平成26年度レギュラトリーサイエンス新技術開発事業
【平成26年度の公募】 平成26年度から開始する予定の試験研究課題の公募は終了しました。
【更新情報】 平成27年10月 2日:平成26年度に終了した試験研究課題(6課題)の事後評価結果を掲載しました。 平成26年 5月 2日:平成26年度の試験研究課題(7課題)の公募の審査結果(委託先)を掲載しました。 平成26年 1月17日:契約書(案)を掲載しました。 平成25年12月27日:応募要領(公募課題)等を掲載しました。 |
評価結果(中間評価、事後評価)
平成26年度レギュラトリーサイエンス新技術開発事業で実施した中間評価について、「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業評価実施規程」第4に基づき、評価結果を公表します。
(注)評価結果は、こちらのページに移動しました。
審査結果
平成26年1月6日から平成26年2月12日にかけて提案書の公募を行い、平成26年度レギュラトリーサイエンス新技術開発事業審査委員会でその内容を審査した結果、予定委託先が決定しましたので、「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業審査実施規程」第3の規定に基づき、以下のとおり公表します。
公募試験研究課題
【食品安全に関する課題】
1 高温加熱により生成する多環芳香族炭化水素類(PAHs)を低減した調理法の開発
研究期間:平成26年度~平成27年度 (2年間)
2 貝毒リスク管理措置の見直しに向けた研究
研究期間:平成26年度~平成28年度 (3年間)
3 より効率的な土壌浄化を可能にするカドミウム高吸収稲品種の選抜と栽培技術の確立
研究期間:平成26年度~平成28年度 (3年間)
4 畜産農場における食中毒菌汚染低減に向けた野生動物侵入防止策及び衛生害虫まん延防止策の確立
研究期間:平成26年度~平成28年度 (3年間)
【動物衛生に関する課題】
5 簡便かつ頻回採取が可能な検体を用いた家畜疾病の検査方法の開発
研究期間:平成26年度~平成28年度 (3年間)
6 馬の伝染性疾病の迅速検査法の開発
研究期間:平成26年度~平成28年度 (3年間)
【植物防疫に関する課題】
7 シミュレーションモデルを活用した無人ヘリコプターのよりきめ細かい散布手法の検討
研究期間:平成26年度~平成27年度 (2年間)
応募要領等
応募要領
契約書(案):単独又は研究グループ方式(PDF:405KB)、共同提案方式(PDF:412KB)
【参考】レギュラトリーサイエンス新技術開発事業の概要(概算決定PR版(PDF:305KB))
【ガイドライン等】
研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン実施基準 (技術会議事務局HPリンク)
農林水産省所管の研究資金に係る研究活動の不正行為への対応ガイドライン (技術会議事務局HPリンク)
研究機関において公的研究費の不正使用等があった場合の研究事業への参加対応について(技術会議事務局HPリンク)
大学等における政府資金を原資とする研究開発から生じた知的財産権についての研究ライセンスに関する指針(PDF:27KB) (総合科学技術会議HPリンク)
ライフサイエンス分野におけるリサーチツール特許の使用の円滑化に関する指針(PDF:26KB) (総合科学技術会議HPリンク)
応募期間及び応募方法
提案書の受付期間は、平成26年1月6日~2月12日午前10時までです。
提案書の応募は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用して電子申請を行ってください。郵送、持参、FAX及び電子メールによる提出は受け付けていません。
e-Radを利用した応募を行う場合、あらかじめ研究機関及び研究者情報を登録することが必要です。研究機関登録手続き等のe-Rad利用方法の詳細については、こちらを御覧ください。
e-Radのトラブル等により申請ができない可能性がある場合は、e-radヘルプデスク又は以下の「お問い合わせ先」まで御連絡ください。
公募説明会の開催について
公募に係る説明をするため、以下のとおり公募説明会を開催します。
説明会への出席を希望される方は、開催日の前日の13時までに、インターネット又はFAX(ワード:11KB)にて御応募ください。
日時・場所
日時:平成26年1月15日(水曜日) 13時30分~
場所:農林水産省消費・安全局第4・5会議室(本館地下、ドアNo.003-1,003-2) 〔案内図〕(PDF:168KB)
所在地:東京都 千代田区 霞が関 1-2-1
説明課題:
・高温加熱により生成する多環芳香族炭化水素類(PAHs)を低減した調理法の開発
・貝毒リスク管理措置の見直しに向けた研究
・より効率的な土壌浄化を可能にするカドミウム高吸収稲品種の選抜と栽培技術の確立
・シミュレーションモデルを活用した無人ヘリコプターのよりきめ細かい散布手法の検討
日時:平成26年1月17日(金曜日)15時10分~
場所:農林水産省消費・安全局第4・5会議室(本館地下、ドアNo.003-1,003-2)〔案内図〕(PDF:168KB)
所在地:東京都 千代田区 霞が関 1-2-1
説明課題:
・畜産農場における食中毒菌汚染低減に向けた野生動物侵入防止策及び衛生害虫まん延防止策の確立
・簡便かつ頻回採取が可能な検体を用いた家畜疾病の検査方法の開発
・馬の伝染性疾病の迅速検査法の開発
今後の予定
提案書の受付期間:平成26年1月6日~2月12日午前10時
公募説明会:平成26年1月15日(水曜日)、 1月17日(金曜日)
委託先の選定審査:平成26年3月上旬
委託先の決定通知:平成26年3月下旬
委託契約の締結:平成26年4月以降
お問い合わせ先
消費・安全局食品安全政策課食品安全科学室
担当者:レギュラトリーサイエンス対応推進班
代表:03-3502-8111(内線4451)
ダイヤルイン:03-3502-5722
FAX:03-3597-0329