事例一覧
第1部 食料・農業・農村の動向
第1章
- 食育ボランティアによる食育活動の取組
- 「和食給食応援団」の取組
- 地元スーパーマーケットと連携した移動販売の全国展開
- 余剰生乳の有効活用を契機とした6次産業化の取組
- 地産地消の拠点を女性の力で発展
- ファンドを活用した事業拡大の取組
- 地域資源である薬用作物を活かした島興しの取組
- 輸出促進の取組
(1)食肉加工施設を整備し、世界各地へ牛肉を輸出
(2)海外で精米したての日本産米を提供
第2章
- 耕作放棄地への放牧による肉用牛繁殖経営
- 熊本県における農地中間管理機構の取組
- 企業の農業参入
(1)魚問屋のぶどう栽培から始めた地域活性化に向けた取組
(2)食品加工企業の原料確保に向けた取組 - 農業高校における起業家精神を持った人材育成の取組
- 園芸分野の新規就農支援の取組
- 農業を通して地域おこしを目指す若き女性農業者の取組
- ほ場整備を契機とした集落営農組織の法人化と地域の活性化
- ロボット技術やICTを活用した新たな農業の取組
(1)トラクター等の自動走行システムの開発
(2)ICTの活用により分散した水田を効率的に管理 - 飼料用米の低コスト化と高付加価値化の取組
- 十勝産小麦の普及拡大と付加価値向上の取組
- 独自技術によるカットりんごの全国展開
- 花き産業と花きの文化の振興の取組
(1)生産者と市民を結ぶ花絵制作活動
(2)季節の行事に合わせた花育活動 - 地元の高校生・企業と連携した茶の需要拡大の取組
- 新しい飼料用米の形態「SGS」の取組
- 注目される研究・技術開発の成果
(1)クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功
(2)北海道初の超強力小麦優良品種の開発と実用化 - 販路を開拓しながら規模拡大し続ける有機農家の取組
- 6次産業化による高付加価値化等の農協の取組
第3章
- 多面的機能支払を活用した地域資源の保全活動と地域の活性化
(1)混住化が進む地域における地域資源の保全管理に向けた取組
(2)遊休農地等の活用による地産地消と6次産業化の取組 - 世界農業遺産認定地域における農村景観の保全と地域活性化の取組
- 鳥獣被害対策の取組
(1)地域住民が一体となった追い払いによるサル被害の軽減
(2)実施隊の活動による捕獲の迅速化と獣肉のブランド化による地域活性化の取組 - バイオマス産業都市の構築
- 農観連携による訪日外国人旅行者の農村への誘致
- 民間事業者と行政が一体となって教育旅行を受け入れる取組
- 農業と福祉の連携による障害者雇用の取組
(1)福祉と農業をつなぐ農園カフェの取組
(2)人の手を活かした植物工場における障害者雇用の取組 - 都市農業の持続的な発展に向けた取組
(1)農外からの新規就農者の増加
(2)都市の空閑地を活用した福祉農園
第4章
- 津波による壊滅的な被害直後からの水稲作付再開
- 新しい東北の創造に向けた取組
(1)東北産花きのブランド化等の取組
(2)平成26(2014)年4月に全線開通した三陸鉄道と連携し、沿線地域を活性化 - 食品事業者、流通業者の復興に向けた取組
(1)ぶどう液の復活と山元町6次化ブランドの確立
(2)大手小売業による復興支援企画「東北かけはしプロジェクト」の取組 - 原発事故からの復興に向けた取組
(1)トルコギキョウの4年ぶりの出荷再開
(2)被災農家による共同型運営牧場の立ち上げ~酪農復興の取組~ - 農地の除染と農業生産性向上の同時達成の取組
- 「食べて応援しよう!」の具体的な取組
(1)4か国の駐日大使が福島県の名産品を食べて応援
(2)福島県の自治体による観光物産展の取組
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883
FAX:03-6744-1526