毎日の食事がもっと楽しくなるように♪
普段食べている食材のこと、知っていますか?
みなさんは、普段食べている食材について知らないことってたくさんあるのではないでしょうか?
わたしは先日、夏野菜の収穫体験をしてきました。
そこで驚いたことはナスの種類の多さです!
よく見かける紫色のナスだけでなく、表面が白色の白ナスや、紫の縞模様のゼブラナスなど様々な種類があることを知りました。
この新しい発見のおかげで、普段何気なく食べているナスがとっても美味しく、楽しく食べられるようになりました。
食材を知るって大切なことなんですね♪
関連情報として、WEBページ
- 私たちが普段見ることのない乳牛の暮らしや牛乳を使ったレシピ
- 生きものの体の仕組みを観察するための煮干しの解剖や煮干しを使ったレシピ
〇「夏野菜カレーづくり」に挑戦して食中毒予防を学ぼう!では、
- ナスをはじめとした夏野菜の栄養と保存方法を学べるテキスト
- 夏野菜カレーを楽しく安全に調理するための手洗いや食中毒予防のポイント解説動画
等々ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
食材を知って、毎日の食事をもっと美味しく・楽しくしましょう!

マフ塾2022「いただきます」食といのちの繋がりを学ぼう!
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2022/content/shokuiku.html
マフ塾2022「夏野菜カレーづくりに挑戦して食中毒予防を学ぼう!」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2022/content/shokuan.html
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:食育総括担当
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-3502-5719
FAX番号:03-2597-0329