植物防疫所見学・説明会
横浜植物防疫所は、平成23年1月31日(月曜日)、羽田空港貨物合同庁舎(東京都大田区)において、一般の方を対象とした植物防疫所見学・説明会「『植物検疫』~日本の農業を病害虫から守る仕事~」を開催しました。 当日の概要やお配りした資料、参加者の皆様から寄せられたアンケートの結果を掲載しています。 (なお、今回の植物防疫所見学・説明会には、大変多くのご応募をいただきました。このため、急遽、2月1日(火曜日)にも同様の見学・説明会を開催しております。) |
開催結果の概要
海外では、日本で発生のない有害な病害虫が発生しています。近年、物流のグローバル化が進む中、万が一、有害な病害虫が日本国内へ侵入・まん延した場合、農林業に大きな被害を与える恐れがあります。
農林水産省植物防疫所では、それら病害虫の侵入を水際で確実に防止し、我が国の「農業」と「緑」を守るため、全国の海港や空港で「植物検疫」を行っています。
一般の方が普段接する機会のあまりない「植物検疫」について知っていただくために、農林水産省では、平成16年から意見交換会を、平成19年からは、これに現地見学を取り入れて、皆様のご質問にお答えする説明会を開催しています。
平成22年度は、昨年10月にオープンしたばかりの羽田空港東京国際エアカーゴターミナル内の貨物合同庁舎で現場見学や情報提供、意見交換を実施しました。
日時
平成23年1月31日(月曜日)13時30分から16時00分まで
場所
羽田空港貨物合同庁舎(東京都大田区羽田空港2 -6 -3)
参加人数
平成23年1月31日実施分 31人(報道関係者を含む)
平成23年2月1日実施分 31人
情報提供の様子 | 現場見学 [貨物検査室] |
![]() |
![]() |
現場見学 [昆虫実験室] | 質疑応答の様子 |
![]() |
![]() |
当日の進行
1.開会
(1) あいさつ
(2) 植物検疫に関する説明
- 「植物検疫について」(資料No.1)
説明者: 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 生産安全専門官 小原 達二 (1月31日)
農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 検疫対策室長 阪村 基 (2月1日)
- 「羽田空港における植物検疫について」(資料No.2)
説明者: 農林水産省 横浜植物防疫所 羽田空港支所 支所長 井尻 美智子 (両日とも)
2. 現場見学
貨物検査室 (施設見学等)
昆虫実験室 (害虫の観察・識別、デモンストレーション)
種苗2次検査室 (病菌の観察・識別、デモンストレーション)
3. 質疑応答
4. 閉会
配付資料等
スライドによる説明の際に使用した資料
その他の配付資料、参考資料
- アンケート用紙
- 植物検疫に関するパンフレット
植物防疫所パンフレット (植物防疫所のサイトへリンク)
リーフレット「植物検疫のお知らせ」
意見交換の概要等
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111