国家試験及び予備試験の受験者向けQ&A(簡易版)
全体
問1 予備試験や国家試験までのスケジュールはどうなっていますか。(令和4年9月5日更新)
令和4年度の国家試験、予備試験及び講習会のスケジュールは以下のとおりです。
問2 国家試験の受験資格のうち、特例措置について教えてください。
御自身が特例措置に該当するかについては、以下を御確認ください。
なお、1(既卒者)及び2(在学者)については法の施行日時点(令和4年5月1日)の、3(現任者)については予備試験受験申込み時点の情報を元に御確認ください。
農林水産省及び環境省による科目確認を終えた大学及び都道府県知事の指定を受けた養成所については、以下のページの「既卒者・在学者ルート」を御確認ください。
なお、令和5年2月19日(日曜日)実施の第1回愛玩動物看護師国家試験の受験資格に係る大学・養成所の指定は終了しました。
農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/220214.html
環境省HP:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qualifi.html(外部リンク)
講習会の受講区分は問4で御確認ください。
農林水産省及び環境省による科目確認を終えた大学及び都道府県知事の指定を受けた養成所については、以下のページの「既卒者・在学者ルート」を御確認ください。
なお、令和5年2月19日(日曜日)実施の第1回愛玩動物看護師国家試験の受験資格に係る大学・養成所の指定は終了しました。
農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/220214.html
環境省HP:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qualifi.html(外部リンク)
講習会の受講区分は問4で御確認ください。
御自身の経歴が実務経験又は同等以上の経験に該当するかは、以下を参考にしてください。
農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/220214.html
環境省HP:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qualifi.html(外部リンク)
実務経験又は同等以上の経験があるかの確認は、予備試験の受験手続の際に愛玩動物看護師予備試験に係る証明書を提出していただくことにより行います。予備試験に係る証明書の様式及び記載例は、指定試験機関である一般財団法人動物看護師統一認定機構のホームページに掲載しています。
動物看護師統一認定機構HP:https://www.ccrvn.jp(外部リンク)
講習会の受講区分は問4で御確認ください。
農林水産省及び環境省による科目確認を終えた大学及び都道府県知事の指定を受けた養成所については、以下のページの「通常ルート」を御確認ください。
なお、以下のページに掲載されていない大学、養成所についても、現在、手続を進めている場合があります。今後、大学又は養成所への進学を検討されている方は、進学を希望している大学又は養成所にお問い合わせください。
農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/220214.html
環境省HP:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qualifi.html(外部リンク)
問3 実務経験又は同等以上の経験は、いつまでに5年間になっていれば良いですか。
予備試験の受験手続の時点で、実務経験又は同等以上の経験が通算5年以上である必要があります。
なお、講習会は、実務経験又は同等以上の経験が5年を満たしていない段階でも受講可能です。
法律上、予備試験は令和9年4月末まで(法施行後5年を経過する日まで)に年1回以上、講習会は令和9年4月末まで(法施行後5年を経過する日まで)実施することになっていますが、
1)講習会の実施時期は年度によって異なること(令和9年4月30日まで実施することを確約するものではないこと)
2)国家試験又は予備試験を受験するまでに講習会を受講する必要があること
から、資格取得を検討されている方は早めに受講することを推奨いたします。
問4 既卒者、在学者及び現任者がそれぞれ受講すべき講習会の区分を教えてください。
以下を御確認ください。
1 認定動物看護師資格とは、一般財団法人動物看護師統一認定機構が認定する資格を指します。
2 修学歴とは、いわゆる「既卒者・在学者」には該当しないが、動物看護に係る知識及び技能を修める大学又は動物看護師を養成することを目的とする養成所において、1年以上動物看護に関する知識、技能について修学し、卒業したことを指します。
「修学歴がある」として受講区分1の講習会を受講した予備試験受験希望者については、講習会受講区分が適正かどうかを確認するため、予備試験の受験手続の際に、予備試験に係る証明書の様式4を提出していただくこととしております。講習会受講申込み前に様式4の発行の可否について、御自身で卒業された大学又は養成所へ御確認ください。
なお、大学又は養成所の廃業により様式4の提出が困難な場合は、様式6を提出していただいて差し支えありませんが、様式6を提出する場合は、卒業したことを証する書類(卒業証明書の写し等)の添付が必要です。
様式4及び様式6のいずれの提出も困難な場合は、20時間以上の区分を受講してください。
予備試験に係る証明書の様式及び記載例は、指定試験機関である一般財団法人動物看護師統一認定機構のホームページに掲載しています。
動物看護師統一認定機構HP:https://www.ccrvn.jp(外部リンク)
問5 実務経験又は同等以上の経験を証明する書類として、どの様式を用いればよいか分かりません。
予備試験の受験の際に必要な書類のうち、実務経験又は同等以上の経験を有することを証する書類として用いる様式等については、以下を参考にしてください。なお、実務経験証明書等の様式及び記載例は動物看護師統一認定機構のホームページに掲載しています。
愛玩動物看護師予備試験の受験手続に当たって必要な書類(PDF : 60KB)
問6 国家試験の受験手続に必要な書類を教えてください。
国家試験の受験に当たって必要な書類は、受験生全員に準備していただくもの(受験願書や写真)のほか、卒業証明書等が必要になります。
卒業証明書等については、受験ルートによって異なりますので、以下を参考にしてください。
愛玩動物看護師国家試験の受験手続に当たって必要な書類(PDF : 59KB)
国家試験及び予備試験、受験資格、講習会については、愛玩動物看護師法に関するQ&Aも御参照ください。
農林水産省HP:https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/qanda.html
環境省HP:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qa.html(外部リンク)
お問合せ先
消費・安全局畜水産安全管理課
担当者:小動物獣医療班
代表:03-3502-8111(内線4530)
ダイヤルイン:03-3501-4094