担当:農林水産省
令和3年産指定野菜(春野菜、夏秋野菜等)の作付面積、収穫量及び出荷量
併載:令和3年産きゅうり、なす、トマト及びピーマンの年間計
調査結果の概要
- 春野菜
作付面積は3万4,600haで、前年産並みとなった。
収穫量は190万5,000t、出荷量は177万1,000tで、前年産に比べそれぞれ2万8,000t(1%)、2万8,000t(2%)増加した。 - 夏秋野菜
作付面積は6万1,400haで、前年産並みとなった。
収穫量は232万2,000t、出荷量は201万7,000tで、前年産に比べそれぞれ6万6,000t(3%)、4万8,000t(2%)増加した。 - たまねぎ
作付面積は2万5,500haで、前年産並みとなった。
収穫量は109万3,000t、出荷量は98万8,500tで、前年産に比べそれぞれ26万4,000t(19%)、22万9,500t(19%)減少した。
<令和3年産(4品目)の年間計>
今回の春野菜及び夏秋野菜の調査結果で年間計となる、きゅうり、なす、トマト及びピーマンの年間計を併載した。
累年データ
調査結果
1. 春野菜
(1)春だいこん
ア 作付面積は4,200haで、前年産に比べ30ha(1%)減少した。
イ 10a当たり収量は4,770kgで、前年産に比べ140kg(3%)上回った。
ウ 収穫量は20万500t、出荷量は18万3,800tで、前年産に比べそれぞれ4,800t(2%)、4,700t(3%)増加した。
(2)春夏にんじん
ア 作付面積は4,100haで、前年産に比べ30ha(1%)増加した。
イ 10a当たり収量は4,020kgで、前年産に比べ190kg(5%)上回った。
これは、おおむね天候に恵まれ、生育が良好となったためである。
ウ 収穫量は16万4,800t、出荷量は15万2,400tで、前年産に比べそれぞれ8,900t(6%)、9,000t(6%)増加した。
(3)春はくさい
ア 作付面積は1,830haで、前年産に比べ30ha(2%)増加した。
イ 10a当たり収量は6,490kgで、前年産並みとなった。
ウ 収穫量は11万8,800t、出荷量は10万9,900tで、前年産に比べそれぞれ2,600t(2%)、2,700t(3%)増加した。
(4)春キャベツ
ア 作付面積は8,900haで、前年産に比べ130ha(1%)増加した。
イ 10a当たり収量は4,190kgで、前年産に比べ130kg(3%)上回った。
ウ 収穫量は37万2,500t、出荷量は33万9,300tで、前年産に比べそれぞれ1万6,300t(5%)、1万5,400t(5%)増加した。
(5)春レタス
ア 作付面積は4,090haで、前年産に比べ60ha(1%)減少した。
イ 10a当たり収量は2,780kgで、前年産並みとなった。
ウ 収穫量は11万3,800t、出荷量は10万7,100tで、前年産に比べそれぞれ1,400t(1%)、900t(1%)減少した。
(6)春ねぎ
ア 作付面積は3,280haで、前年産に比べ90ha(3%)減少した。
これは、生産者の高齢化により作付中止や規模縮小等があったためである。
イ 10a当たり収量は2,290kgで、前年産に比べ80kg(3%)下回った。
ウ 収穫量は7万5,200t、出荷量は6万7,200tで、前年産に比べそれぞれ4,800t(6%)、4,100t(6%)減少した。
(7)冬春きゅうり
ア 作付面積は2,630haで、前年産に比べ30ha(1%)減少した。
イ 10a当たり収量は1万1,000kgで、前年産に比べ400kg(4%)上回った。
ウ 収穫量は28万9,700t、出荷量は27万2,500tで、前年産に比べそれぞれ6,600t(2%)、6,300t(2%)増加した。
(8)冬春なす
ア 作付面積は1,040haで、前年産に比べ10ha(1%)減少した。
イ 10a当たり収量は1万1,000kgで、前年産に比べ100kg(1%)下回った。
ウ 収穫量は11万4,500t、出荷量は10万7,800tで、前年産に比べそれぞれ1,700t(1%)、1,300t(1%)減少した。
(9)冬春トマト
ア 作付面積は3,840haで、前年産に比べ30ha(1%)減少した。
イ 10a当たり収量は10,300kgで、前年産に比べ360kg(4%)上回った。
ウ 収穫量は39万4,900t、出荷量は37万5,400tで、前年産に比べそれぞれ1万300t(3%)、1万700t(3%)増加した。
(10)冬春ピーマン
ア 作付面積は725haで、前年産に比べ4ha(1%)減少した。
イ 10a当たり収量は1万500kgで、前年産に比べ300kg(3%)上回った。
ウ 収穫量は7万5,800t、出荷量は7万1,600tで、前年産に比べそれぞれ1,800t(2%)、1,300t(2%)増加した。
2. 夏秋野菜
(1)夏だいこん
ア 作付面積は5,490haで、前年産に比べ110ha(2%)減少した。
イ 10a当たり収量は4,080kgで、前年産に比べ90kg(2%)下回った。
ウ 収穫量は22万3,800t、出荷量は20万5,700tで、前年産に比べそれぞれ9,900t(4%)、9,100t(4%)減少した。
(2)秋にんじん
ア 作付面積は5,240haで、前年産に比べ30ha(1%)増加した。
イ 10a当たり収量は4,240kgで、前年産に比べ410kg(11%)上回った。
これは、おおむね天候に恵まれ、生育が良好となったためである。
ウ 収穫量は22万2,000t、出荷量は20万1,900tで、前年産に比べそれぞれ2万2,600t(11%)、2万600t(11%)増加した。
(3)夏はくさい
ア 作付面積は2,380haで、前年産に比べ50ha(2%)増加した。
イ 10a当たり収量は7,010kgで、前年産並みとなった。
ウ 収穫量は16万6,900tで、前年産に比べ2,800t(2%)増加し、出荷量14万9,500tで、前年産並みとなった。
(4)夏秋キャベツ
ア 作付面積は1万500haで、前年産に比べ400ha(4%)増加した。
これは、夏秋レタス等の他品目からの転換等があったためである。
イ 10a当たり収量は4,920kgで、前年産に比べ180kg(4%)上回った。
ウ 収穫量は51万6,800t、出荷量は45万3,600tで、前年産に比べそれぞれ3万8,200t(8%)、2万3,700t(6%) 増加した。
(5)夏秋レタス
ア 作付面積は8,390haで、前年産に比べ450ha(5%)減少した。
これは、価格の低迷による作付中止や規模縮小等があったためである。
イ 10a当たり収量は3,040kgで、前年産に比べ50kg(2%)上回った。
ウ 収穫量は25万5,100t、出荷量は24万4,800tで、前年産に比べそれぞれ9,100t(3%)、7,400t(3%)減少した。
(6)夏ねぎ
ア 作付面積は4,840haで、前年産に比べ40ha(1%)増加した。
イ 10a当たり収量は1,850kgで、前年産に比べ10kg(1%)上回った。
ウ 収穫量は8万9,600t、出荷量は8万400tで、前年産に比べいずれも1,500t(2%)増加した。
(7)夏秋きゅうり
ア 作付面積は7,320haで、前年産に比べ120ha(2%)減少した。
イ 10a当たり収量は3,570kgで、前年産に比べ130kg(4%)上回った。
ウ 収穫量は26万1,500t、出荷量は20万6,400tで、前年産に比べそれぞれ5,400t(2%)、4,500t(2%)増加した。
(8)夏秋なす
ア 作付面積は7,230haで、前年産に比べ140ha(2%)減少した。
イ 10a当たり収量は2,530kgで、前年産に比べ80kg(3%)上回った。
ウ 収穫量は18万3,200t、出荷量は13万tで、前年産に比べそれぞれ2,400t(1%)、2,700t(2%)増加した。
(9)夏秋トマト
ア 作付面積は7,550haで、前年産並みとなった。
イ 10a当たり収量は4,370kgで、前年産に比べ110kg(3%)上回った。
ウ 収穫量は33万300t、出荷量は28万4,500tで、前年産に比べそれぞれ9,000t(3%)、8,300t(3%)増加した。
(10)夏秋ピーマン
ア 作付面積は2,470haで、前年産に比べ40ha(2%)増加した。
イ 10a当たり収量は2,940kgで、前年産に比べ90kg(3%)上回った。
ウ 収穫量は7万2,700t、出荷量は6万500tで、前年産に比べそれぞれ3,500t(5%)、3,400t(6%)増加した。
3. たまねぎ
ア 作付面積は2万5,500haで、前年産並みとなった。
イ 10a当たり収量は4,290kgで、前年産に比べ1,030kg(19%)下回った。
これは、北海道において6月から7月にかけて高温・少雨で推移したことから肥大が抑制されたためである。
ウ 収穫量は109万3,000t、出荷量は98万8,500tで、前年産に比べそれぞれ26万4,000t(19%)、22万9,500t(19%)減少した。
お問合せ先
大臣官房統計部生産流通消費統計課
担当者:園芸統計班
代表:03-3502-8111(内線3680)
ダイヤルイン:03-6744-2044