このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
更新日:令和4年12月27日
担当:農林水産省

令和3年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)

統計結果の概要

  1. 都道府県別農業産出額(上位5道県)
    令和3年における農業産出額の上位5道県(以下単に「上位5道県」という。)は、1位が北海道で1兆3,108億円(対前年増減率3.5%増加)、次いで鹿児島県が4,997億円(同4.7%増加)、茨城県が4,263億円(同3.5%減少)、宮崎県が3,478億円(同3.9%増加)、熊本県が3,477億円(同2.1%増加)となっている。

    上位5道県の農業産出額の推移

    注釈
    「農業総産出額及び生産農業所得(全国)」と「農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」では、前者には都道府県間で取引された種苗、子豚等の中間生産物を計上していないが、後者には計上している。
    したがって、全国に占める各地域(全国農業地域、都道府県)の農業生産のシェアを分析する場合等には「農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」の都道府県合計を利用し、我が国の農業生産を部門別・品目別に分析する場合等には「農業総産出額及び生産農業所得(全国)」を利用されたい。


  2. 部門・品目別
    (1)耕種部門における部門・品目別産出額の都道府県別割合をみると、米は新潟県(構成割合9.1%)、いも類は北海道(同30.6%)、野菜は北海道(同9.8%)、果実は青森県(同11.9%)、花きは愛知県(同16.4%)、工芸農作物は北海道(同26.9%)が最も大きくなっている。
    (2)畜産部門における部門・品目別産出額の都道府県別割合をみると、生乳は北海道(同51.7%)、肉用牛は鹿児島県(同16.2%)、豚は鹿児島県(同14.0%)、鶏卵は茨城県(同9.0%)、ブロイラーは宮崎県(同19.8%)が最も大きくなっている。

    部門・品目別産出額の都道府県の構成割合

お問合せ先

大臣官房統計部経営・構造統計課

担当者:分析班
代表:03-3502-8111(内線3635)
ダイヤルイン:03-6744-2042