家畜の生産段階における飼養衛生管理の向上について(農場HACCP等)
家畜を飼養するに当たって適切な衛生管理を行うことは、家畜の伝染病の発生予防・まん延防止だけでなく、畜産物の安全確保の観点からも重要です。このため、農林水産省では、家畜の所有者が遵守すべき飼養衛生管理基準の普及・啓発に努めるとともに、畜産農場における危害要因分析・必須管理点(HACCP)の考え方を採り入れた飼養衛生管理(農場HACCP)を推進しています。 |
農場HACCPについて
畜産物の安全性を向上させるためには、個々の畜産農場における衛生管理を向上させ、農場から消費者までの一貫した衛生管理を行うことが重要です。
農場HACCPは、畜産農場における衛生管理を向上させるため、農場にHACCP(※)の考え方を採り入れ、危害要因(微生物、化学物質、異物など)を防止するための管理ポイントを設定し、継続的に監視・記録を行うことにより、農場段階で危害要因をコントロールする手法です。
農林水産省では、消費者に安全な畜産物を供給するため、農場HACCPの取組を推進しています。
- 畜産物の安全の確保について (PDF:416KB)
- 取組の経緯(PDF:115KB)
- 農場HACCPの取組~農場HACCPの導入に関心のある畜産農家の皆様へ(PDF : 2,268KB)
- 農場HACCPの取組事例について(外部リンク)(PDF:17,299KB)
HACCP(Hazard Analysis Critical Control Point)とは
最終製品の抜取り検査に加え、原料の入荷から製造・出荷までの全ての工程において、
(ア)あらかじめ危害を予測し、
(イ)その危害を防止するための重要管理点を特定して、
(ウ)そのポイントを継続的に監視・記録し、
(エ)異常が認められたらすぐに対策を取り解決することにより、不良製品の出荷を未然に防ぐ衛生管理の手法。
(参考)HACCPとは?(PDF:288KB)(新事業・食品産業部へのリンク)
農場HACCP認証について
農林水産省は、平成21年に「畜産農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準(農場HACCP認証基準)」を公表しました。この認証基準に基づき、平成23年度から民間での農場HACCPの認証手続が始まりました。
- 農場HACCP認証全国地図(PDF : 678KB)
- 農場HACCP認証取得農場の推移(PDF : 228KB)
- 農場HACCP認証の仕組(PDF : 381KB)
- HACCP認証農場一覧(PDF : 371KB)
農場HACCP認証機関
関連資料
畜産農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準(農場HACCP認証基準)
農場HACCPの導入に関し、その統一性や消費者への透明性を確保する観点から、国際基準(Codex 委員会のガイドライン)に調和した農場HACCP認証基準を公表しました(平成21年公表、令和4年7月一部変更)。
第2部(畜種別認証規範)
家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン
農場HACCP導入の前提となる飼養衛生管理の方法を畜種ごとに一般的衛生管理マニュアルとして整理した「家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン」を策定しました(平成14年)。
衛生管理ガイドラインの概要(PDF:243KB) 、管理記入表(例)(PDF:196KB)
各畜種別ガイドライン
(参考)ボディ・コンデション・スコアについて(PDF:42KB)
(参考)鶏卵におけるサルモネラ総合指針
飼養衛生管理基準
家畜の伝染性疾病の発生を予防するためには、家畜の所有者が日頃から適切な飼養衛生管理を実施することが重要です。
家畜伝染病予防法では、家畜の所有者がその飼養に係る衛生管理に関し最低限守るべき基準(飼養衛生管理基準)を定め、その遵守を義務づけています。
お問合せ先
消費・安全局動物衛生課
担当者:保健衛生班
代表:03-3502-8111(内線4582)
ダイヤルイン:03-3502-8292