食育メールマガジン(第8号)令和3年2月25日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
「食育推進フォーラム2021」が開催されました
令和3年2月16日(火曜日)に「新しい時代の食育を考える」をテーマに東京会場とオンラインで開催されました。新しい生活様式の中でのオンラインを活用した食育の取組の紹介や「全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)」の案内の他、パネルデスカッションが行われました。
詳しくはこちらをご覧ください
⇒ https://news.tiiki.jp/articles/4610 (外部サイト)
食育ピクトグラムのご紹介
食育についてみなさんにわかりやすく発信するため、絵文字で表現した食育ピクトグラムを作成しました。
「食育ピクトグラム利用規約」を遵守していただき、食育の取組についての情報発信にご利用ください。
詳しくはこちらをご覧ください
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/pictgram/index.html#kiyaku
「第4次食育推進基本計画」(案)についての意見・情報の募集について
第4次食育推進基本計画(案)について、パブリックコメントを募集しています。
受付締切日:令和3年2月26日(金曜日)
詳しくはこちらをご覧ください
⇒ https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003272&Mode=0 (外部リンク)
令和2年度第4回食育推進評価専門委員会が開催されました
令和3年2月9日(火曜日)に令和2年度第4回食育推進評価専門委員会が開催され、第4次食育推進基本計画の本文(案)等について議論されました。
資料はこちらをご覧ください。
令和2年度第4回「食育推進評価専門委員会」資料
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/r02_04.html
第17回食育推進全国大会(令和4年)の開催地が決定しました
農林水産省は、毎年6月の「食育月間」に関連する取組の一層の充実を図るため、食育推進全国大会を開催しています。
令和4年度は愛知県で開催することを決定いたしました。
- 日時:令和4年6月18日(土曜日)、6月19日(日曜日)
- 会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場、愛知県常滑市(中部国際空港島))
詳しくはこちらをご覧ください
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210205.html
地方農政局等の食育の取組(東海農政局)
食育のデジタル化に取り組んでいます!
東海農政局では、コロナ禍の中、「新たな日常」やデジタル化に対応した食育を推進するべく、東海農政局の食育Webサイト内に「食育実践Web」を開設し、食事バランスガイドをテーマに作成した動画「あなたの食事は大丈夫?食事バランスガイド~基本編~」を掲載しています。
また、従来は会場に参加者を集めて実施していた食育セミナーをWeb開催に変更し、食育Webセミナー「ご存じですか?『すし』文化!~伝えたい日本の食~」を2月26日から3月8日まで開催します。
本セミナーをきっかけに、日本の食文化への関心が高まり、継承につながればと願っています。
このほか、東海地域における食育の輪を広げていくことを目指して、「東海食育ネットワーク」の運営や、毎月、「東海食育メールマガジン」を配信し、食育に関する情報を幅広く提供しています。
詳しくはこちらをご覧ください
東海農政局HP「食育」
⇒ https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/index.html
東海農政局HP「食育実践Web」
⇒ https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/jissen.html
東海農政局HP
「令和2年度食育Webセミナー「ご存じですか?『すし』文化!~伝えたい日本の食~」の参加者を募集します」
⇒ https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/210216.html
本メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。
E-mail:taiken@maff.go.jp
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03-6744-1974