食育メールマガジン(食育月間セミナー臨時号)令和4年6月17日発行
|
農林水産省からの情報
令和4年度食育月間セミナー
~環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に向けて~を開催します!
第4次食育推進基本計画では、食生活が自然の恩恵の上に成り立つことを意識し、食の循環が環境へ与える影響に配慮して、SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」へ関わることが求められています。
本セミナーでは、有機農業に対する理解増進、食品ロスの削減など、環境と調和のとれた食料生産とその消費について実際に取組を行っている3名の方々からの事例発表や、パネルディスカッションを実施します。皆さまのご参加をお待ちしております!
1.日時:令和4年6月30日(木曜日) 14時00分~16時00分
2.対象:食育の取組を実施している自治体、企業、団体の経営者、食育担当者、個人
3.開催方法:オンラインZoom配信及び会場開催
4.開催会場:キユーピー株式会社 深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム(埼玉県深谷市)
5.定員:オンライン400名、会場30名(先着順 定員になり次第締め切り)
6.内容:
- 第1部:事例紹介(45分)
(1)キユーピー株式会社 森 佳光氏(東京都渋谷区)
マヨネーズの製造過程で発生する卵殻を廃棄することなく、土壌改良や肥料に活用する取組
(2)特定非営利活動法人日本成人病予防協会 越川 絵里子氏(東京都中央区)
選食力を身につけ、規格外の野菜でも栄養素等に差異はないことから、店舗での販売、消費者の購買による食品ロス削減の企画
(3)株式会社コークッキング 川越 一磨氏(埼玉県東松山市)
東松山市周辺の直売所で売れ残った農産物を、東武東上線森林公園駅から電車で池袋駅まで輸送し、駅構内にて消費者に販売する「TABETEレスキュー直売所」を開設
- 第2部:パネルディスカッション (45分)
第1部の事例紹介者と「環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に向けて」をテーマにパネルディスカッション。
申込はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.secure-cloud.jp/sf/1655096151fIYfrvGa(外部リンク)
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/220614.html
明日は第17回食育推進全国大会です!
令和4年6月18日(土曜日)、19日(日曜日)は、愛知県との共催により、第17回食育推進全国大会を開催します。
名古屋グランパス栄養アドバイザー森裕子氏食育トークショーやレイチャル・クーのサスティナブルフードクッキングなどオンラインで参加できるイベントも多数ありますので、下記の大会公式ホームページで確認ください。皆さまの参加をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧ください。(大会公式ホームページ)
⇒ https://www.syokuikutaikai17th-aichi.jp/(外部リンク)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:taiken※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03- 6744-1974