このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

フォトレポートギャラリー

NEWアイコン栃木県立宇都宮白楊高等学校 栽培管理支援システム操作説明会  日時:2023年5月17日


栽培管理支援システム操作説明会


 栃木県立宇都宮白楊高等学校において、令和5年5月に導入した栽培管理支援システムの操作説明会が行われました。
    当校は、関東農政局 経営・事業支援部が企画する「みどり戦略学生チャレンジ」に参加し、農業経営課の生徒9名が
「環境保全型農業」として減農薬栽培を学ぶこととしています。
    当日は、JA全農とちぎ 担い手支援課職員を講師に招き、衛星画像データを基にした最先端の栽培管理支援システム
「ザルビオフィールドマネージャー」の操作及び活用方法の説明を受け、生徒達からは「対象となる作物の種類」や
「実際の農業現場での活用方法」などの質疑があり、関心の高さを窺うことができました。

「栃木県内の学生と南米の学生によるオンライン交流イベント」  日時:2023年1月31日


ペルーの学生との交流
ペルーの学生との交流

栃木県のイチゴの紹介
栃木県のイチゴの紹介

ペルーの若者に人気の料理
ペルーの若者に人気の料理

  令和5年1月31日、栃木県立宇都宮白楊高等学校において「栃木県内の学生と南米の学生によるオンライン交流イベント」(栃木県主催)
が開催されました。

  同交流イベントには、宇都宮白楊高等学校の農業クラブ役員生徒21名(1・2年生)と、栃木県にゆかりのある南米栃木県人会(ブラジル、パラグアイ、ペルー)の学生達がオンラインで参加し、お互いの国の食文化や流行などを紹介して意見交換を行いました。

  意見交換は「栃木県のどんなところをどのように南米にPRしたら有効か」をテーマに、いちごをはじめとする栃木県産農産物や栃木の郷土料理(しもつかれ)、日光東照宮などの情報を発信する時に、SNSの活用が提案されるなど、活発な意見交換となりました。

  同交流会に参加した白楊高校の生徒からは、「栃木県内の農産物をはじめ、和食や歴史的建造物などが、南米の生徒達には新鮮に映るのだなと感じた。」
とのコメントがありました。



各年別リンク

令和4年度フォトレポートギャラリー
令和3年度フォトレポートギャラリー
令和2年度フォトレポートギャラリー
令和元年度フォトレポートギャラリー
平成30/31年度フォトレポートギャラリー
平成29年度フォトレポートギャラリー