令和3年度農山漁村6次産業化対策事業のうち持続可能な循環資源活用総合対策事業の公募について
令和3年度農山漁村6次産業化対策事業のうち持続可能な循環資源活用総合対策事業の実施について、事業実施候補者を公募しますので、本事業の実施を希望される方は、下記に従い御応募ください。
なお、本公募は、令和3年度予算案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて、事業内容、予算額等の変更があり得ることに御留意願います。
記
1 事業の趣旨
化石資源など資源を多く輸入している我が国においては、国内に存在する循環資源について、持続的かつ効率的な利用を図っていく必要があり、有用な活用方法の確立と利用に係る無駄の削減を図ることが重要です。
また、国連ではSDGs(持続可能な開発目標)が定められ、再生可能エネルギーや食品ロス等の資源循環等に係る政策の企画・立案に当たっても、SDGsとの連動性が強く求められています。
こうしたことから、循環資源が多種多様に存在する農山漁村において、バイオマス等の循環資源から得られるエネルギー等を活用した取組に支援を行うとともに、6次産業化の市場規模の拡大に資する新たな産業の創出や地域活性化につながる持続的な仕組みづくりの支援を行います。
また、食品ロスの削減に向けた取組やフードバンク活動の支援等により食品産業における環境負荷低減を図るための取組の支援を行います。
2 事業の概要
本事業の概要については、令和3年度農山漁村6次産業化対策事業のうち持続可能な循環資源活用総合対策事業に係る公募要領(以下「公募要領」という。)別表の第1欄に掲げる事業内容を御参照ください。
3 応募資格及び応募方法
以下に掲げる本事業の公募要領等を御参照ください。
【参照】
- 令和3年度農山漁村6次産業化対策事業のうち持続可能な循環資源活用総合対策事業に係る公募要領(PDF:639KB)
- 課題提案書等(様式)(PDF版:494KB、WORD版:119KB)
- 農山漁村6次産業化対策事業実施要綱(案)(PDF:340KB)
- 農山漁村6次産業化対策事業補助金交付要綱(案)(PDF:799KB)
- 持続可能な循環資源活用総合対策事業実施要領(案)(PDF:387KB)
- 補助事業等の実施に要する人件費の算定等の適正化について(PDF:148KB)
- 補助事業の手引き(PDF:421KB)
- 農林水産省共通申請サービス(eMAFF)操作マニュアル(PDF:5,663KB)
- (操作マニュアル分割1PDF:1,895KB、分割2PDF:1,874KB、分割3PDF:1,872KB、分割4PDF:1,798KB、分割5PDF:1,312KB)
農山漁村6次産業化対策事業実施要綱(案)、農山漁村6次産業化対策事業補助金交付要綱(案)及び持続可能な循環資源活用総合対策事業実施要領(案)については、現時点での実施要綱、交付要綱及び実施要領を掲載しておりますが、今後一部改正を予定しています。
4 公募の期間
公募の期間は令和3年2月3日(水曜日)から令和3年2月18日(木曜日)までとします。
5 補助金交付候補者の選定方法
公募要領に基づき、各事業ごとに提出された課題提案書等について審査を行い、公募要領別表第1欄の1の(3)の事業は、得点の高い順に、それ以外の事業は、得点の最も高い1者を補助金交付候補者に選定します。
6 本事業の条件を示す場所、実施要綱等を交付する場所及び日時
(1)日時
令和3年2月3日(水曜日)~令和3年2月18日(木曜日)
10時00分~12時00分及び13時00分~17時00分(土日、祝祭日を除きます。)
(2)場所
「11問い合わせ先」と同じ。
なお、公募要領等は、農林水産省のホームページから印刷することも可能です。
7 課題提案書等の提出期限、提出先、提出部数
(1)提出期限
令和3年2月18日(木曜日)17時00分(必着)
(2)提出先
「11問い合わせ先」のとおりとします。
(3)提出部数
課題提案書及び添付資料1部
添付資料は、事業ごとに異なりますので、公募要領を御参照ください。
(※コピーの原紙として使用しますので、パンフレット等も含めコピーできるよう、A4片面クリップ止めでご提出ください。)
なお、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)での電子申請をもって郵送・持参に代えることも可能です。
農林水産省共通申請サービス(eMAFF): https://e.maff.go.jp/GuestPortal
8 課題提案会の開催
開催する場合には、応募者に対して事前に御連絡します。
9 課題提案書等の無効
本公示に示した応募資格を満たさない者の課題提案書等は無効とします。
10 その他
(1)本公示に記載なき事項は、公募要領によるものとします。
(2)当事業に係る課題提案書等の作成に当たっては、「補助事業の手引き」を熟読願います。
11 問い合わせ先
(1)公募要領別表の第1欄の1の(1)のア、イの事業
〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課
再生可能エネルギー室再生可能エネルギー企画班(北別館6階ドアNo.北608)
電話:03-3502-8111(内線:4341)
FAX:03-6738-6552
(2)公募要領別表の第1欄の1の(1)のウの事業
〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課技術班(北別館6階ドアNo.北610)
電話:03-3502-8111(内線:4316)
FAX:03-6738-6552
(3)公募要領別表の第1欄の1の(2)の事業
〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課
再生可能エネルギー室再生可能エネルギー地域普及班(北別館6階ドアNo.北608)
電話:03-3502-8111(内線:4340)
FAX:03-6738-6552
(4)公募要領別表の第1欄の1の(3)の事業
〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課技術班(北別館6階ドアNo.北610)
電話:03-3502-8111(内線:4316)
FAX:03-6738-6552
(5)公募要領別表の第1欄の2の事業
〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課
食品産業環境対策室(北別館6階ドアNo.北610)
電話:03-3502-8111(内線:4319・4321)
FAX:03-6738-6552
以上、公示します。
令和3年2月3日
農林水産省食料産業局長
太田豊彦