このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
更新日:令和4年1月31日
 担当:農林水産省

令和2年漁業・養殖業生産統計

            令和2年の漁業・養殖業生産量は423万3,948t、前年に比べて0.9%増加
―                海面漁業の漁獲量は、前年に比べて1万5,393t(0.5%)減少、                     ―
                   海面養殖業の収獲量は、前年に比べて5万4,853t(6.0%)増加

調査結果の概要

令和2年の漁業・養殖業の生産量は423万3,948tで、前年に比べて3万7,309t(0.9%)増加した。

  1. 海面漁業の漁獲量は321万3,035tで、まいわし、ほたてがい等で増加したものの、さば類、さんま等で減少したことから、前年に比べて1万5,393t(0.5%)減少した。

  2. 海面養殖業の収獲量は97万81tで、海藻類、ほたてがいが増加したことから、前年に比べて5万4,853t(6.0%)増加した。

  3. 内水面漁業・養殖業の生産量は5万832tで、しじみ漁獲、ます類養殖が減少したことから、前年に比べて2,151t(4.1%)減少した。
海面漁業主要魚種別漁獲量の推移

 

 漁業・養殖業生産量の推移

調査結果の主な利活用

累年データ


 

海面漁業主要魚種別の漁獲量の推移

 

関連データ

主要魚種別の価格の推移

 

調査結果

1.海面漁業・養殖業生産量

(1) 海面漁業
令和2年の海面漁業の漁獲量は321万3,035tで、さば類、かつお、うるめいわし、さんま、きはだ等が減少したことから、前年に比べて1万5,393t(0.5%)減少した。

ア 漁獲量の多い上位5魚種(まいわし、さば類、ほたてがい、かつお及びすけとうだら) の動向をみると、次のとおりである。
 (ア) まいわしは69万8,359tで、島根県、宮崎県等で増加したことから、前年に比べて14万2,008t(25.5%)増加した。
 (イ) さば類は38万9,750tで、三重県、長崎県等で減少したことから、前年に比べて6万691t(13.5%)減少した。
 (ウ) ほたてがいは34万6,013tで、北海道で増加したことから、前年に比べて6,578t(1.9%)増加した。
 (エ) かつおは18万7,936tで、宮城県、静岡県等で減少したことから、前年に比べて4万1,013t(17.9%)減少した。
 (オ) すけとうだらは16万325tで、北海道で増加したことから、前年に比べて6,323t(4.1%)増加した。

注:本調査においては、海面漁業経営体の所在地に計上した(以下(2)において同じ。)。

海面漁業魚種別漁獲量

イ 令和2年に昭和31年以降最低値となった3魚種の動向をみると、次のとおりである。
 (ア) さんまは2万9,675tで、ピーク時の昭和33年の57万5,087tに比べて94.8%減少した。
 (イ) さけ類は5万5,995tで、ピーク時の平成8年の28万7,459tに比べて80.5%減少した。
 (ウ) こんぶ類は4万5,045tで、ピーク時の昭和37年の17万9,997tに比べて75.0%減少した。


(2) 海面養殖業
 
令和2年の海面養殖業の収獲量は97万81tで、主に貝類、海藻類の収獲量が増加したことから、前年に比べて5万4,853t(6.0%)増加した。

ア 魚類養殖 
魚類養殖の収獲量は25万2,352tとなり、前年に比べて4,215t(1.7%)増加した。
 (ア) ぶり類の収獲量は13万7,511tで、徳島県等で増加したことから、前年に比べて1,144t(0.8%)増加した。
 (イ) まだいの収獲量は6万5,973tで、愛媛県等で増加したことから、前年に比べて3,672t(5.9%)増加した。

イ 貝類養殖 
貝類養殖の収獲量は30万8,450tで、前年に比べて1,889t(0.6%)増加した。
 (ア) かき類の収獲量は15万9,019tで、宮城県、広島県等で減少したことから、前年に比べて2,627t(1.6%)減少した。
 (イ) ほたてがいの収獲量は14万9,061tで、北海道で増加したことから、前年に比べて4,595t(3.2%)増加した。

ウ 海藻類養殖
海藻類養殖の収獲量は39万8,316tで、前年に比べて5万1,927t(15.0%)増加した。
 (ア) のり類の収獲量は28万9,396tで、兵庫県、佐賀県等で増加したことから、前年に比べて3万8,034t(15.1%)増加した。
 (イ) わかめ類の収獲量は5万3,809tで、岩手県、宮城県で増加したことから、前年に比べて8,710t(19.3%)増加した。

魚類養殖の魚種別収獲量貝類養殖の魚種別収獲量図6 海藻類養殖の魚種別収獲量

2.内水面漁業・養殖業生産量

(1) 内水面漁業
令和2年の内水面漁業の漁獲量は2万1,745tで、しじみの漁獲量が減少したものの、さけ・ます類の漁獲量が増加したことから、前年並みとなった。

 ア しじみは8,894tで、前年に比べて626t(6.6%)減少した。
 イ さけ・ます類は7,457tで、前年に比べて791t(11.9%)増加した。
 ウ あゆは2,084tで、前年に比べて31t(1.5%)増加した。

内水面漁業魚種別漁獲量

(2)内水面養殖業
令和2年の内水面養殖業の収獲量は2万9,087tで、主にます類の収獲量が減少したことから、前年に比べて2,129t(6.8%)減少した。

 ア うなぎは1万6,806tで、前年に比べて265t(1.6%)減少した。
 イ ます類は5,884tで、前年に比べて1,304t(18.1%)減少した。
 ウ あゆは4,044tで、前年に比べて45t(1.1%)減少した。
 エ こいは2,247tで、前年に比べて494t(18.0%)減少した。

内水面養殖業魚種別収獲量

(3)観賞魚販売量
令和2年のにしきごいの販売量は250万7,793尾で、前年(276万4,141尾)に比べて25万6,348尾(9.3%)減少した。

お問合せ先

大臣官房統計部生産流通消費統計課

担当者:漁業生産統計班
代表:03-3502-8111(内線3687)
ダイヤルイン:03-3502-8094