春分の日を楽しむために
なぜ春分の日に「ぼたもち」を食べるの?
2022年の春分の日は3月21日ですね。この日は、1年に2回(春と秋)ある昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。
春分の日によく食べられる「ぼたもち」は、季節の花である牡丹(ぼたん)に見立てたことから「牡丹餅(ぼたんもち)」と呼ばれ、のちに「ぼたもち」と言われるようになりました。
春分の日にぼたもちを食べる理由は、ぼたもちに使われている「小豆」がキーワードです!
古来から、日本では、小豆の色である「赤」には、魔よけの力があるとされていました。そのことから、邪気を払い、災難から身を守ってくれる食べ物として、小豆を使ったぼたもちがつくられました、そして、ご先祖さまへお供え物として、お彼岸に食べるようになったといわれています。
春分の日は、自然に感謝し春を祝福して、ぼたもちを食べてみてはいかがでしょうか♪

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:食育総括担当
代表:03-3502-5724(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-3502-5719
FAX番号:03-2597-0329