登録の公示(登録番号第130号)
更新日:令和5年3月31日
担当:輸出・国際局 知的財産課
担当:輸出・国際局 知的財産課
下記の地理的表示について、登録の公示をしたのでお知らせします。
|
深蒸し菊川茶、菊川深蒸し茶
1 | 登録番号 | 第130号 | |||||||||||||||||||
2 | 登録年月日 | 令和5年3月31日 | |||||||||||||||||||
3 | 登録の申請の番号 | 第240号 | |||||||||||||||||||
4 | 登録の申請の年月日 | 令和2年4月13日 | |||||||||||||||||||
5 | 登録生産者団体の名称 | 菊川市茶業協会 | |||||||||||||||||||
6 | 登録生産者団体の住所 | 静岡県菊川市堀之内61番地 | |||||||||||||||||||
7 | 登録生産者団体の代表者の氏名 | 会長 長谷川 寬彦 | |||||||||||||||||||
8 | 登録生産者団体のウェブサイトのアドレス | https://kikugawacha.com | |||||||||||||||||||
9 | 特定農林水産物等の区分 | 第5類 農産加工品類 酒類以外の飲料等類(茶葉(生のものを除く。)) | |||||||||||||||||||
10 | 特定農林水産物等の名称 | 深蒸し菊川茶(フカムシキクガワチャ)、菊川深蒸し茶(キクガワフカムシチャ)、Kikugawa deep steamed green tea 、Deep steamed Kikugawa tea、Fukamushi Kikugawacha、Kikugawa Fukamushicha | |||||||||||||||||||
11 | 特定農林水産物等の生産地 | 静岡県 | |||||||||||||||||||
12 | 特定農林水産物等の特性 | ||||||||||||||||||||
お茶を淹れると濃厚な黄緑色で、渋みが少なくまろやかな味わいを持つ。 需要者からは、これらの特性に加え、深みのある豊潤な香りやうま味とコクがあることが高く評価されている。 |
|||||||||||||||||||||
13 | 特定農林水産物等の生産の方法 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
14 | 農林水産物等の特性がその生産地に主として帰せられるものであることの理由 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
15 | 特定農林水産物等の特性が確立したものであることの理由 | ||||||||||||||||||||
「深蒸し菊川茶」は、昭和27年頃から取り組んだ「深蒸し」の研究から始まり、地域の関係者により確立した技術を現在に至るまで約60年間守り、製造を続けている。 また、菊川市とその周辺市町では、100年以上前から環境と共生する伝統農法「茶草場農法」により生葉の生産を行っており、茶草場から刈り取ったススキなどの草を茶園に敷くことで茶に有機物を与える農法を続けている。このことが、茶園の中に半自然草地が点在するという特徴的な風景を作り出し、良質な茶の生産とともに生き物を守ることにつながっていることから、農業と生物多様性が両立していることが評価され、2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)により「静岡の茶草場農法」として世界農業遺産に認定された。 |
|||||||||||||||||||||
16 | 法第13条第1項第4号ロの該当の有無 | 該当しない | |||||||||||||||||||
商標権者の氏名又は名称 | - | ||||||||||||||||||||
登録商標 | - | ||||||||||||||||||||
指定商品又は指定役務 | - | ||||||||||||||||||||
商標登録の登録番号 | - | ||||||||||||||||||||
商標権の設定の登録及び存続期間の満了の年月日(当該商標権の存続期間の更新登録があったときは、当該商標権の存続期間の更新登録及びその存続期間の満了の年月日を含む。) | - | ||||||||||||||||||||
専用使用権者の氏名又は名称 | - | ||||||||||||||||||||
商標権者等の承諾の年月日 | - | ||||||||||||||||||||
17 | (11から13までに掲げる事項と明細書に定めた法第7条第1項第4号から第6号までに掲げる事項とが異なる場合)その内容 | - | |||||||||||||||||||
18 | 特定農林水産物等の写真 | ![]() |
登録簿(PDF : 181KB) | 明細書(PDF : 145KB) | 生産行程管理業務規程(PDF : 144KB) |
お問合せ先
輸出・国際局 知的財産課
担当者:地理的表示保護制度担当
代表:03-3502-8111(内線4284)
ダイヤルイン:03-6744-2062
FAX:03-3502-5301