このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第22号)令和4年4月26日発行



食育メールマガジン ~ 第 22 号 ~
食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか。

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 「第17回食育推進全国大会inあいち」の開催について
  • 「第6回食育活動表彰」受賞者の決定について
  • デジタル食育に興味のある方必見!~デジタル食育ガイドブックを作成しました~
  • 「令和3年度 食育に関する意識調査」の結果公表について
  • 「みどりの食料システム戦略」のPR動画を掲載しました
  • 全国47都道府県の「うちの郷土料理」が勢ぞろい!
  • 農林水産省ホームページ「楽しく健康な食生活のために」の更新について
  • 東海農政局「野菜の消費に関するシンポジウム」の見逃し配信を開始しました
  • 「加熱と調理~鶏の唐揚げ編~」の動画を公開しました
  • 「加熱と調理~トンカツ編~」の動画を公開しました
  • 令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト入賞作品の公開について
  • 実感!食育実践者の「熱盛」に学ぶ!

農林水産省からの情報

「第17回食育推進全国大会inあいち」の開催について

  農林水産省は、毎年6月の「食育月間」に関連する取組の一層の充実を図るため、令和4年度の全国的な取組として、愛知県との共催により、6月18日(土曜日)、19日(日曜日)に「第17回食育推進全国大会inあいち」を開催します。
  食育推進全国大会においては、食育活動表彰、食育推進のためのブース展示、シンポジウム、ステージイベントなどを実施し、来場者に体験活動等を通じて楽しく食育に対する理解を深めていただくとともに、オンラインやデジタルツールを活用したイベント等も実施することで、会場に足を運べなくても全国から当大会に参加することにより食育を広めていきます。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/taikai/17th/index.html

  大会公式Web
https://www.syokuikutaikai17th-aichi.jp/(外部リンク)

「第6回食育活動表彰」受賞者の決定について

  農林水産省は、ボランティア活動、教育活動、農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じた食育関係者の取組を対象として、その功績を称えるとともに、その取組の内容を広く国民に周知し、食育を推進する優れた取組が全国に展開されていくことを目的として、「食育活動表彰」を実施しています。
  この度、「第6回食育活動表彰」の農林水産大臣賞及び消費・安全局長賞の受賞者を決定しましたのでお知らせします。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/6th/result.html

デジタル食育に興味のある方必見!~デジタル食育ガイドブックを作成しました~

  農林水産省は、デジタル技術を活用した食育を実践してみたいと考えている個人・グループの方々向けに、新型コロナウイルス感染症の拡大防止が求められる中でも、食育に取り組んでいただけるよう、取組のヒントを盛り込んだ「デジタル食育ガイドブック」をとりまとめましたので、是非ご覧ください。
  本ガイドブックでは、オンライン食育イベントの運営、食育動画の制作、SNSやアプリを活用した食育活動などを取り上げています。活動にあたってのフローチャート、失敗例やその対処法、実証レポート、事例などを掲載しており、デジタル食育初心者の方でも、本ガイドブックを参考にしながらデジタル食育を実践できる内容となっています。
  少しずつ、できるところから、デジタル食育に挑戦してみませんか?

  詳細はこちらをご覧ください。
「デジタル食育ガイドブック」掲載ページ
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/index.html

デジタル食育ガイドブックの内容紹介動画(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=0ZTL253yOW8(外部リンク)

「令和3年度 食育に関する意識調査」の結果公表について

  農林水産省は、食育に対する国民の意識を把握し、今後の食育推進施策の参考とするために、食育への関心や現在の食生活、共食の状況などについて調査を実施しています。この度、令和3年度の調査結果を公表しました。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki.html

「みどりの食料システム戦略」のPR動画を掲載しました

  農林水産省は、SDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、持続可能な食料システムを構築するため、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
  この度、農林水産業関係者、食品事業者、消費者などを対象に、みどりの食料システム戦略の目的・概念をわかりやすく伝えるためのPR動画(3分程度)を作成しましたのでご案内いたします。

  詳細はこちらをご覧ください。
  みどりの食料システム戦略PR動画(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=aMJmHVyGmyY(外部リンク)

みどりの食料システム戦略トップページ
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

全国47都道府県の「うちの郷土料理」が勢ぞろい!

  農林水産省は、地域固有の多様な食文化を保護・継承していくため、都道府県別に30品目程度の郷土料理を掲載し、各郷土料理の解説やレシピなどを「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」としてデータベース化し、情報発信を行っています。
  今回、20都府県579品の追加掲載をしましたのでお知らせします。これにより掲載品目数は1,365となり、全47都道府県の郷土料理が勢ぞろいしました。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/220329.html

農林水産省ホームページ「楽しく健康な食生活のために」の更新について

  農林水産省の若手職員が運営するサイト「楽しく健康な食生活のために」において、「いっぱい食べて、東北復興を応援しよう!!」と「ジャガイモ植え付けのご作法を伝授!」、「テイクアウトを楽しむために~これから新生活を始めるあなたへ~」を追加・更新しました。皆さまの閲覧をお待ちしております。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/index.html

東海農政局「野菜の消費に関するシンポジウム」の見逃し配信を開始しました

  東海農政局は、令和4年3月28日に開催された「野菜の消費に関するシンポジウム」の見逃し配信を開始しました。
専門家による講演と各分野の実践者によるパネルディスカッションを行いましたので、ぜひご視聴ください。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/iken/seminar/220328_2.html


内閣府食品安全委員会からの情報

「加熱と調理~鶏の唐揚げ編~」の動画を公開しました

  食品安全委員会は、低温調理に続く加熱調理の第2弾として、鶏の唐揚げを安全に美味しく調理するコツを解説する動画「加熱と調理~鶏の唐揚げ編~」を公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
  鶏の唐揚げの安全と美味しさの両立には正しい「余熱」が決め手。揚げ物では余熱により内部の肉の色が変わっているのに、殺菌に必要な温度に達していないことがあります。動画では、調理科学担当の香西みどり委員が、余熱を活用した科学的に安全な温度や加熱時間など、守るべき調理のポイントを、短時間(約8分)でわかりやすく紹介しています。

  詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fsc.go.jp/visual/youtube.html(外部リンク)

「加熱と調理~トンカツ編~」の動画を公開しました

  食品安全委員会は、低温調理に続く加熱調理の第2弾として、トンカツを安全に美味しく調理するコツを解説する動画「加熱と調理~トンカツ編~」を公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
  トンカツの安全と美味しさの両立には正しい「余熱」が決め手。特に、揚げ物では見た目が生っぽいものはもちろん危険ですが、余熱により内部の肉の色が変わっているのに、殺菌に必要な温度に達していないことがあります。動画では、調理科学担当の香西みどり委員が、余熱を活用した科学的に安全な温度や加熱時間など、守るべき調理のポイントを、短時間(約6分)で紹介しています。

  詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fsc.go.jp/visual/youtube.html(外部リンク)

地方農政局等の取組(北海道農政事務所)

令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト入賞作品の公開について

  北海道農政事務所では、「受け継ぎたい北海道の食~そのおいしさ、技、食材の魅力~」をテーマに、未来へ受け継いでいきたい北海道の食のおいしさと技術、食材の魅力、そしてその熱意ある背景を伝える動画を広く募集し発信しています。
  令和4年3月7日(月曜日)に動画コンテストの表彰式を開催し、入賞作品の表彰と上映を行いました。入賞作品の「磯カジカ『みそ汁・とも和え』」や「北海道の伝統野菜八列とうきび」などの動画を公開しています。

  詳しくはこちらをご覧ください。
  令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト入賞作品動画
https://www.maff.go.jp/hokkaido/jigyou_shien/syokubunka/220311.html

  令和3年度「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト表彰式(概要)
https://www.maff.go.jp/hokkaido/jigyou_shien/syokubunka/220331.html

  また、同事務所では、北海道における様々な食育活動を紹介しています。
  詳しくはこちらをご覧ください。
  北海道農政事務所HP【食育ひろば】
https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/shokuiku/shokuikutop.html


食育歳時記(食育チーム担当者が綴る旬の食育コラム)

実感!食育実践者の「熱盛」に学ぶ!

  今月号のメルマガ記事にもありますが「デジタル食育ガイドブック」が作成されました。
  当ガイドブックはデジタル技術を活用した食育を実践してみたいと考えている個人・グループの方々向けに、取組のヒントを盛り込んだものです。
   この中でデジタル初心者を対象にした「実証体験」が2つありました。一つはオンライン会議システム(今回はZoom)を使用して、生産者の畑と都内のキッチンスタジオ、全国の参加者を結ぶオンライン料理教室でした。もう一つは食生活改善推進員や料理研究家、農家、漁家さんなどの6人が、「YouTuber」を目指して初めて食育動画を企画・撮影・編集体験をしたものです。
  実証体験を進めるにあたり、打合せはオンラインで行われましたが、協力いただいた実践者の皆さまは共通してとても前向きで、「デジタルならではの伝え方を工夫したり」、「初めて編集ソフトをダウンロードして夜中まで編集作業をしたり」など、「できない理由を探すより、どうしたらできるかの理由を探す」の気持ちが「熱盛」で感動してしまいました。
  こんな思いも入った「デジタル食育ガイドブック」です。ぜひ、ご覧になって全国で実践に結び付けてほしいと思います。
  やっぱり、食育実践者は熱い方が多いです。自分はこの空気感が大好きです!(鶴)

本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:taiken※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03- 6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader