更新日:令和4年7月29日
担当:農林水産省
担当:農林水産省
令和3年 農業物価指数 -平成27年基準-
― 農産物価格指数(総合価格指数)は前年に比べ2.8%低下
農業生産資材価格指数(総合価格指数)は前年に比べ5.0%上昇 ―
農業生産資材価格指数(総合価格指数)は前年に比べ5.0%上昇 ―
調査結果の概要
- 農産物価格指数(平成27年=100)
令和3年の農産物価格指数(総合価格指数(以下「総合」という。))は107.9で、前年に比べ2.8%低下した。
これは、畜産物等の価格が上昇したものの、米、野菜等の価格が低下したことによる。 - 農業生産資材価格指数(平成27年=100)
令和3年の農業生産資材価格指数(総合)は106.9で、前年に比べ5.0%上昇した。
これは、飼料、光熱動力等の価格が上昇したことによる。 - 農業交易条件指数
農業交易条件指数は100.9となり、前年に比べ7.4%低下した。
関連データ
累年データ
調査結果
- 農産物価格指数
農産物価格指数(総合)は107.9となり、前年に比べ2.8%低下した。
これは、畜産物等の価格が上昇したものの、米、野菜等の価格が低下したことによる。
主な類別の指数の動向についてみると、次のとおりである。
(1)米は114.8で、前年に比べ10.9%低下した。
これは、令和元年産、令和2年産で需要減少に見合った作付転換が進まなかったこと、新型コロナウイルス感染症の影響により業務用需要が減少したこと等により、民間在庫量が増加し、価格が低下したことによる。
(2)いもは124.6で、前年に比べ15.1%上昇した。
これは、ばれいしょで、九州産が天候不順により出荷量が減少し、1~5月の価格が上昇したこと等による。
(3)野菜は95.0で、前年に比べ3.9%低下した。
これは、きゅうり、キャベツ等で、前年は天候不順の影響により出荷量が減少していたが、本年は前年に比べ出荷量が増加し、価格が低下したこと等による。
(4)果実は128.8で、前年に比べ3.2%低下した。
これは、りんごで、令和元年産の台風被害等の影響により出荷量が減少し、令和2年1~8月の価格が上昇していたが、令和3年は前年に比べ出荷量が増加し、同期間の価格が低下したこと等による。
(5)花きは106.6で、前年に比べ5.4%上昇した。
これは、前年は新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント需要の減少等により、前年3~6月に価格が低下していたが、本年は前年に比べ需要が回復し、価格が上昇したこと等による。
(6)畜産物は104.2で、前年に比べ2.2%上昇した。
これは、鶏卵で令和2年冬に発生した鳥インフルエンザによる供給減少で価格が上昇したことと、肉用牛、和子牛等で、前年が新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要等が減少し、価格が低下していたが、本年は前年に比べ需要が回復し、価格が上昇したこと等による。 - 農業生産資材価格指数
農業生産資材価格指数(総合)は106.9となり、前年に比べ5.0%上昇した。
これは、飼料、光熱動力等の価格が上昇したことによる。
主な類別の指数の動向についてみると、次のとおりである。
(1)畜産用動物は112.2で、前年に比べ5.5%上昇した。
これは、肉用牛子牛で、前年が新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要等が減少し、価格が低下していたが、本年は前年に比べ需要が回復し、価格が上昇したこと等による。
(2)肥料は101.2で、前年に比べ2.4%上昇した。
これは、複合肥料で、尿素等の輸入原料価格の上昇により、価格が上昇したこと等による。
(3)飼料は111.6で、前年に比べ14.0%上昇した。
これは、配合飼料で、とうもろこし等の輸入原料価格の上昇により、価格が上昇したこと等による。
(4) 光熱動力は111.2で、前年に比べ12.2%上昇した。
これは、重油、ガソリン等で、前年からの新型コロナウイルス感染症拡大による世界経済の停滞からの回復及び産油国の協調減産による原油高により、価格が上昇したこと等による。
(5)建築資材は119.8で、前年に比べ12.9%上昇した。
これは、角材、板材等で、世界的な木材需要の高まり等の影響により、価格が上昇したこと等による。
お問合せ先
大臣官房統計部経営・構造統計課
担当者:分析班
代表:03-3502-8111(内線3633)
ダイヤルイン:03-3502-5653