硝酸塩の1日許容摂取量(ADI)
硝酸塩はどのくらい摂ったら体に悪いのでしょうか?
ここでは、硝酸塩の耐容摂取量(摂っても影響のない量)と、それを決める方法を解説いたします。
ここでは、硝酸塩の耐容摂取量(摂っても影響のない量)と、それを決める方法を解説いたします。
- 一日許容摂取量(ADI)とは、人が一生涯にわたり毎日摂取しても健康上悪影響がないと推定される化学物質の最大摂取量をいいます。
- 1995年、 FAO/WHO合同食品添加物専門家会合(JECFA)は、 ADIを体重1kg当たり0~5mg(硝酸塩として。硝酸イオンとしては0-3.7mg。)と推定しました。
- ADIの推定に際して JECFAは、野菜は硝酸塩の主要な摂取源ですが、野菜の有用性はよく知られており、野菜中の硝酸塩がどの程度血液に取り込まれるかのデータが得られていないことから、野菜から摂取する硝酸塩の量を直接 ADIと比較することや、野菜中の硝酸塩について基準値を設定することは適当ではないと言っています。
お問い合わせ先
消費安全局農産安全管理課肥料検査指導班
ダイヤルイン:03-3502-5968
FAX:03-3580-8592