意外と身近な食品表示
ある日の献立の食品表示に注目してみた。
ご飯づくりの際に、食品表示に注目することはありますか?
ある日の献立(少し贅沢にすき焼き・みんな大好き白米)を見てみると・・・
牛肉
特定牛肉(日本国内で飼養された牛の肉)には「個体識別番号の表示」が義務付けられています。
個体識別番号によりインターネットで、牛がどこで生まれ、どこで育ったかなどを知ることができます。
精米
袋詰精米には「産地・品種・産年の表示」が義務付けられています。
国産米の場合、産地には「国内産」「〇〇県産」のように記載されています。
(私は、自分にゆかりのある都道府県産のお米を買いがちです。)
意外と食品表示が私たちの食生活に関係していることがわかります。
献立に悩んだ際は、ゆかりの地方の食材のみを使って献立を組み立てるなど、食品表示に注目してみてはいかがでしょうか?

- 牛・牛肉のトレーサビリティ
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/trace/index.html - 一般消費者への産地情報の伝達
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/kome_toresa/index.html#PageAnchor08
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:食育総括担当
代表:03-3502-5724(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-3502-5719
FAX番号:03-2597-0329