食育メールマガジン(第6号)令和2年12月23日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
新型コロナウイルスの感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫を実践しましょう!
地域や職場の仲間など所属するコミュニティ等を通じて、一緒に食事を食べる共食は食を通じたコミュニケーションを図る上でとても大切です。
年末年始の会食の際には新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため以下の点に工夫が必要です。
飲酒をするのであれば、
1)少人数・短時間で、
2)なるべく普段一緒にいる人と、
3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で、楽しみましょう。
- 箸やコップは使い回さず、1人ひとりで使いましょう。
- 座席の配置は斜め向かいにしましょう。
- 会話する時はなるべくマスクを着用しましょう。
- 換気が適切になされているなどの工夫をしている、感染拡大予防ガイドラインを遵守したお店を利用しましょう。
- 体調が悪い人は参加しないようにしましょう。
詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」年末年始特設サイト」(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/ (外部リンク)
新型コロナウイルス感染症について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
令和2年度第3回食育推進評価専門委員会が開催されました
令和2年12月11日(金曜日)に農林水産省において令和2年度第3回食育推進評価専門委員会が開催され、第4次食育推進基本計画の骨子(案)等について議論されました。
資料はこちらをご覧ください。
令和2年度第3回「食育推進評価専門委員会」資料
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/r02_03.html
文化庁からの情報
第1回「我が家のお正月料理」フォトコンテストの募集がスタート!
文化庁では、子供から大人まで、どなたでもご参加いただける「お正月料理」をテーマにしたフォトコンテストを開催します!
郷土の伝統的な「お正月料理」や各家庭に伝わるユニークな「お正月料理」、今年は会えない家族に届けたい「お正月料理」など、 写真&メッセージを募集♪ コンテストはInstagram上で実施するので、他の参加者の「我が家のお正月料理」を見るのも楽しいかも?
入賞作品は、文化庁主催・オンライン食文化シンポジウムでのご紹介と合わせて、賞品もご用意しています! 奮ってご参加ください!
<応募期間> 2020年12月21日(月曜日)~2021年1月22日(金曜日) まで
<応募方法> 簡単3ステップ!
1 Instagramアカウント 【photocontest_foodculture】 をフォロー
2 【#我が家のお正月料理】のハッシュタグをつけて、 みんなの家のお正月料理の写真を投稿してください♪
3 それぞれの“お正月料理”の特徴や、 各家庭での思い出など、メッセージ(100字程度)を合わせて投稿してください。
詳しくはこちらをご覧ください。
第1回「我が家のお正月料理コンテスト」フォトコンテスト開催(文化庁)
⇒ https://www.bunka.go.jp/foodculture/news.html#d201221(外部リンク)
オンライン食文化シンポジウム「『食文化あふれる国・日本』~日本人が育んだ食文化の魅力~」の開催決定!
<日 時> 2021年2月13日(土曜日)14時00分~15時30分(13時45分開演)
<パネリスト>
植野 広生(雑誌「dancyu」編集長)
太下 義之(文化政策研究者/同志社大学経済学部 教授)
中澤 弥子(長野県立大学健康発達学部食健康学科 教授)
柳原 尚之(懐石近茶流嗣家)
<申込方法> 事前登録サイト(PassMarket)よりお申込み下さい
⇒ https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01b07k5z6dc11.html(外部リンク)
詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン食文化シンポジウム「『食文化あふれる国・日本』~日本人が育んだ食文化の魅力~」(文化庁)
⇒ https://www.bunka.go.jp/foodculture/symposium.html(外部リンク)
食品安全委員会からの情報
食品安全モニター募集中!
食品安全委員会では、食品の安全確保に関する施策等について直接ご意見をお寄せいただくため、食品安全モニターを120名程度募集します。
応募期間は、 令和3年1月29日(金曜日)午後5時 までです。
応募資格、応募方法などの詳細は以下のURLをご覧ください。
全国から食品安全にご興味のある皆様のご応募を心よりお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
「食品安全モニター」(内閣府食品安全事務局)
⇒ http://www.fsc.go.jp/monitor/(外部リンク)
地方農政局等の食育の取組(関東農政局)
今、できることからはじめよう!「おうちde食育」と「関東食育DOUGA」
関東農政局では、新型コロナウイルス感染症の影響で様々な活動が自粛されている中、食育活動が積極的に行われるよう
「今、できることからはじめよう!おうちde食育」
をテーマに関東農政局ホームページ内にウェブサイト「おうちde食育」を開設し、みんなで遊べるゲーム「おうちde食育ビンゴ」、「関東地方の郷土料理クイズ」、親子で体験できる職員手作りの調理レシピ集や食育実践者等の食育体験のYouTubeを中心に食育活動が楽しく取り組める情報を発信しています。
また、食育のデジタル化に対応して、教育ファームや食育実践者等の農林漁業体験を動画で紹介するウェブサイト「関東食育DOUGA」を開設し、動画を通じておうちの中でも食育を身近に楽しく学べるよう工夫をしています。
今後も、新たな日常に対応した食育の推進につながるようウェブによる効果的な情報を発信していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
「おうちde食育」(関東農政局)
⇒ https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/ouchi/index.html
「関東食育DOUGA」(関東農政局)
⇒ https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/movie/index.html
本メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。
E-mail:taiken@maff.go.jp
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03-6744-1974