食育メールマガジン(第4号)令和2年10月23日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
令和2年度第2回食育推進評価専門委員会について
令和2年10月1日(木曜日)に農林水産省において、令和2年度第2回「食育推進評価専門委員会」が開催されました。
令和2年度第2回「食育推進評価専門委員会」の資料はこちら↓
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/r02_02.html
<ご参考:今後の食育推進評価専門委員会の予定>
次回の第3回は、12月11日(金曜日)の開催を予定しています。
開催の1か月前をメドにプレスリリースにてお知らせする予定です。
「食育動画のご紹介」に新しい動画が加わりました!
今回新しい動画が加わりました。
- 家庭でできる食中毒予防のポイントをまとめた「楽しい食生活のために‒食中毒を防ごう‒」
- 田んぼの機能やお米や野菜を育てるのに必要な水について等を紹介した「田んぼと水のおはなし」
- 農業・農村VR体験コンテンツ「農業・農村についてVR体験してみよう!」
の3本です。 是非ご活用ください。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/movie/index.html
今年度も「ジャパンハーヴェスト2020」を開催します!
国産農林水産物の消費拡大や、国内外に国産農林水産物・食品の魅力発信、消費者と生産者の絆を深めるために、消費者と生産者が直接触れあう体験コンテンツイベントをオンラインにて開催いたします。
料理教室や収穫体験など子供から大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさん!
ぜひ、ご家族、お友人などと閲覧ください。
開催概要
主催:株式会社JTB
協賛:農林水産省
開催日程
サイト公開日:2020年10月1日(木曜日)~11月30日(月曜日)
You tube LIVE配信:2020年10月30日(土曜日)・11月1日(日曜日) 10:00~18:00
コンテンツ
ジャパンハーヴェスト2020オフィシャルホームページ
https://japan-harvest.jp/ (外部リンク)
ジャパンハーヴェスト2020オフィシャルYou tubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCsXqCiO6u8DJN4aNODakmAQ (外部リンク)
 
1)オンライン料理教室(10月1日~11月30日 HPにて)※有料
特徴的な国産農林水産物を使用したオリジナルレシピを開発、オンラインでの料理教室を行います。
2)オンライン収穫体験(10月1日~11月30日HPにて)※有料
生産者と消費者をオンラインで結び、
リアルタイムで生産者から農産物の魅力を学び、
生産者の協力のもと、仮想収穫体験を行います。
3) 国産農林水産物を育む地域紹介(10月1日~11月30日HPにて)
国産農林水産物の魅力や生産者のこだわり、
それらを育む地域の魅力をHP内で紹介します。
4)生産農家の新しい取り組み事例や国、自治体等の活動や施策紹介(10月1日~11月30日HPにて)
生産農家や事業者向けに、最新技術や、活動紹介、各種施策などを紹介します。
5)You tube LIVE
(10月31日・11月1日 10時00分~18時00分 You tube チャンネル)
子ども向け食育番組や、観光+料理番組、パネルディスカッション等を放映します
お問い合わせ先
JTB霞ヶ関事業部:03-6737-9261
担当者:安海(あずみ)、菊池
「第5回食育活動表彰」締切間近です!
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等、その他の事業活動を通じて食育を推進する優れた活動を表彰し、さらに食育を広げていくため、第5回食育活動表彰での食育の取組を募集しています。
様々な食育を実践されている皆さま。ぜひ、ご応募ください。
募集締切
令和2年10月30日(金曜日)
詳細はこちらをご覧ください ↓
食育活動表彰
学生おべんとうコンクール2020
『学生のアイデア・若きチカラで近畿の生産者を応援しよう!』
~コロナに負けるな!近畿の食材でお弁当づくり~のご案内(近畿農政局)
近畿農政局は、若い世代の食育推進と近畿農政局管内の農林水産業を応援するため、
令和2年11月10日(火曜日) まで、近畿の食材を使用したお弁当の写真を募集します。
近畿管外の方の応募も歓迎です。
学生の皆様の応募をお待ちしております。
詳細については、近畿農政局のプレスリリースをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/201020_17.html
お問合せ先
近畿農政局消費・安全部消費生活課
TEL:075-414-9771(直通)柏、宮路
文部科学省からの情報
「食に関する指導の手引き」って知ってますか?
文部科学省では、学習指導要領の改訂を受け、平成31年3月に「 食に関する指導の手引 」の第二次改訂を行いました。
その中で、子供たちに身に付けたい資質能力として、食に関する目標を設定しました。
また、学校において食に関する指導の目標設定や全体計画作成から評価・改善までを行うことの大切さを明記しました。
さらに、食に関する指導の内容を「教科等での指導」「給食の時間での指導」「個別的な相談指導」の三つに体系化して示しました。
各学校では、この手引に基づき、教師が様々な工夫をしながら、給食の時間はもちろんのこと各教科等の時間にも指導をしています。
また、栄養教諭が中心となって個別的な相談指導も行っています。
詳しくはこちらをご覧ください!
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1292952.htm (外部リンク)
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/07/1293002_1_1_1.pdf (外部リンク)
お問合せ先
文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課
TEL:03-5253-4111(内線2095)
消費者庁からの情報
「食品ロス削減推進大賞」の応募は今月30日が締め切りです!!
「食品ロス削減推進大賞」の応募は今月30日が締め切りです!!
消費者庁では、食品ロス削減の取組を広く国民運動として展開していくことを目的として「食品ロス削減推進大賞」を創設し、募集を受け付けています。
この大賞は、食品ロスを削減するための取組のうち、消費者に対し広く普及し、波及する取組を行った方を表彰するものです。自薦・他薦は問いません!
「こんな取組も応募できるの?」と思った方、「応募してみよう」と思った方、是非消費者庁webサイトを御覧ください。
募集締切は「食品ロス削減の日」である 10 月 30 日(金曜日) です。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/case_002.html(外部リンク)
お問合せ先
消費者庁 消費者教育推進課
TEL:03-3507-9261
外務省からの情報
「世界食料デー記念シンポジウム」~日本のオイシイを守るコロナ時代の食料安保リスク~を開催します!
「 世界食料デー記念シンポジウム 」~日本のオイシイを守るコロナ時代の食料安保リスク~ を開催します!
毎年 10月16日 は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した「 世界食料デー 」です。
世界と日本の食料安全保障をより強靱かつ持続可能のものとする方策を、FAOの専門家や、農業・食料に携わる多様な方々と共に幅広く議論し、世界と日本の食料安全保障についての理解を深めたいと考えます。
食料・農業に関心のある幅広い層からの参加をお待ちしております。
開催日
2020年10月29日(木曜日)15:30~17:00 オンライン開催
詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/es/page23_003188.html(外部リンク)
地方自治体(千葉県)からの情報
千葉県×おとう飯 パパの1食メニューアイデアコンテスト
(企画・監修・審査委員長 パパ料理研究家 滝村雅晴)
【コンテスト募集概要】
「パパの1食メニューアイデアコンテスト」募集スタート!!
料理を作ったことがない男性でも作れる、手間をかけずかんたんで美味しい料理アイデアを大募集します!
丼、麺、お好み焼き、ガッツリおかず、具だくさんスープなど、それを作れば基本的に1食がまかなえるメニューのアイデアを募集。
多くの人が「作ってみたい!」と思える簡単でおいしいアイデアをお待ちしています!
アイデア募集期間
2020年10月12日(月曜日)~11月13日(金曜日)
人気投票期間
2020年11月24日(火曜日)~12月25日(金曜日)
募集概要
- 身近な食材を利用すること
- 一般家庭にある調味料や道具で作れること
- 他のコンテストやネットで未公表であること
- 千葉県内に在住または在勤している方で、レシピ考案者ご本人または、その家族・友人
パパの自慢のメニューを教えてください!沢山の方の御参加をお待ちしております!
詳しくはこちらをご覧ください!
https://chiba-otouhan.jp/ (外部リンク)
https://chiba-otouhan.jp/news/106/ (外部リンク)
千葉県では「親子料理コンテスト」も募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください!
https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/oyakoryouri/ (外部リンク)
地方農政局等の食育の取組(北海道農政事務所)
~北海道の食にまつわる動画を募集中(令和2年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト)~
北海道農政事務所では、昨年度、第14回食育推進全国大会(山梨県甲府市)や、北海道アグリ・フードプロジェクト Pre Event(札幌市)、札幌チカホ(地下歩道空間)等にブースを出展し、食育について広く情報発信を行ってきました。
また、北海道の食文化を保護・継承するため、第3回目となる令和2年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテストを開催しています。
未来へ受け継いでいきたい北海道の食のおいしさと技術、食材の魅力、そしてその熱意ある背景を伝える動画を 11月24日(火曜日) まで広く募集しています。
詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.maff.go.jp/hokkaido/press/syokuryo/keikaku/200828.html
第1回と第2回の入賞作品動画はこちらをご覧ください↓
第1回 https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/douga/190301.html
第2回 https://www.maff.go.jp/hokkaido/jigyou_shien/syokubunka/2019nyuusyou.html
お問合せ先
北海道農政事務所生産経営産業部事業支援課
TEL:011-330-8810
本メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。
E-mail:taiken@maff.go.jp
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03-6744-1974