産業連携ネットワーク会員取組紹介
産業連携ネットワークには、多種多様な業種・業界の方々が会員として参加しています。 この多様な会員の取組を把握するとともに、各会員の有する知恵や経験を共有し、会員相互の理解促進や連携強化を図るため、農林漁業・農山漁村に関連する各会員の取組をご紹介します。 |
取組紹介
産業連携ネットワーク参加者名簿の分類に対応しています。取組は順次追加していきます。
農林水産
- NPO法人グリーンネットワーク 「竹の乳酸発酵粉末を活用した農業資材改善による6次産業化」(PDF:246KB)
- 全国農業協同組合連合会 「みのりみのるプロジェクト」(PDF:17KB)
- 全国農業協同組合連合会茨城県本部 「農業生産法人等の担い手との連携強化を図るための『大規模農業経営支援事業』」(PDF:12KB)
- 魚沼越光.com 「稲作最適自然条件に相応しい、稲作技術の理想を追求した最良食味と無農薬有機栽培技術の実践」(PDF:16KB)
- ヤマギシズム生活那須実顕地農事組合法人 「養豚業の中で循環型資源の活用(食品副産物の飼料化、キノコの廃菌床や樹皮、樹木粉砕物の堆肥化)」(PDF:83KB)
食品製造
その他製造等
- MFPS株式会社 「『日本の農業に競争力を!』日本の農産物をすべてJAS・県認証特別栽培で高品質に」(PDF:12KB)
- 住友化学株式会社 「日本農業の総合的支援の取組」(PDF:8KB)
- 株式会社日立ソリューションズ 「農業に関連したさまざまな情報を統合管理する仕組みを提供」(PDF:110KB)
食品(流通・卸売・小売・外食)
- 株式会社ファミリーマート 「県漁連(福岡県漁業協同組合連合会・長崎県漁業協同組合連合会)からの食材供給による、地場の魚介類メニュー販売とその販売を通じての食育」(PDF:9KB) 、「地産鶏肉サプライチェーン構築による地産地消への取り組み」(PDF:12KB) 、「上天草漁業協同組合からの食材供給による、地場の海藻類メニュー販売とその販売を通じての食育」 、「秋田市が取り組む「17歳の6次産業化プロジェクト」に賛同し、オリジナル商品開発・販売」(PDF:281KB)
- オーベルジュナカザワ 「獣害対策で捕獲した鹿肉を使ったジビエ料理の開発・普及」(PDF:11KB)
金融
- 西武信用金庫 「『活〆生ゴマサバ』のブランド構築と普及事業(6 次産業化支援)」(PDF:143KB) 、「Sサイズ天然エゾアワビによる干しあわびの開発・普及事業」(PDF:167KB)
- 株式会社損害保険ジャパン 「タイの干ばつリスクを対象とした天候インデックス保険の販売」(PDF:92KB)
シンクタンク・コンサルティング
- 特定非営利活動法人近畿HACCP実践研究会 「衛生的で機能的な手延べ素麺加工場の建設支援(2010 年)」(PDF:16KB)
- ジェイフーズ・オーガナイジング株式会社 「機能性調理パッケージによる簡単加工と消費者への簡便性ある調理の提供で生産者と消費者を繋ぐ2Convenient(2つの便利)プロジェクト」(PDF:93KB)
- 食育&6次産業化推進研究会 「大豆生産者を応援する6次産業化推進事業の中心に、子供たちへの「食育」やサイエンス教育を組み入れた活動」
(PDF:15KB) - NPO法人食の風 「宜野座エコビレッジ構想の取り組み」(PDF:12KB) 「宜野座コミュニティーファームにおける市民体験農業MM(ミミズ・ミツバチ)プロジェクト」(PDF:11KB)
- 辰巳技術士事務所 「常温流通・販売(賞味期限3か月~5年)可能な美味しい食品の新商品開発」(PDF:15KB)
- ツカコシ経営研究所 「次世代農業経営者の育成」(PDF:119KB)
- ブレイン有限会社「ハラール認証の為のセミナー&工場検査」(PDF:96KB)
- マーケティング・プロデュースタイムラグ 「放射性物質による汚染問題」(PDF:127KB)
情報通信・観光・サービス等
- JR東日本 「安心・安全な農産物の生産(有機リサイクル農園の開園と農業生産法人の設立)」、「青森りんごを活用した青森エリア活性化の取組み(アオモリシードルの製造販売)」(PDF:12KB)
- 株式会社たんぽぽ 「Webサイト、携帯電話及びスマートフォンを活用した『一般消費者と生産者を結び付ける農業情報ポータル化』」(PDF:153KB)
- ニーズデザイン 「6次産業化における知的財産権等の情報を活用した課題の解決」 (PDF:12KB)
研究・教育
- 高知大学副学長兼国際・地域連携センター長 受田浩之 「土佐FBC(フードビジネスクリエーター)人材創出」(PDF:140KB)
- 北海道遠別農業高等学校「遠別町の特産品を活用した商開発研究~ソーセージ製造技術応取組~」(PDF : 1,059KB)
消費者
(注)この取組紹介は、産業連携ネットワーク規約3.活動(2)の産業連携に関する会員からの情報等の共有に該当するものであり、農林水産省が特定の会員の商品等の推奨や保証等を行うものではございません。
お問合せ先
食料産業局産業連携課
担当者:企画班
代表:03-3502-8111(内線4306)
ダイヤルイン:03-3502-8246
FAX:03-6738-6475