担当:農林水産省
令和2年産大豆、小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の作付面積
調査結果の概要
1 大豆
大豆の作付面積は14万1,700haで、前年産に比べ1,800ha(1%)減少した。
2 小豆
小豆の作付面積は2万6,600haで、前年産に比べ1,100ha(4%)増加した。
3 いんげん
いんげんの作付面積は7,370haで、前年産に比べ510ha(7%)増加した。
4 らっかせい
らっかせいの作付面積は6,220haで、前年産に比べ110ha(2%)減少した。
累年データ
調査結果
1 大豆(乾燥子実)の作付面積
大豆の作付面積は14万1,700ha で、前年産に比べ1,800ha(1%)減少した。
これは、主に他作物への転換や高齢化による労力不足に伴う作付中止等があったためである。
2 小豆(乾燥子実)の作付面積
小豆の作付面積は2万6,600ha で、前年産に比べ1,100ha(4%)増加した。
主産地である北海道の作付面積は2万2,100ha(全国の約8割)で、主に他作物からの転換等により、前年産に比べ1,200ha(6%)増加した。
3 いんげん
いんげんの作付面積は7,370ha で、前年産に比べ510ha(7%)増加した。
主産地である北海道の作付面積は6,880ha(全国の約9割)で、他作物からの転換等により、前年産に比べ540ha(9%)増加した。
4 らっかせい
らっかせいの作付面積は6,220ha で、前年産に比べ110ha(2%)減少した。
主産地である千葉県の作付面積は4,980ha(全国の約8割)で、主に高齢化による労力不足に伴う作付中止等により、前年産に比べ80ha(2%)減少した。
お問合せ先
大臣官房統計部生産流通消費統計課
担当者:面積統計班
代表:03-3502-8111(内線3681)
ダイヤルイン:03-6744-2045
FAX番号:03-5511-8771