食育メールマガジン(第9号)令和3年3月23日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
令和2年度第4回食育推進評価専門委員会の議事録を掲載しました
令和3年2月9日(火曜日)に開催された令和2年度第4回食育推進評価専門委員会の議事録を掲載しました。
議事録はこちらをご覧ください
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/r02_04.html#giji
「全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)」の会員を募集しています
農林水産省では、食育活動を推進するため、関係者が参画し、それぞれの活動を活かしながら連携・協働する「全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)」を立ち上げました。
食育活動に取り組んでいる方又は食育に関心のある方どなたでも参加できます。会員相互の情報交換やそれぞれの活動内容の情報発信等を積極的に行っていきますので是非ご参加ください。
加入希望の方はこちらから
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/index.html
文化庁からの情報
文化庁HPで食文化ポータルサイト「食文化あふれる国・日本」を公開!
文化庁においては、昨年4月に食文化の担当部署を新設し、食文化の継承と振興に取り組んでいるところですが、今般、文化庁HP内に食文化のポータルサイトを開設し、一般公開しました。(日英2か国語)
内容は、日本の食文化の魅力を5つの視点から紹介、江戸時代の食文化体験ができるVR動画、研究・活動事例集等となっており、NPO法人による食育活動の事例なども紹介されています。
今後も更なる充実を図っていきたいと考えていますので、是非とも、ご覧ください。
- 日: https://www.bunka.go.jp/foodculture/ (外部リンク)
- 英: https://www.bunka.go.jp/foodculture/en/index.html (外部リンク)
文化庁のYouTubeチャンネルでは、VR動画と2月13日(土曜日)に開催されたオンライン食文化シンポジウムが配信されています。
こちらも併せてご覧ください!
⇒ https://www.youtube.com/c/bunkachannel/videos (外部リンク)
地方農政局等の食育の取組(近畿農政局)
「未来へ食をつなぐ」近畿の食育推進を紹介します
近畿農政局では、近畿地域における食育推進のためのネットワーク「未来につなぐ食育倶楽部」を運営し、メールマガジン配信など会員への情報提供等を行い食育の輪を広げようと取り組んでいます。
さらに、近畿地域で食育活動に取り組む方々の要請に対応するため、食育実践者、有識者の方など食育支援にご協力いただける「食育仕事人」を随時募集しております。
また、今年度は、コロナ禍により影響を受けている近畿管内の農林水産業を応援するため、
『学生のアイデア・若きチカラで近畿の生産者を応援しよう!~コロナに負けるな!近畿の食材でお弁当づくり~』
をテーマに、「【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2020」を開催しました。
近畿の食材を使用したお弁当を募集した結果、93作品の応募をいただき、一般投票及び厳正な審査の結果、グランプリをはじめ5作品を選定し表彰しました。
この取組は近畿農政局ホームページで情報発信しておりますので、ぜひご覧になってください。
詳しくはこちらをご覧ください
近畿農政局HP「食育」
⇒ https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/syokuiku/index.html
近畿農政局HP「【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2020 結果発表!」
⇒ https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/syokuiku/bento2.html
近畿農政局HP「未来につなぐ食育倶楽部」
⇒ https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/syokuiku/m_club.html
本メルマガに対するご意見・ご要望もお待ちしております。
E-mail:taiken@maff.go.jp
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03-6744-1974