬菜生産組合 | 組合長理事 横山 治彦 |
青森県つがる市木造館岡上稲元89番1号 | 第1類 農産物類 |
屏風山西瓜 (ビョウブザンスイカ) |
236 | 令和2年1月28日 | 甲賀農業協同組合 | 代表理事組合長 山田 嘉一郎 |
滋賀県甲賀市水口町水口6111-1 | 第5類 農産加工品類 |
水口かんぴょう (ミナクチカンピョウ) |
237 | 令和2年2月19日 | 西尾茶協同組合 | 代表理事 杉田 愛次郎 |
愛知県西尾市上町下屋敷2-3 | 第5類 農産加工品類 |
西尾の碾茶 (ニシオノテンチャ) |
西尾市茶業組合 | 組合長 稲垣 拓康 |
愛知県西尾市上町下屋敷2-3 | ||||
239 | 令和2年3月26日 | 仙台牛銘柄推進協議会 | 会長 村井 嘉浩 |
宮城県遠田郡美里町北浦字生地22-1 | 第2類 生鮮肉類 |
仙台牛 (センダイギュウ) |
241 | 令和2年4月21日 | やまえ栗振興協議会 | 会長 豊永 高希 |
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1356番地の1 | 第1類 農産物類 |
やまえ栗 (ヤマエグリ) |
242 | 令和2年4月23日 | 沖縄県農業協同組合 | 代表理事理事長 普天間 朝重 |
沖縄県那覇市壺川2丁目9番地1 | 第1類 農産物類 |
ぐしちゃんピーマン (グシチャンピーマン) |
243 | 令和2年5月8日 | 重茂漁業協同組合 | 代表理事組合長 山崎 義広 |
岩手県宮古市重茂第1地割37番地1 | 第7類 水産加工品類 |
重茂肉厚わかめ (オモエニクアツワカメ) |
244 | 令和2年5月8日 | 重茂漁業協同組合 | 代表理事組合長 山崎 義広 |
岩手県宮古市重茂第1地割37番地1 | 第7類 水産加工品類 |
重茂産焼きうに (オモエサンヤキウニ) |
248 | 令和2年10月21日 | 鳥取中央農業協同組合 | 代表理事組合長 栗原 隆政 |
鳥取県倉吉市越殿町1409番地 | 第1類 農産物類 |
東郷二十世紀梨 (トウゴウ ニジッセイキナシ) |
250 | 令和2年11月19日 | 大野豆プロジェクト | 会長 二川 幹生 |
香川県高松市香川町大野1329-1 | 第1類 農産物類 第5類 農産加工品類 |
大野豆 (オオノマメ) |
251 | 令和3年3月16日 | 積丹半島地域活性化協議会 | 会長 高橋 昌幸 |
北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村81番地4 | 第4類 水産物類 |
北海道岩宇なまこ (ホッカイドウガンウナマコ) |
260 | 令和4年4月22日 | 有限会社七城町銘柄米センター | 代表取締役 高野 幸寛 |
熊本県菊池市七城町甲佐町24番地1 | 第1類 農産物類 |
七城のこめ (シチジョウノコメ) |
261 | 令和4年4月22日 | 一般社団法人富士山の天然水の聖地富士吉田市公民連携協議会 | 理事長 粟井 英朗 |
山梨県富士吉田市下吉田三丁目25番25号 | 第11類 その他食品類 |
富士吉田の富士山天然水 (フジヨシダノフジサンテンネンスイ) |
263 | 令和4年9月13日 | 豊橋温室園芸農業協同組合 | 代表理事組合長 白井 良典 |
愛知県豊橋市高洲町字小島103-1 | 第1類 農産物類 |
豊橋花穂 (トヨハシハナホ) |
264 | 令和4年12月23日 | 協同組合青森県黒にんにく協会 | 代表理事 柏崎 進一 |
青森県上北郡おいらせ町木崎158番地 | 第5類 農産加工品類 |
青森の黒にんにく (アオモリノクロニンニク) |
265 | 令和5年1月18日 | 名古屋守口漬暖簾会 | 会長 鈴木昌義 |
愛知県名古屋市中区栄三丁目7-23 | 第5類 農産加工品類 |
守口漬 (モリグチヅケ) |
266 | 令和5年2月13日 | 川井しそブランド 推進協議会 |
会長 杉下 一雄 |
岩手県宮古市川井第2地割186番地1 | 第5類 農産加工品類 |
川井赤しそ (カワイアカシソ) |
267 | 令和5年3月1日 | 備前黒皮かぼちゃ 振興協議会 |
会長 安達 勇治 |
岡山県瀬戸内市長船町東須恵1373-5株式会社大町内 | 第1類 農産物類 |
備前黒皮かぼちゃ (ビゼンクロカワカボチャ) |
268 | 令和5年3月3日 | 鳥取西部農業協同組合 | 代表理事組合長 中西 広則 |
鳥取県米子市東福原1-5-16 | 第1類 農産物類 |
伯州美人 (ハクシュウビジン) |
269 | 令和5年3月17日 | 福良漁業協同組合 | 代表理事組合長 前田 若男 |
兵庫県南あわじ市福良丙28 | 第4類 水産物類 |
淡路島3年とらふぐ (アワジシマサンネントラフグ) |
270 | 令和5年3月24日 | 深川養鶏農業協同組合 | 代表理事組合長 末永 昭典 |
山口県長門市東深川 1859-1 |
第2類 生鮮肉類 |
長州黒かしわ (チョウシュウクロカシワ) |
271 | 令和5年4月10日 | 公益社団法人京都府 茶業会議所 |
会頭 堀井 長太郎 |
京都府宇治市宇治折居25-2 | 第5類 農産加工品類 |
伝統宇治碾茶 (デントウウジテンチャ) |
登録の変更申請の事実の公示情報(平成31年2月1日以降に申請があったもの)
登録 番号 |
登録 年月日 |
申請 番号 |
申請 年月日 |
生産者団体の情報 | 変更に係る事項 | ||
名称 | 代表者 | 住所 | |||||
お問合せ先
輸出・国際局 知的財産課
担当者:地理的表示保護制度担当
代表:03-3502-8111(内線4284)
ダイヤルイン:03-6744-2062