令和4年度農山漁村振興交付金(農福連携対策のうち普及啓発等推進事業)の追加公募について
農林水産省では、令和4年度農山漁村振興交付金(農福連携対策のうち普及啓発等推進事業)について、交付金の交付を受ける候補者を公募します。本事業の実施を希望される方は、下記により御応募ください。 |
記
1 公募対象事業の概要
(1)農福連携の現状と課題の情報共有
農福連携実践者や有識者を交えた研究会の開催を通じて、農福連携の発展形態についての概念整理や、今後の発展に向けた課題の整理等により、今後の農福連携の展開方向についての検討を行い、その結果等について広く情報発信を行います。
(2)農福連携の「福」への取組拡大等の推進
障害者や高齢者に加え、ひきこもり状態など働きづらさや生きづらさを感じている者の就労・社会参画の機会の確保、犯罪や非行をした者の立ち直りといった、「福」への取組拡大を加速させるため、障害者等に対する農作業体験実習等の場を提供する取組モデルを構築します。
2 事業内容、応募方法、対象団体、交付金の額等の本交付金に係る詳細
次に掲げる資料をご覧ください。
- (1)令和4年度農山漁村振興交付金(農福連携対策のうち普及啓発等推進事業)追加公募要領(PDF : 411KB)
- (別添)提案書様式(EXCEL : 22KB)
- (2)農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 370KB)
- (3)農山漁村振興交付金(農福連携対策)実施要領(PDF : 424KB)
- (4)補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF : 185KB)
3公募期間等
(1)公募期間
令和4年7月15日(金曜日)から令和4年8月5日(金曜日)まで(2) 提案書等の提出期限
令和4年8月5日(金曜日)17時まで
※郵送の場合も同日必着
4 公募説明会
公募に係る説明会は開催しませんので、ご不明の点につきましては、5に掲げる問い合わせ先にお尋ねください。
5 問合せ先及び提案書等の提出先
主たる事務所の所在地 | 問い合わせ先及び提案書等の提出先 (問合せ時間:10時00分~12時00分及び13時00分~17時00分 ※平日のみ) |
---|---|
全国 | 農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(内線5448)
|
提案書のご提出は上記提出先への郵送、持参のほか、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による電子申請も可能です。
- 農林水産省共通申請サービス(eMAFF)サイトはこちら[外部リンク]
- 農山漁村振興交付金のオンラインによる各種申請等の方法(PDF : 752KB)
- eMAFFシステムに関するお問い合わせはこちら[外部リンク]
6 審査方法
農山漁村振興交付金(農福連携対策のうち普及啓発等推進事業)追加公募要領に基づき、提出された提案書等について選定審査委員会で審査を行い、交付金交付候補者を選定します。
以上、公示します。
令和4年7月15日
農林水産省農村振興局長
青山豊久