更新日:令和2年10月30日
担当:農林水産省
担当:農林水産省
令和2年産水稲の作付面積及び予想収穫量(10月15日現在)
― 予想収穫量(主食用)は722万9,000tの見込み ―
調査結果の概要
- 令和2年産水稲の作付面積(子実用)は146万2,000haで、前年産に比べ7,000ha減少した。うち主食用作付見込面積は136万6,000haで、前年産に比べ1万3,000ha減少した。
- 全国の10a当たり予想収量は531kgで、前年産に比べ3kgの増加が見込まれる。
- 以上の結果、予想収穫量(子実用)は776万7,000tで、前年産に比べ5,000tの増加が見込まれる。このうち、主食用の予想収穫量は722万9,000tで、前年産に比べ3万2,000tの減少が見込まれる。
- なお、農家等が使用しているふるい目幅ベースの全国の作況指数は99となる見込み。
累年データ
調査結果
- 令和2年産水稲の作付面積(子実用)は146万2,000ha(前年産に比べ7,000ha減少)となった。
また、水稲作付面積(青刈り面積を含む。)から、備蓄米、加工用米、新規需要米等の作付面積を除いた主食用作付面積は136万6,000ha(前年産に比べ1万3,000haの減少)となった(表3参照)。 - 10月15日現在における水稲の全国の10a当たり予想収量は531kg(前年産に比べ3kg増加)が見込まれる。
これは、北海道、東北及び北陸においては、全もみ数が確保され、登熟も順調に推移したことから、作柄が平年を上回った一方、東海以西においては、トビイロウンカの被害、登熟期の日照不足等により登熟が不良となったこと、さらに九州地方では台風の影響もあり作柄が平年を下回ったためである(表3参照)。 - 地域別の10a当たり予想収量は、北海道は581kg(前年産に比べ10kg増加)、東北は586kg(同値)、北陸は550kg(同10kg増加)、関東・東山は536kg(同14kg増加)、東海は480kg(同11kg減少)、近畿は490kg(同13kg減少)、中国は484kg(同19kg減少)、四国は470kg(同13kg増加)、九州は443kg(同8kg増加)が見込まれる(表3参照)。
- 以上の結果、予想収穫量(子実用)は776万7,000t(前年産に比べ5,000t増加)が見込まれる。このうち、主食用作付面積に10a当たり予想収量を乗じた予想収穫量(主食用)は、722万9,000t(前年産に比べ3万2,000t減少)が見込まれる(表3参照)。
- 10月15日現在におけるふるい目幅別重量分布状況は、全国平均の1.85mm以上の玄米の重量割合は95.9%と見込まれ、直近5か年平均値に比べ0.1ポイント高くなっている(表4参照)。
- 10月15日現在における玄米品位の状況は、全国では、整粒の割合が68.3%と見込まれ、前年産に比べ0.1ポイント低くなっている(表7参照)。
お問合せ先
<作付面積に関すること>
農林水産省大臣官房統計部生産流通消費統計課
担当者:面積統計班
代表:03-3502-8111(内線3681)
ダイヤルイン:03-6744-2045
FAX:03-5511-8771
<予想収穫量に関すること>
農林水産省大臣官房統計部生産流通消費統計課
担当者:普通作物統計班
代表:03-3502-8111(内線3682)
ダイヤルイン:03-3502-5687
FAX:03-5511-8771