このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

2017年 フォトレポートギャラリー



宝登山(ほどさん)のロウバイ 日時:平成29年2月16日 場所:埼玉県長瀞町

saitama_2017_00.jpg


標高497メートルの宝登山山頂に位置する宝登山ロウバイ園では、3種類約3,000本の蝋梅(ロウバイ)の甘い芳香と黄色く輝く花を楽しめます。(同園では2月24日~3月11日に梅まつりが開催されます。)

収入保険制度等に関する都道府県別説明会(埼玉県) 日時:平成29年12月26日 場所:埼玉県吉見町

saitama_2017_01.jpg


12月26日、「収入保険制度等に関する都道府県別説明会(埼玉県)」が吉見町民会館(フレサよしみ)で開催され、農業者等約300人が参加。農林水産省経営局保険課から制度等について説明が行われた後、参加者との意見交換が行われました。

白い絨毯 日時:平成29年10月3日 場所:さいたま市久喜市

saitama_2017_02.jpg


久喜市内の東北自動車道沿いには、蕎麦の作付けほ場があります。10月上旬のこの時期は、蕎麦の花が一斉に咲き誇り、まるで白い絨毯のようです。

秋の装い 日時:平成29年9月15日 場所:県営権現堂公園(幸手市)

saitama_2017_03.jpg


幸手市の権現堂公園は、春に咲く「桜」と「菜の花」が有名ですが、この時期は、約350万本の曼珠沙華が沢山の観光客を出迎えてくれます。華やかな「赤色」に映える「白色」の曼珠沙華は必見です。

稲刈り 日時:平成29年8月22日 場所:埼玉県さいたま市

saitama_2017_04.jpg


さいたま市西区西遊馬地区は、県内有数の早場米地域です。8月の日照不足にも負けず稲は元気に育ちました。

夏を彩るゆり 日時:平成29年8月1日 場所:深谷市 深谷グリーンパークパテイオ

saitama_2017_05.jpg


約2万本のゆりの花が満開です。華やかに彩りのゆりの花色は、赤・白・黄色・ピンク・オレンジの5色。深谷市は球根切花の生産が盛んで、全国屈指の花の大生産地。なかでもゆりの生産量は日本トップクラスです。

紅花 日時:平成29年6月14日 場所:埼玉県桶川市

saitama_2017_06.jpg


桶川市近辺は、江戸時代には紅花の産地として賑わっていました。連作障害が出るので栽培が難しい花ですが、地元の農家の方達が丹精込めて育てた花が6月下旬頃まで見ることができます。

寺坂棚田 日時:平成29年5月31日 場所:埼玉県秩父郡横瀬町

saitama_2017_07.jpg


武甲山を中心に連なる山々を背景にした横瀬町の「寺坂棚田」では、初夏の日差しの中、田植えが始まりました。

梨の花 日時:平成29年4月21日 場所:埼玉県蓮田市

saitama_2017_08.jpg


蓮田市内では梨の花が満開の時期を迎えました。これから不要な花は取り除かれるため、満開の花を見られるのは今だけとなります。

埼玉県大里農林振興センター 日時:平成29年3月27日 場所:埼玉県熊谷市

saitama_2017_09.jpg


「平成28年度飼料用米多収日本一」において関東農政局長賞を受賞された(株)ウエテック代表取締役上原正氏に賞状を手交しました。右から3番目が上原正氏。

越生梅林 日時:平成29年2月15日 場所:入間郡越生町

saitama_2017_11.jpg


越生梅林では、春の訪れを告げる梅が開花しました。園内には、古木「魁雪」を始め、白加賀、越生野梅、紅梅など約1,000本の梅の木があります。

道の駅いちごの里よしみ 日時:平成29年1月12日 場所:比企郡吉見町

saitama_2017_12.jpg


吉見町は古くからいちごの名産地です。町内には「道の駅いちごの里よしみ」のほか、複数の農家でいちご狩りが楽しめ、いちごハウスでは熟したいちごが摘み取りを待っています。