食育メールマガジン(第2号)令和2年8月26日発行
|
農林水産省からの情報
令和2年度第1回「食育推進評価専門委員会」について
令和2年8月18日(火曜日)に農林水産省において、令和2年度第1回「食育推進評価専門委員会」が開催されました。
令和2年度第1回「食育推進評価専門委員会」の資料はこちら↓
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/r02_01.html
<ご参考:今後の食育推進評価専門委員会の予定>
10月1日(木曜日) 重点課題等のヒアリング・重点課題の方向性
11月下旬~12月上旬 第4次基本計画骨子(案)
令和3年1月 第4次基本計画本文(案)
(パブリックコメント)
令和3年3月 第4次基本計画本文(案)
令和3年3月 食育推進会議開催(第4次基本計画の決定)
「第4次食育推進基本計画」の作成に向けた意見・情報の募集の結果について
6月5日~7月4日の間で行いました「「第4次食育推進基本計画」に向けた意見・情報の募集」(パブコメ)につきまして、8月21日、結果を公表しましたのでお知らせいたします。
ご意見をお寄せいただいた方におかれましては、ご意見を頂戴しありがとうございました。
本件につきましては、今後、本計画の作成に向け、食育推進評価専門委員会及び食育推進会議において検討を行う中で、参考とさせていただきます。
e-Gov電子政府の総合窓口)
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003123&Mode=2(外部リンク)
農水省「食育の推進」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/index.html(e-Govへリンク)
第5回食育活動表彰での食育推進の取組を募集中です!
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等、その他の事業活動を通じて食育を推進する優れた活動を表彰し、さらに食育を広げていくため、第5回食育活動表彰での食育の取組を募集しています。
様々な食育を実践されている皆さま。
ぜひ、ご応募ください。
募集締切
令和2年10月30日(金曜日)
詳細はこちらをご覧ください↓
食育活動表彰
お問い合わせ先
消費・安全局 消費者行政・食育課 TEL:03-3502-5723
「令和2年度 地産地消等優良活動表彰」の応募開始のお知らせ!
今年度も、地産地消や国産農林水産物・食品の消費拡大に貢献する優れた活動を表彰する
「令和2年度 地産地消等優良活動表彰」の応募が始まりました!
詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.e-toroku.jp/eatlocal2020(外部リンク)
皆様が取り組む、地産地消や国産農林水産物の消費拡大に関する創意工夫ある活動をぜひご紹介ください。
自薦他薦ともに、皆様のご応募をお待ちしています。
- 応 募 期 間:令和2年7月29日(水曜日)~9月23日(水曜日)
- 応 募 部 門:生産部門、食品産業部門、教育関係部門
- 表彰の種類:農林水産大臣賞、農林水産省関係局長賞など
- 応 募 方 法:応募条件・方法等の詳細は、以下をご覧ください。
https://www.e-toroku.jp/eatlocal2020(外部リンク)
お問合せ先:事務局
表彰事業事務局
株式会社野村総合研究所 社会システムコンサルティング部
担当:森川・大和田
電話:03-5877-7372
E-mail:chisanchishou-ext@nri.co.jp
農林水産省
食料産業局 産業連携課 佐々木 寛
電話:03-6744-2352
【昨年度の受賞事例】
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gizyutu/tisan_tisyo/index.html
編集後記
まだ暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか。
水分補給をこまめに行い熱中症に気をつけましょう。
家庭での食事の機会が増えていると思います。
この機会に栄養バランスのとれた食生活を実践しましょう。
本メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。
E-mail:taiken@maff.go.jp
【 登録情報の変更、退会手続きはこちら 】 メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
|
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03-6744-1974