令和2年度麦・大豆保管施設整備事業に係る公募について
令和2年度麦・大豆保管施設整備事業に係る補助事業者(事業実施主体)を以下のとおり公募します。
1 事業の趣旨
国産の麦・大豆については、近年、需要が堅調に推移しており、消費者の根強い国産志向もあるものの、天候等による生産量の変動が激しく、供給量や価格が不安定なため、実需者が使用量の拡大に踏み切れていない状況にあります。
この供給量や価格の不安定さが国産麦・大豆のシェア拡大を阻害する要因となっていることから、豊凶変動に対応し、凶作時であっても安定して供給できる体制作りに向けた取組を支援する必要があります。
このため、麦・大豆保管施設整備事業において、国産麦・大豆を新たに一定数量保管し、需要に合わせて供給する等により、安定供給体制の強化に取り組む者に対して、必要な保管施設及び設備の整備を支援することとします。
2 公募の対象事業の内容及び応募方法等
本公募の対象とする事業の内容及び応募方法等については、令和2年度麦・大豆保管施設整備事業公募要領(以下「公募要領」という。)をご参照いただき、応募書類を作成し、公募期間中に5の応募・問合せ先に提出してください。
(別添1)麦・大豆保管施設整備事業の概要(PDF : 177KB)
(別添2)麦・大豆保管施設整備事業実施要綱(PDF : 150KB)
(別添3)麦・大豆保管施設整備事業交付要綱、様式(PDF : 427KB)
(別添4)麦・大豆保管施設整備事業実施要領、様式(PDF : 525KB)
3 応募書類
- 別紙_申請書類チェックシート(WORD : 25KB)
- 別記様式第1号(麦・大豆保管施設整備事業応募書)(WORD : 27KB)
- 別記様式第2号(麦・大豆保管施設整備事業実施計画書・添付書類・安定供給計画)(EXCEL : 84KB)
- その他、必要な書類
なお、応募に当たっては、別紙に記載の提出部数を提出してください。
4 公募期間
令和3年2月5日(金曜日)~令和3年2月22日(月曜日)午後5時(必着)
5 応募・問い合わせ先
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 政策統括官付 穀物課 麦生産班 電話:03-6744-2108
ただし、問合せの受付時間は、月曜日から金曜日まで(祝祭日を除く)の午前10時00分~午後5時00分(正午~午後1時を除く)とします。
6 審査方法
公募要領に基づき提出された応募書類について、麦・大豆保管施設整備事業実施要領等に基づき、適格性、事業の効果等の観点から審査を行い、同要領の採択基準に基づくポイントの高い順に採択優先順位を定め、補助事業者となり得る候補者を選定するものとします。
なお、採択基準に基づくポイントが高得点であったとしても、応募の内容に不備や問題がある場合は候補者には選定しません。また、選定となった後であっても、より高い事業効果を得る観点から応募内容の一部修正を求める場合があります。
7 その他
(1)審査の過程において、資料の追加等を求める場合があります。
(2)本公示に記載のない事項については、公募要領によるものとします。
以上、公示します。
令和3年2月5日
農林水産省政策統括官
天羽 隆