食品中の放射性物質対策に関する意見交換会(3月18日東京都千代田区)
配付した資料やその概要を掲載しています。 |
日時
平成26年3月18日(火曜日) 13時30分から16時30分まで
場所
星陵会館 ホール
(東京都千代田区永田町2-16-2)
主催
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
議事次第
1 | 開会 | |
司会
消費者庁 消費者安全課
|
金田直樹 | |
2 | 基調講演 | |
放射線の健康影響~食品の安全性について考える~
|
||
福島県立医科大学 災害医療総合学習センター 副センター長 | 熊谷敦史 氏 | |
3
|
パネリストからの情報提供
|
|
(1)JA伊達みらい 福島原発震災復興担当参与 | 数又清一 氏 | |
(2)独立行政法人水産総合研究センター 研究推進部 研究開発コーディネーター
|
森田貴己 氏 | |
(3)日本生活協同組合連合会 商品検査センター長 | 山越昭弘 氏 | |
(4)一般社団法人 Food Communication Compass 事務局長 / 消費生活コンサルタント | 森田満樹 氏 | |
4 |
パネルディスカッション
「食品中の放射性物質に関する現状と今後の取組~正確な理解のために」 |
|
パネリスト | ||
福島県立医科大学 災害医療総合学習センター 副センター長 | 熊谷敦史 氏 | |
JA伊達みらい 福島原発震災復興担当参与
|
数又清一 氏
|
|
日本生活協同組合連合会 商品検査センター長
|
山越昭弘 氏 | |
一般社団法人 Food Communication Compass 事務局長 / 消費生活コンサルタント | 森田満樹 氏 | |
独立行政法人水産総合研究センター 研究推進部 研究開発コーディネーター | 森田貴己 氏 | |
コーディネーター
|
||
長崎大学 准教授 | 堀口逸子 氏 | |
質疑応答対応 |
|
|
内閣府食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション官 | 野口武人 | |
厚生労働省医薬食品局食品安全部企画情報課 課長補佐
|
山本圭子 | |
農林水産省生産局総務課 企画官 | 大西麻紀子 |
配付資料
分割版1[スライド:1~34](PDF:1,956KB)
分割版2[スライド:35~64](PDF:1,979KB)
分割版3[スライド:65~88](PDF:1,473KB)
分割版4[スライド:89~98](PDF:672KB)
- 資料2 JAにおける農産物放射性物質対策・あんぽ柿の再開について (PDF:745KB)
- 資料3 水産物における放射性物質濃度の現状と対応について(PDF:339KB)
- 資料4 家庭の食事から放射性物質摂取量調査について (PDF:1,220KB)
- 資料5 消費者が求める放射線リスクを理解するための情報とは (PDF:225KB)
議事録
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111