このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第24号)令和4年6月29日発行



食育メールマガジン ~ 第 24 号 ~
食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか。

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 第17回食育推進全国大会inあいちを開催しました
  • 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第9回選定)の募集を開始しました
    これからは、農山漁村(むら)の時代だ
  • 「令和4年度 地産地消コーディネーター派遣事業」派遣地域募集のお知らせ
  • 全国食育推進ネットワーク参加会員のイベント情報(ファーマーズ&キッズフェスタ出展募集)
  • 「令和4年度中国四国農政局食育Webセミナー」学ぶ 食べる 育てる「マイ畑」
    ~どこでも だれでも 種からの野菜づくり~を開催しています!
  • 東海農政局YouTube「東海食育さんぽ」新作のご案内
  • 令和4年度食育月間セミナー(再掲)
    ~環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に向けて~を開催します!
  • 「第7回食育活動表彰」候補の募集をしています(再掲)
  • デジタル食育の更なる推進を目指して!
  • 3年ぶりにリアル開催された食育推進全国大会は…!

農林水産省からの情報

第17回食育推進全国大会inあいちを開催しました

  令和4年6月18日(土曜日)、19日(日曜日)に、愛知県との共催により、第17回食育推進全国大会を3年ぶりに来場者を招いて開催し、2日間で23,515人と多数の方々に来場いただき、「食」について学び、考えていただく機会となりました。改めて御礼申し上げます。また、下記の大会公式ホームページで一部プログラムの見逃し配信も行っております。

  詳細はこちらをご覧ください。(大会公式ホームページ)
https://www.syokuikutaikai17th-aichi.jp/(外部リンク)


「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第9回選定)の募集を開始しました
これからは、農山漁村(むら)の時代だ

  農林水産省は、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」と称し、美しく伝統ある農山漁村を次世代へ継承する取組など、地域において、新たな需要の発掘・創造や潜在している地域資源の活用を行うことにより、食育や地産地消などの様々な農林水産業・地域の活力創造につながる取組を募集します。
  ご応募いただいた中から特に優れた取組については選定証を授与するほか、特設Webサイトやイベントへの出展などを通じて全国に広く発信していく予定です。キラリと光り輝く可能性の宝庫である、あなたと、あなたのふるさとの底力を見せてください!
  ご応募、お待ちしております!募集期間:令和4年6月16日(木曜日) ~8月26日(金曜日)

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/(外部リンク)

「令和4年度 地産地消コーディネーター派遣事業」派遣地域募集のお知らせ

  病院や福祉施設、学校、社員食堂等の施設給食での地場産物利用を進めるにあたって課題を持つ地域・団体等へ、地場産物利用拡大や供給体制づくりに詳しい専門家(地産地消コーディネーター)を派遣します!
  地場産物の配送体制を整備したい、有機の地場産物を使いたい、使用可能な地場産物の堀り起こし、規格の見直しがしたい等様々な要望に沿った地産地消コーディネーターを例年派遣しており、今年度は令和4年6月10日(金曜日) から8月12日(金曜日)まで募集しておりますので、興味のある方はぜひご応募ください。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.kouryu.or.jp/service/chisanchisho.html(外部リンク)

全国食育推進ネットワーク参加会員のイベント情報(ファーマーズ&キッズフェスタ出展募集)

  公益社団法人 日本農業法人協会は、令和4年11月12日(土曜日)~13日(日曜日)に日比谷公園で「ファーマーズ&キッズフェスタ」を開催することとし、出展・協力者の募集を行っています。本イベントは『消費者・子供たちと農林水産業をつなぎ、子供達に農業の魅力と楽しさを発信。未来の懸け橋となることを目指した、体験型イベント』です。
  今回はSDGsをテーマに盛り込み、持続可能な食や農林水産業への理解増進に向けた取組を推進してまいります。多様な参加メニューを用意しておりますので、この機会にご出展・ご協力を心よりお待ちしております。
締切は令和4年7月29日(金曜日)です。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://hojin.or.jp/information/farm-love/(外部リンク)
  イベントサイト
http://farmerskids.jp/(外部リンク)

「令和4年度中国四国農政局食育Webセミナー」学ぶ  食べる  育てる「マイ畑」~どこでも  だれでも  種からの野菜づくり~を開催しています!

  おうちでプチ農業体験!豆苗を育ててみませんか?
中国四国農政局は、家庭で簡単にできる野菜づくりを通して、食べることの楽しさや大切さを学ぶWebセミナーを今年も開催しています。たくさんのご参加、お待ちしています。

  • 申込期間:令和4年6月21日(火曜日)~令和4年8月15日(月曜日)
  • 動画の配信期間:令和4年7月20日(水曜日)~令和4年8月31日(水曜日)
  • 配信方法:農林水産省YouTubeチャンネルにて申込者限定公開

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/220621_11.html

東海農政局YouTube「東海食育さんぽ」新作のご案内

  東海農政局は、第2回東海食育さんぽの配信を6月10日より開始しましたので、お知らせいたします。テーマは「地産地消」で2部構成となっております。皆さまご視聴ください。

  詳細はこちらをご覧ください。
第2回「東海食育さんぽ『地産地消』」#1(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=f2sGvEcyV9g(外部リンク)
第2回「東海食育さんぽ『地産地消』」#2(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=pjmrqUgC2fU(外部リンク)

令和4年度食育月間セミナー(再掲)
~環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に向けて~を開催します!

  第4次食育推進基本計画では、食生活が自然の恩恵の上に成り立つことを意識し、食の循環が環境へ与える影響に配慮して、SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」へ関わることが求められています。
  本セミナーでは、有機農業に対する理解増進、食品ロスの削減など、環境と調和のとれた食料生産とその消費について実際に取組を行っている3名の方々からの事例発表や、パネルディスカッションを実施します。皆さまのご参加をお待ちしております!

  申込はこちらをご覧ください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1655096151fIYfrvGa(外部リンク)
  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/220614.html

「第7回食育活動表彰」候補の募集をしています(再掲)

  農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等、その他の事業活動を通じて食育を推進する方々の功績を称え、その取組の内容を広く周知し、さらに食育が展開されていくことを目的として食育活動表彰を行っています。
食育活動を行っている皆さま、奮ってご応募ください!
募集締切:令和4年8月31日(水曜日)必着。

  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/7th/boshu.html

地方農政局等の取組(関東農政局)

デジタル食育の更なる推進を目指して!

  関東農政局の6月の食育月間では、6月30日に農林水産省消費・安全局消費者行政・食育課と共催で「令和4年度食育月間セミナー」をオンライン(zoom)形式で開催し、「環境にやさしい持続可能な消費の拡大や食育の推進に向けて」をテーマに、3名の食育実践者による事例発表及びパネルディスカッションを行います。
  また、さいたま新都心の局庁舎内会場(オフライン)とWeb(オンライン)によるハイブリッドな「食育月間パネル展2022」を展開中です。
  さらに、JRさいたま新都心駅前大型映像装置(オーロラビジョン)にて放映中の食育を紹介する動画を短時間で分かりやすい「食育15秒動画」として、新たに関東農政局HP内でも掲載し、視聴機会の拡大、効果的な情報発信を図っています。
  今後も、第4次食育推進基本計画の重点事項の1つである「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進として、YouTubeなどの動画やオンラインを活用したデジタル食育に取り組んでいきます。

  詳しくはこちらをご覧ください。
「食育15秒動画」(関東農政局)
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/movie/index.html
「Web食育月間パネル展2022」(関東農政局)
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/ibento/web2022.html
「令和4年度食育月間セミナー」(農林水産省・関東農政局)
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/ibento/top.html


食育歳時記(食育チーム担当者が綴る旬の食育コラム)

3年ぶりにリアル開催された食育推進全国大会は…!

  今メルマガの冒頭でも報告させていただきましたが、6月18・19日と愛知県常滑市で開催された、食育推進全国大会に行ってきました。会場が名古屋市から離れていたことや、コロナ禍以降の3年ぶりのリアル開催ということで、来場者数を心配しましたが、フタを開けたら各ブースやグルメなどにも行列が見られ大盛況でした。
  以前の大会と違うことといえば、入り口や各ブースには消毒スプレーが置かれ、会場内の方々がマスクを着用していたことですが、その中でも試食が行われたり、子供たちが体験している姿を見ていると、「新たな日常」の中で食育も次のフェーズに入ったと実感できました。
  個人的には、食育活動表彰表彰式で受賞された方々の、緊張感とその後の喜びと満足感あふれる笑顔が見られ、ブース出展している全国の食育仲間と同窓会のように会えたのが何よりでした。来年は富山県開催です(令和5年6月24・25日)。北陸地方や全国の食育実践者の方々とお会い出来るのが今から楽しみです!(鶴)

本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:taiken※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723
FAX番号:03- 6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader